三間飛車

ノーマル三間飛車、最初の駒組み

投稿日: 12/27/2019 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

歩美
新しい戦法を覚えようと思うんですが、三間飛車ってどんな戦法なんでしょうか…?四間飛車とはどう違うんですか??
香介
今回の記事では、ノーマル三間飛車の基本的な駒組みを解説するよ!

今回の記事では、ノーマル三間飛車の基本的な駒組みを解説していきます。初心者向けの内容となっているので、初めて将棋の戦法を覚えるような方でも読める記事になっています。

三間飛車の定跡一覧に戻る

youtubeもやってます
おすすめ記事
Sponsored link

参考棋書:これだけで勝てる三間飛車のコツ

香介
今回の記事は、マイナビ出版の「これだけで勝てる三間飛車のコツ」を参考にしたよ!

Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験

歩美
それでは、三間飛車の指し方を教えて下さい!

ノーマル三間飛車の基本の陣形

ノーマル三間飛車の基本形

【図1-1 ノーマル三間飛車】

【図1-1 ノーマル三間飛車】

図1-1はノーマル三間飛車の基本形です。飛車が左から3番目の列にあるのが特徴です。今回はこの形の組み方を初手から見ていきましょう。

香介
三間飛車には、石田流や早石田などいろんな組み方があるんだけど、図1-1の形はそれらと区別してノーマル三間飛車と呼ばれるよ!

 

Sponsored link

三間飛車の駒組みを覚えよう

飛車を左から3番目の筋に持っていくのが三間飛車

初手からの指し手
▲7六歩、△8四歩、▲7八飛(図2-1)

【図2-1 飛車を左から三番目の筋に】

【図2-1 飛車を左から三番目の筋に】

初手から、▲7六歩と角道を開けたらまず飛車を左から3番目のラインに移動させましょう。このように、3番目の筋(先手なら7筋)に飛車を持っていくため、この形を「三間飛車(さんけんびしゃ)」と言います。

歩美
ふむふむ、飛車が左から三番目なら三間飛車なんですね!四間飛車だと左から四番目でした!

相手が飛車先の歩を伸ばしたら角を上がる

図2-1からの指し手
△8五歩(図2-2)

【図2-2 相手が飛車先の歩を伸ばしてきた】

【図2-2 相手が飛車先の歩を伸ばしてきた】

今度は相手が飛車の前の歩を前進させてきました。このときノーマル三間飛車に組むために必ず指しておきたい1手があります。

図2-2からの指し手
▲7七角(図2-3)

【図2-3 飛車先が伸びたら角を上がる】

【図2-3 飛車先が伸びたら角を上がる】

相手が飛車先を伸ばして来たら角を1マス上げると覚えておきましょう。この手は、次に相手が△8六歩として攻めてくる手を防いでいます。

香介
角を上げなかったらどうなるかは以下の補足で詳しく解説しているよ!

補足
角を上げなかったら?

【図a-1 角を上げないと△8六歩】

【図a-1 角を上げないと△8六歩】

図2-2 から角を上げずに▲6六歩などと指してしまうと、相手から△8六歩と突かれてしまいます。さらにここから先にどうなるのか数手進めてみます。

【図a-2 次の△8七飛成が防げない】

【図a-2 次の△8七飛成が防げない】

図a-1から▲8六歩、△同飛と進んだ局面が図a-2です。この形になってしまうと、次に△8七飛と龍をつくりにくる手を防ぐことができません。これでは三間飛車側が序盤早々劣勢です。

【図a-3 もし7七に角がいれば…】

【図a-3 もし7七に角がいれば…】

しかし、もし図a-2の局面で、角が7七にいたらどうでしょうか。相手の飛車を角で取れることがわかると思います。このように、▲7七角としていれば相手から△8六歩と攻めてくる筋を防ぐことができるのです。

相手が角道を開けたらこちらは塞ぐ

図2-3 からの指し手
△3四歩(図2-4)

【図2-4 今度は角道を開けてきた】

【図2-4 今度は角道を開けてきた】

図2-3 から、今度は相手が△3四歩と角道を開けてきました。このときも必ず指しておきたい手があります。

図2-4からの指し手
▲6六歩(図2-5)

【図2-5 角交換を防ぐ】

【図2-5 角交換を防ぐ】

相手が角道を開けてきたら、こちらは角道を閉じましょう。三間飛車では、角は相手の飛車での攻撃を守るための駒なので、相手から角交換されてしまわないように注意しましょう。

歩美
角交換は厳禁なんですね!

基本形の完成

図2-5からの指し手
△6二銀、▲6八銀(図2-6)

【図2-6 三間飛車の基本形の完成】

【図2-6 三間飛車の基本形の完成】

銀を上がれば三間飛車の基本形の完成です。ここからは囲いを組んで玉を守っていくことになります。

香介
これで三間飛車の駒組みは完成だ!!

 

三間飛車で使われる囲いは?

美濃囲い

【図3-1 美濃囲い】

【図3-1 美濃囲い】

ここからは三間飛車でよく使われる囲いを紹介していきます。図3-1は「美濃囲い(みのかこい)」という囲いで、金銀3枚をジグザグに連結しています。囲いを組むのにかかる手数が短いうえに、かなり頑丈で優秀な囲いです。

歩美
美濃囲いがやっぱり定番なんですね!美濃囲いの組み方や種類については以下の記事で詳しく解説しています!

高美濃囲い

【図3-2 高美濃囲い】

【図3-2 高美濃囲い】

美濃囲いを発展させたものが「高美濃囲い(たかみのかこい)」です。金が上がったことで、上からの攻めや斜めからの攻めに強くなっています。また3七に跳ねた桂馬を攻めにも使えるのも特徴です。

香介
桂馬は跳ねないで戦う形もあるよ!

銀冠

【図3-3 銀冠】

【図3-3 銀冠】

高美濃囲いをさらに発展させると「銀冠(ぎんかんむり)」という囲いに成ります。上部はがっちり固まる代わりに、下はスカスカになってしまいます。強力な囲いですが、初心者には意外と使いこなすのが難しい囲いです。

三間飛車の定跡一覧に戻る

 

まとめ

香介
今回はノーマル三間飛車の基本的な駒組みを解説したよ!ポイントをまとめよう!

POINT

  • 飛車を左から三番目の筋に移動させるのが三間飛車
  • 相手が飛車先を伸ばして来たら角を上げる
  • 相手が角道を開けたらこちらは閉じる
  • 囲いは美濃囲いに
歩美
ノーマル三間飛車の基本的な形がわかりました!

三間飛車の定跡一覧に戻る


-三間飛車
-, ,

執筆者:

youtubeもやってます

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です





Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験

【図2-2 相手が飛車先の歩を伸ばしてきた】

【図2-2 相手が飛車先の歩を伸ばしてきた】

【図2-3 飛車先が伸びたら角を上がる】

【図2-3 飛車先が伸びたら角を上がる】