今回の記事では、早石田の指し方を解説します。早石田は奇襲を仕掛ける三間飛車の戦法です。初心者同士の対局では、相手が受け方を知らないことが多いので、一気に勝つこともできる戦法です。
早石田の指し方はいくつかの順がありますが、今回は升田式石田流という変化を解説していきます。
目次 [表示]
参考棋書:石田流の基本―早石田と角交換型

早石田の基本の駒組み!升田式石田流に

【図1-1 早石田の基本形】
早石田は、基本的に先手番で使われる奇襲戦法で、3手目に▲7五歩と突くのがポイントです。また、相手が2手目に角道を開けていないと攻めが成功しないので覚えておきましょう。

【図1-2 ▲4八玉としてから攻めていく】
三間飛車に回った後、▲7四歩から速攻を狙うのが早石田の攻め方ですが、攻めのまえに▲4八玉としておきましょう。この手は、将来△9五角と打たれる手が王手になるのを防いでいます。このように▲4八玉としてから攻める変化は「升田式石田流」と呼ばれています。
相手が飛車先をすぐについてきた場合の指し方
相手に龍を作られそうになるが…

【図2-1 龍を作られそうになるが】
まずは後手がすぐに飛車先を突いてきた場合を見てみましょう。このまま相手に龍を作られてしまいそうですが、ここで切り返しの1手があります。
王手飛車で先手勝勢

【図2-2 ▲7四歩で攻め合っていく】
▲7四歩として攻め合っていきます。このまま▲7三歩成とできれば先手が良くなりそうですが、実は後手はここで△同歩とはできないのです。

【図2-3 王手飛車で勝勢】
図2-2から後手が△同歩とすれば、角交換から王手飛車が決まります。早石田の典型的な攻めが決まりました。
こちらから奇襲をかけていく攻め方
角交換から▲5五角が狙いの攻め

【図3-1 やはり▲7四歩が狙いの攻め】
図1-2 に戻って、今度は後手がゆっくり駒組みしてきた場合を見てきます。ここでは先手の方から▲7四歩とつっかけていきます。

【図3-2 早石田の狙いの1手】
角交換から▲5五角と打ち込むのが早石田の狙いの1手です。これで飛車銀両取りとなります。
7筋から攻めていく

【図3-3 7筋からの攻め】
△7三銀とするのが粘り強い受けで、飛車を守りながら、飛車の横効きで2二の銀にもヒモをつけています。ここでは▲7四飛と走ってさらに攻めていきましょう。
7筋をさらに攻める

【図3-4 またしても王手飛車の筋が】
図3-3から後手がとくに受けてこなければ、飛車切りから攻めていけます。▲7三角成まで行けばまたしても王手飛車が決まりました。

【図3-5 飛車をいじめていけば勝勢に】
図3-3から△6二飛として受けてきても、▲7四桂として相手の飛車をいじめに行きます。後手は飛車が動けば玉が取られてしまうので、飛車を見逃さざるを得なくなります。
大駒を切って攻めていくパターン

【図3-6 思い切った攻めはないか?】
図3-3 までもどり、今度は後手は△6四銀と受けてきました。角を逃げても良いですが、もっと思い切った攻めはないでしょうか?

【図3-7 飛車切りからの攻め】
ここでは飛車を切っていく攻めが成立します。図3-7では飛車取りと▲5三角成を見せつつ、相手の飛車が下手に動けば▲9一角成から香車を取ることもできます。

【図3-8 馬を作って先手の攻めが好調】
先手は馬を作ることに成功しました。飛車銀交換の駒損ですが、馬を作っている先手の攻めが好調です。
まとめ
- 3手目▲7五歩から奇襲をかけていくのが早石田
- ▲4八玉としてから攻めていく
- 角交換からの▲5五角が狙いの攻め

図1-2の時、3二金と上がって来た時、そのまま攻めると飛車と銀の両取はなくなるのですが、その後のいい攻めはあるのですか?
図1-2の時、3二金と上がって来た時、そのまま攻めると飛車と銀の両取はなくなるのですが、その後のいい攻めはあるのですか?
すみません、随分と阿呆な質問してました。笑 すみません取り消しでお願いします
3二金の後、私も駒組、攻め方に困っています。
確かに防げるのですが、3二金その後の展開が相手主導でやや不満です。