今回の記事では、ノーマル三間飛車の基本的な駒組みを解説していきます。初心者向けの内容となっているので、初めて将棋の戦法を覚えるような方でも読める記事になっています。
目次
参考棋書:これだけで勝てる三間飛車のコツ

ノーマル三間飛車の基本の陣形

【図1-1 ノーマル三間飛車】
図1-1はノーマル三間飛車の基本形です。飛車が左から3番目の列にあるのが特徴です。今回はこの形の組み方を初手から見ていきましょう。
三間飛車の駒組みを覚えよう
飛車を左から3番目の筋に持っていくのが三間飛車

【図2-1 飛車を左から三番目の筋に】
初手から、▲7六歩と角道を開けたらまず飛車を左から3番目のラインに移動させましょう。このように、3番目の筋(先手なら7筋)に飛車を持っていくため、この形を「三間飛車(さんけんびしゃ)」と言います。
相手が飛車先の歩を伸ばしたら角を上がる

【図2-2 相手が飛車先の歩を伸ばしてきた】
今度は相手が飛車の前の歩を前進させてきました。このときノーマル三間飛車に組むために必ず指しておきたい1手があります。

【図2-3 飛車先が伸びたら角を上がる】
相手が飛車先を伸ばして来たら角を1マス上げると覚えておきましょう。この手は、次に相手が△8六歩として攻めてくる手を防いでいます。

【図a-1 角を上げないと△8六歩】
図2-2 から角を上げずに▲6六歩などと指してしまうと、相手から△8六歩と突かれてしまいます。さらにここから先にどうなるのか数手進めてみます。

【図a-2 次の△8七飛成が防げない】
図a-1から▲8六歩、△同飛と進んだ局面が図a-2です。この形になってしまうと、次に△8七飛と龍をつくりにくる手を防ぐことができません。これでは三間飛車側が序盤早々劣勢です。

【図a-3 もし7七に角がいれば…】
しかし、もし図a-2の局面で、角が7七にいたらどうでしょうか。相手の飛車を角で取れることがわかると思います。このように、▲7七角としていれば相手から△8六歩と攻めてくる筋を防ぐことができるのです。
相手が角道を開けたらこちらは塞ぐ

【図2-5 角交換を防ぐ】
相手が角道を開けてきたら、こちらは角道を閉じましょう。三間飛車では、角は相手の飛車での攻撃を守るための駒なので、相手から角交換されてしまわないように注意しましょう。
基本形の完成

【図2-6 三間飛車の基本形の完成】
銀を上がれば三間飛車の基本形の完成です。ここからは囲いを組んで玉を守っていくことになります。
三間飛車で使われる囲いは?
美濃囲い

【図3-1 美濃囲い】
ここからは三間飛車でよく使われる囲いを紹介していきます。図3-1は「美濃囲い(みのかこい)」という囲いで、金銀3枚をジグザグに連結しています。囲いを組むのにかかる手数が短いうえに、かなり頑丈で優秀な囲いです。
高美濃囲い

【図3-2 高美濃囲い】
美濃囲いを発展させたものが「高美濃囲い(たかみのかこい)」です。金が上がったことで、上からの攻めや斜めからの攻めに強くなっています。また3七に跳ねた桂馬を攻めにも使えるのも特徴です。
銀冠

【図3-3 銀冠】
高美濃囲いをさらに発展させると「銀冠(ぎんかんむり)」という囲いに成ります。上部はがっちり固まる代わりに、下はスカスカになってしまいます。強力な囲いですが、初心者には意外と使いこなすのが難しい囲いです。
まとめ
- 飛車を左から三番目の筋に移動させるのが三間飛車
- 相手が飛車先を伸ばして来たら角を上げる
- 相手が角道を開けたらこちらは閉じる
- 囲いは美濃囲いに