キャラクターイラスト:さゆ吉様
これまでに書いた囲い崩しの記事をまとめました。自分が苦手としている囲いの崩し方をぜひマスターしましょう!
Sponsored link
目次
おすすめの囲い崩しの本、棋書
美濃囲い崩し
横から攻める基本手筋

【横から攻める美濃崩し】
美濃囲いは横から攻める筋が基本の手筋となります。まずは横からの美濃崩しをマスターしましょう。
美濃囲いの最大の弱点、コビン攻め

【美濃囲いのコビン攻め】
角のラインを活かした斜めからの攻めも、美濃崩しの定番の手筋です。コビン攻めにも様々なパターンがあるのでしっかり覚えておきましょう。
相振り飛車での美濃崩し

【相振り飛車での美濃崩し】
美濃囲いは、居飛車vs振り飛車の対抗形将棋だけでなく、相振り飛車の将棋でも登場します。振り飛車党なら相振り飛車は避けられないので、相振りでの美濃崩しは必修でしょう。
矢倉囲い崩し
矢倉囲いの基本の崩し方

【横からの矢倉崩し】
居飛車党なら外せない矢倉崩し。まずは横から攻めていく筋から覚えていくのが良いでしょう。
玉頭攻めや端攻めを絡めた矢倉崩し

【端を絡めた矢倉崩し】
シンプルな矢倉崩しを覚えたら、次は玉頭攻めや端攻めを絡めた応用手筋に挑戦です。これらの手筋をうまく使えるようになると一気に初段への道が見えてきますよ!
穴熊崩し

【穴熊崩し】
振り飛車党ならだれもが居飛車穴熊の堅さに手こずった経験があるでしょう。穴熊を崩すのはちょっとしたコツが必要で、囲い崩しの手筋を知っておくだけでグッと勝率アップです。
舟囲い崩し

【舟囲い崩し】
舟囲いは対振り急戦で使われる囲いです。振り飛車党の方なら確実に相手にすることになるので、舟囲い崩しの手筋は必須科目でしょう。また居飛車党で対振り急戦を指す方も、舟囲いの弱点を知っておくことで受けの力が付くでしょう。
金無双崩し

【金無双崩し】
金無双は相振り飛車でのみ指される囲いです。一見するとあまり堅くなさそうですが、崩し方を知らないと意外とどこから手を付けてよいのかわからないものです。