前回の記事では、銀を打って横から矢倉を崩す手筋を学びました。今回はさらにその応用として、端攻めや玉頭攻めなどをつかい、小駒も絡めた攻めを見ていきます。
目次
参考棋書:佐藤康光の実戦で使える囲いの急所
端を絡めた攻め

【図1-1 端を詰めているのがポイント】
最初のテーマは端攻めです。先手は1筋の端の位を取っているのがポイントで、これを活かして攻めていきます。

【図1-2 香車を吊り上げていく】
先手は端から攻めていきます。1筋の歩を捨てたら相手の香車の頭に連続で叩いていきます。なお持ち歩が1枚しかないときは▲1二歩を省略してイキナリ▲1三歩でも構いません。

【図1-3 銀を捨てる手筋】
香車を吊り上げたら隅っこに銀を打つのが手筋です。こんなところから攻めるなんて盲点ですよね。

【図1-4 送りの手筋で寄せる】
相手玉を角に追いやってから▲3二龍とすれば、金取りに当たる上に次に▲1二金の詰めろとなります。

【図1-3(再掲) 銀を捨てる手筋】
後手の香車を吊り上げてから▲1一銀として送りの手筋を使うのがポイントでした。このように端を絡めることで意外なところから攻め筋が生まれたりするものです。

【図a-1 ▲1三歩を省略して銀打ち】
図1-1から▲1四歩、△同歩、▲1二歩、△同香と進んだ後、▲1三歩を省略してイキナリ▲1一銀と打つ手も考えられます(図a-1)。一見この手も成立するように思えますが、これでは攻め切ることができません。

【図a-2 ▲3二龍が詰めろにならず失敗】
図a-1から△同玉、▲3二龍と進んだとき詰めろにならないため、図a-2のように△4二金と粘られます。ここから後手に固められると、穴熊に組まれてしまいます。
急所の歩頭の桂で寄せる

【図2-1 縦と横から攻める】
今度は玉頭からの攻めを絡めた順を見ていきましょう。持ち駒は桂1枚ですが、これをどう使っていくのでしょうか?

【図2-2 いきなり歩頭の桂】
相手の歩の頭にポンと▲2四桂と打つのが正解です。矢倉に対してこの桂打ちは急所となることが多いです。これに対する後手の指し手は△同歩と桂を取る手と、△4二金寄と金を逃がす手が考えられます。
▲2四桂に△同歩としてきた場合

【図2-3 次の▲2三歩成が詰めろ】
桂馬を歩で取ってきた場合、順当に▲同歩と攻めるのが厳しい手です。次に▲2三歩成とすれば、後手は△同金とは取れず(5二の龍が利いている)、そのまま詰んでしまいます。

【図2-4 飛車を歩で弾かれるが…】
後手は仕方なく△2四銀として銀で歩を取ってきますが、▲同飛とする攻めが厳しいです。後手が△2三歩と弾いてきますが先手の攻撃は止まりません。

【図2-5 龍を切って攻めが続く】
龍を切って玉頭に歩を叩けば攻めがつながります。もしこれに対して△2二玉と逃げれば▲2三銀、△3三玉と逃げれば▲2五桂です。

【図2-7 次に▲2五金の詰めろ】
相手玉が上に逃げたところで▲3二龍と金を取れば寄ってしまいます。次に▲2五金の詰めろがかかっていて、後手は受けるのが大変です。
▲2四桂に△4二金寄としてきた場合

【図2-8 △同金なら▲3二金で詰み】
△4二金と金を逃がす手には、▲4三龍とする手が成立します。この手に対して△同金なら▲3二金で詰み、何もしなくても▲3二金から詰んでしまいます。

【図2-2(再掲) いきなり歩頭の桂】
今回の最初のポイントは、▲2四桂と歩の頭に桂馬を打つところでした。矢倉崩しのこの桂馬は、他にも使える場面が多いので是非覚えておきましょう。

【図2-5(再掲) 龍を切って攻めが続く】
そして2つ目のポイントは、龍を切った後、▲2四歩と叩いて相手玉を上に引っ張り上げるところです。玉を上に逃がして寄せるのはセオリーに反しますが、今回のように有効な局面もあります。
玉頭攻めから矢倉を崩せ!

【図3-1 玉頭攻めを絡めていく】
最後のテーマ図は、2六に香車が設置してある局面です。これは振り飛車と居飛車の対抗形の将棋でよく出てくる局面です。また2六の香車は飛車でも構いません。

【図3-2 玉頭に香車を成るのが厳しい】
まずはいきなり玉頭に香車を成るのが厳しい1手です。次に後手は△同玉とする手と△同金とする手がありますが、それぞれ順に見ていきます。
▲2三香成に△同金と取ってきた場合

【図3-3 持ち駒の金を打てば詰み筋】
▲2三香成に△同金としてきた場合は、▲2三金と打てば一気に詰み筋です。次に△1二玉には▲2一龍で詰みです。
▲2三香成に△同玉と取ってきた場合

【図3-4 送りの手筋で桂が取れる】
▲2三香成に△同玉としてきた場合は、▲2一龍と桂馬を取って王手できます。次に後手が2二に持ち駒を打って合駒しても、▲1五桂、△2五玉、▲2六金と、取ったばかりの桂馬を打って詰める筋があります。

【図3-5 次に▲2五金の詰めろ】
後手は盤上の駒を使って△2二銀と合駒してきました。これは3三に逃げるスペースをつくる粘りの1手ですが、▲2五金としっかり金で王手して送りの手筋で▲3二龍と金を取ります。これで次の▲2五金の詰めろとなります。

【図3-4(再掲) 送りの手筋で桂が取れる】
今回のポイントは、いきなり▲2三香成という手が成立するというところです。△同玉に対して▲2一龍と桂馬を取っていけば寄り筋です。また 図3-1 で2六にある香車は飛車だったとしてもこの筋は成り立ちます。実戦だと大駒は切りにくいですが是非チャレンジしてみましょう。
まとめ
- 香車を吊り上げて▲1一銀と打つ
- ▲2四桂と歩の頭に桂馬を捨てる
- 玉頭に▲2三香成として玉を上に追い上げる