今回の記事では、嬉野流を振り飛車で対策していく手順を解説していきます。
目次
YouTubeの動画で学ぶ、嬉野流対策
嬉野流の出だし、振り飛車で対策していく

【図1-1 銀から上がるのが嬉野流の出だし】
テーマ図は、相手がいきなり角道を開けずに△4二銀としてきたところです。この出だしを「嬉野流(うれしのりゅう)」といいます。ここから角を引いて使っていくのが狙いです。
序盤の駒組み、三間飛車で戦う
急戦策には四間飛車より三間飛車!

【図2-1 三間飛車に振る】
嬉野流の指し手に対しては、三間飛車に振るのが無難な構えです。相手は図2-1から通常の対振り急戦の形に組み替えることも可能ですが、その場合も三間飛車で待機している方が指しやすいでしょう。
相手は鳥刺しの陣形に

【図2-2 美濃囲いを急ぐ】
こちらは、まずは美濃囲いを目指しながら相手の仕掛けを待ちます。相手は角を引いて攻撃の態勢を整えました。相手の陣形は鳥刺しと呼ばれ、通常の居飛車の出だしからこの形に合流することもあります。
5筋の歩を突いておく

【図2-3 五筋の歩を突いておこう】
図2-2では相手はいつでも△7五歩から仕掛けらる状態になっています。相手の仕掛けの前に▲5六歩と突いておきましょう。これは将来的に▲6八角~▲4六角として飛車のコビンを狙っていく順をみています。
鳥刺しの速攻の仕掛け
角を引いて使う

【図3-1 歩を取らずに角を引く】
相手は△7五歩と仕掛けてきました。ここでは▲同歩と取らず、▲6八角と引くのが振り飛車らしい指し手です。ここからは▲4六角を狙っていきます。
すぐ7筋の歩を取り込んできた場合

【図3-2 7筋を攻めてきた】
まずは△7六歩として相手がすぐに歩を取り込んできた場合を見ていきましょう。相手はさらに△7二飛として7筋を狙ってきますが、ここで角を活用する手があります。

【図3-3 狙いの▲4六角】
▲4六角として斜めのラインを攻めていきます。相手は下手に銀を動くと▲9一角成と香車を取られてしまう形になってしまいました。こちらは次に▲6五歩と銀を狙っていく手があり、振り飛車が指しやすい展開です。
鳥刺し+棒銀の駒組み
相手は棒銀の応援を送る

【図4-1 鳥刺し+棒銀の形】
今度は、相手はもう一枚の銀を攻めに足してきました。棒銀+斜め棒銀のような陣形で、セオリーではありませんが級位者ではよく見る陣形のため紹介しておきます。相手の攻め駒が多いため、うまく受け流して捌きを狙いましょう。
やはり▲4六角を狙う

【図4-2 やはり▲4六角で振り飛車よし】
図4-1からはやはり▲4六角を狙っていきます。図4-2では美濃囲いにがっちり組んでいる先手に対して後手の陣形は薄く、先手が指しやすい局面でしょう。
まとめ
- 角道を開けずに引いて使っていくのが嬉野流
- 嬉野流には三間飛車で対応する
- ▲6八角~▲4六角の攻めを狙っていく
鳥刺し+棒銀のところ、一箇所陣形が神家になってまよ。
ご指摘ありがとうございます。該当の箇所、修正いたしました