キャラクターイラスト:さゆ吉様
今回の記事では、三間飛車の指し方や定跡を解説していきます。今回紹介している定跡をマスターすれば、序盤は2級~初段レベルになれると思います。
Sponsored link
三間飛車、石田流のおすすめの棋書、本は?
これだけで勝てる 三間飛車のコツ
ひと目の石田流
初心者でも指し方が分かる!ノーマル三間飛車の定跡入門
ノーマル三間飛車の基本の駒組みと囲い方

【図1-1 ノーマル三間飛車の基本形】
まずはノーマル三間飛車の定跡を見ていきます。基本形までの指し方と、囲いの組み方を確認しましょう。
対棒銀 急戦には捌きの手順を覚えよう!

【図1-2 ノーマル三間飛車vs棒銀】
次はノーマル三間飛車と棒銀の戦いを見ていきます。相手の攻めを利用して反撃していく「捌き」の感覚を身に着けていきましょう。
対鳥刺し(嬉野流) 引き角の攻めを受ける

【図1-3 三間飛車vs嬉野流(鳥刺し)】
「鳥刺し」というちょっと変わった戦法の対策を見ていきます。角を引いて7筋に戦力を集めて戦う作戦です。嬉野流の出だしから、鳥刺しに合流していくことが多いでしょう。
トマホークの指し方 居飛車穴熊を攻め潰せ!

【図1-4 トマホーク】
居飛車穴熊に対しては、「トマホーク」という作戦が有力です。右の桂馬を端から使うのがポイントで、相手の穴熊に対して端から殺到して攻め潰していきます。
Sponsored link
石田流、早石田の仕掛けと手順、手筋を学ぼう!
石田流の最初の駒組み、本組みと7七角型

【図2-1 石田流の基本形】
ここからは、「石田流」という指し方を見ていきます。序盤早々に7筋の歩を伸ばし、飛車を浮いて使うのが最大の特徴です。最初の駒組みをちゃんと知っていないと、いきなり隙を突かれてしまうこともしばしばあるので注意しましょう。
石田流本組みを組んでみよう

【図2-2 石田流本組みの駒組み】
石田流にはいくつか駒組みの手順がありますが、今回は「石田流本組み」という陣形の組み方を見ていきます。序盤から意外な落とし穴もあるので注意しましょう。
石田流本組みの仕掛け、手筋を学ぶ

【図2-3 石田流本組みの駒組み】
石田流本組みの仕掛けの手順を見ていきましょう。相手を攻めていくのにはいくつか手順があります。
対棒金 普通に組むと…

【図2-4 石田流vs棒金】
石田流本組みに対しては、銀ではなく金を前に出す「棒金」という作戦が有力です。棒金戦法に対してぼんやりと駒組みを進めていくとすぐに劣勢になってしまいます。
早石田の基本の攻め筋 升田式石田流

【図2-5 早石田】
石田流には、こちらから角交換をして奇襲をかける「早石田」という作戦があります。今回は、早石田の中の升田式石田流という手順を紹介していきます。
4→3戦法 後手でも石田流を指したい!

【図2-6 4→3戦法】
石田流は基本的に先手番で使う戦法ですが、後手で石田流を指す方法もいくつかあります。ここでは4→3戦法の指し方を解説しています。最初は四間飛車に振って駒組みを進めてから、三間飛車に振りなおす作戦です。
相振り飛車で戦う
対向かい飛車 相振り飛車の基本

【図3-1 先手向かい飛車vs後手三間飛車】
相振り飛車の戦い方を見ていきます。相振り飛車の基本形である、先手が向かい飛車で後手が三間飛車に構える形を紹介しています。相振り飛車特有の考え方を身につけましょう。
対中飛車 中飛車には三間飛車有利

【図3-2 三間飛車vs中飛車】
石田流に構えて中飛車を対策する順を見ていきます。基本的に中飛車は三間飛車や向かい飛車に弱いとされています。
まとめ
Sponsored link