キャラクターイラスト:さゆ吉様
今回の記事では、横歩取りの指し方を解説していきます。ここで紹介している指し方をマスターすれば、初心者~初段レベルなら十分通用するはずです。
Sponsored link
目次
横歩取りのおすすめの棋書、本は?
YouTubeの動画で学ぶ、横歩取り定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で横歩取りの定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
横歩取りの序盤、出だしの指し方
横歩取りの基本の指し方は?

【図1-1 横歩取りの出だし】
まずは、最初の一手から横歩取りの指し方を学んでいきましょう。お互いに居飛車で、角道を開けて飛車先を伸ばしていくのが横歩取りの基本の出だしです。
横歩取り△2三歩戦法

【図1-2 2三歩戦法】
先手が飛車先を交換したタイミングで、△2三歩と打つと△2三歩戦法という形になります。この形は先手有利とされていて、プロではほとんど指されませんが、アマチュアではよく見る形なので指し方を知っておきましょう。
横歩取りは拒否できる?

【図1-3 横歩取りを拒否する形】
横歩取りの将棋が苦手という方は、横歩取りを拒否する指し方を知っておきましょう。こちらが先手でも後手でも、相手が横歩取りを指そうとしてきたときに拒否することができます。
Sponsored link
横歩取りの定跡!後手からの仕掛けを知ろう
横歩取り△4五角戦法

【図2-1 △4五角戦法】
横歩取りは、基本的に後手が攻めて先手が受ける展開になりがちです。その中でも、△4五角戦法という形は非常に有名で、後手から様々な仕掛けがあります。受け方を知らないとすぐに潰されてしまうような変化も多いので、△4五角戦法は必ず知っておきたい定跡です。
相横歩取り

【図2-2 相横歩取り】
角交換して後手も横歩を取るのが相横歩取りという形です。飛車角を大きく使う派手な展開になりがちです。この戦型でも、後手が攻めて先手が受けるのが基本です。
横歩取り△3三桂戦法

【図2-3 △3三桂戦法】
横歩取りの基本形から、△3三桂と上がる形です。少しマイナーな変化になりますが、まだまだ指されている変化です。
横歩取り△3三角型空中戦法

【図2-4 △3三角型空中戦法】
横歩取りの基本形から、△3三角とすると空中戦法と呼ばれる形になります。プロでもよく指される変化で、かなり深くまで研究されています。ここから、▲3六飛とすると穏やかな変化に進んでいきます。
先手から仕掛ける定跡!△3三角からの変化
横歩取り青野流

【図3-1 横歩取り青野流】
横歩取りの基本形から、△3三角~▲5八玉と進むのが青野流です。この形は、プロの青野照市先生が広めた戦法です。横歩取りは基本的に後手から攻めていくのですが、青野流では先手から攻めていけるのが最大の特徴です。
横歩取り勇気流

【図3-2 横歩取り勇気流】
横歩取りの基本形から、△3三角~▲6八玉と進むのが勇気流です。プロの佐々木勇気先生が愛用していることから名づけられました。青野流と狙いは似ていますが、玉の位置で微妙に違う変化が出てきます。