今回の記事では、三間飛車vs棒銀の戦い方を解説していきます。
目次
参考棋書:これだけで勝てる三間飛車のコツ

ノーマル三間飛車vs棒銀の駒組み
三間飛車の基本形

【図1-1 三間飛車の基本図】
図1-1は三間飛車の基本図です。今回はここから相手が棒銀で攻めてきたときの手順を解説していきます。
相手の銀に合わせて、こちらの銀も前に出す

【図1-2 銀を6七に上げる】
相手の銀が7三に上がってきたのを見て、こちらも銀を前に出します。銀には銀を出すと覚えておきましょう
棒銀の構えに対しては、5筋の歩を突いておく

【図1-3 棒銀には5筋の歩を突く】
相手は、銀を8四に出してきました。このように、飛車、銀、歩が一直線に並ぶ陣形を「棒銀(ぼうぎん)」と言います。ここから相手が攻めてきたときの指し手を見ていきましょう。
棒銀の9筋からの仕掛け
うっかり△9五銀なら…

【図2-1 △9五銀なら…】
棒銀の基本は、△9五銀~△8六歩として9筋と8筋を絡めて攻めていきます。しかし図1-3からいきなり△9五銀とするのは悪手となります。

【図2-2 銀をタダでゲット!】
角で銀をタダ取りできます。言われてみれば当たり前の手ですが、初心者~初級者の方は意外とこの角の利きをうっかりしやすいので要注意です。
△9四歩と銀を支えてきた

【図2-3 次の△9五銀を狙う】
図1-3 に戻り別の手を考えます。今度は相手はいきなり△9五銀とするのではなく、一度△9四歩としてきました。これで次に安全に△9五銀と前に出す手を狙っています。

【図2-4 こちらも歩を突けばOK】
相手が9筋の歩を突いてきたら、こちらも9筋の歩を伸ばしておきましょう。これで△9五銀から攻めていく手がなくなります。
7筋からの仕掛けと捌きの手順
△7五歩からの仕掛け

【図3-1 △7五歩からの仕掛け】
相手は9筋からの仕掛けをあきらめ、△7五歩と7筋から仕掛けてきました。この仕掛けにはどう対応すればいいでしょうか?
▲同歩とせずに、狙われている角を引いて捌く

【図3-2 飛車先を通す】
△7五歩には▲同歩と取りたくなりますが、ここでは▲6八角と引くのが好手です。相手は7六の地点を攻めようとしているので、攻められている角を逃がしながら、飛車先を通して7筋から逆襲を狙うのです。
飛車と角を伸び伸び使っていく

【図3-3 ▲5六歩と突いていた効果】
引いた角を今度は4六から使っていきます。この手を指すためにあらかじめ▲5六歩と突いていたのです。相手から攻めていたはずなのに、気付けばこちらが相手の飛車を攻めている格好になっています。

【図3-4 飛車と角を捌いていく】
さらに飛車を▲7六飛と進めていきます。相手から7筋を攻めていたはずなのに、気付けばこちらが7筋を逆襲している形になっています。このように相手の攻めを逆に利用してこちらから逆襲するような手順を「捌く(さばく)」と言います。
図3-4の局面までくれば三間飛車がはっきり優勢でしょう。

【図a-1 銀が五段目に】
図3-1 で、別の手を見てみます。今回は△7五歩に対して▲同歩と取らずに▲6八角としましたが、ここで▲同歩と取るとどうなってしまうのでしょう。図a-1は▲同歩、△同銀と進んだ局面ですが、ここからさらに数手進めてみましょう。

【図a-2 銀取りを無視して攻められる】
図a-1から、▲7六歩として相手の銀を追い払おうとしても、構わず△8六歩から攻める手が成立します。△8六歩に対して▲同歩と取ってしまうと、△同銀からガジガジ攻撃されてしまいます。

【図a-3 飛車角両取りで劣勢】
図a-2から銀を取っても、△8七歩成と攻められると飛車角両取りになってしまいます。これでは三間飛車側が大劣勢です。このように、△7五歩の仕掛けに対して▲同歩ととってしまうと、棒銀からの攻めが成功してしまいます。
まとめ
- 相手の銀が前に出てきたら▲6七銀
- 棒銀の構えには▲5六歩と突いておく
- △9四歩には▲9六歩
- △7五歩の仕掛けには、▲同歩と取らずに▲6八角と引く
- ▲4六角から逆襲する

いつも、勉強させていただいて、有難うございます
表記ミスがあります
図3-3からの指し手 で、指し手が
△7三銀、▲7六歩(図3-4)になっていますが、
・・・▲7六飛 ですね。
よろしくお願いします。
ご指摘ありがとうございます。該当の個所修正いたしました。