囲い崩し

矢倉囲い崩しの手筋② 玉頭攻めと端攻め

投稿日: 11/25/2018 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

歩美
前の記事で横から矢倉を崩す手筋をやりましたよね?あれはあれで役に立つんですけど、なんか物足りないというか…。
香介
じゃあ今回は前に学んだ矢倉崩しのさらに応用として、玉頭攻めや端攻めも絡めた崩し方を学んでみよう!

前回の記事では、銀を打って横から矢倉を崩す手筋を学びました。今回はさらにその応用として、端攻めや玉頭攻めなどをつかい、小駒も絡めた攻めを見ていきます。

囲い崩し一覧へ戻る

youtubeもやってます
おすすめ記事
Sponsored link

参考棋書:佐藤康光の実戦で使える囲いの急所

香介
今回の記事はNHK出版の「佐藤康光の実戦で使える囲いの急所」を参考にしたよ。初心者から初段までおすすめできる囲い崩しの名著だ!
歩美
それではさっそく矢倉のくずしかたを一緒に学びましょう!

端を絡めた攻め

テーマ図

【図1-1 端を詰めているのがポイント】

【図1-1 端を詰めているのがポイント】

最初のテーマは端攻めです。先手は1筋の端の位を取っているのがポイントで、これを活かして攻めていきます。

歩美
銀1枚と歩だけで寄せれるんでしょうか??

図1-1からの指し手
▲1四歩、△同歩、▲1二歩、△同香、▲1三歩(図1-2)

【図1-2 香車を吊り上げていく】

【図1-2 香車を吊り上げていく】

先手は端から攻めていきます。1筋の歩を捨てたら相手の香車の頭に連続で叩いていきます。なお持ち歩が1枚しかないときは▲1二歩を省略してイキナリ▲1三歩でも構いません。

香介
これは「連打の歩」の手筋だね!この歩の手筋は以下の記事でも詳しく解説しているよ!

図1-2からの指し手
△1三香、▲1一銀(図1-3)

【図1-3 銀を捨てる手筋】

【図1-3 銀を捨てる手筋】

香車を吊り上げたら隅っこに銀を打つのが手筋です。こんなところから攻めるなんて盲点ですよね。

図1-3からの指し手
△1一玉、▲3二龍(図1-4)

【図1-4 送りの手筋で寄せる】

【図1-4 送りの手筋で寄せる】

相手玉を角に追いやってから▲3二龍とすれば、金取りに当たる上に次に▲1二金の詰めろとなります。

歩美
これって「送りの手筋」ってやつでしたよね!他の記事でも勉強しました!
香介
ここまでの手をおさらいしよう!

おさらい

図1-1 から ▲1四歩、△同歩、▲1二歩、△同香、▲1三歩、△同香、▲1一銀(図1-3)、△同玉、▲3二龍
【図1-3 銀を捨てる手筋】

【図1-3(再掲) 銀を捨てる手筋】

後手の香車を吊り上げてから▲1一銀として送りの手筋を使うのがポイントでした。このように端を絡めることで意外なところから攻め筋が生まれたりするものです。

歩美
この手筋は実戦でさせたらカッコいいですね!!

補足
▲1三歩を省略すると?

【図a-1 ▲1三歩を省略して銀打ち】

【図a-1 ▲1三歩を省略して銀打ち】

図1-1から▲1四歩、△同歩、▲1二歩、△同香と進んだ後、▲1三歩を省略してイキナリ▲1一銀と打つ手も考えられます(図a-1)。一見この手も成立するように思えますが、これでは攻め切ることができません。

【図a-2 ▲3二龍が詰めろにならない】

【図a-2 ▲3二龍が詰めろにならず失敗】

図a-1から△同玉、▲3二龍と進んだとき詰めろにならないため、図a-2のように△4二金と粘られます。ここから後手に固められると、穴熊に組まれてしまいます。

 

Sponsored link

急所の歩頭の桂で寄せる

テーマ図

【図2-1 縦と横から攻める】

【図2-1 縦と横から攻める】

今度は玉頭からの攻めを絡めた順を見ていきましょう。持ち駒は桂1枚ですが、これをどう使っていくのでしょうか?

歩美
2枚の飛車は強力ですけど意外と攻め手がないように見えます…。

図2-1からの指し手
▲2四桂(図2-2)

【図2-2 いきなり歩頭の桂】

【図2-2 いきなり歩頭の桂】

相手の歩の頭にポンと▲2四桂と打つのが正解です。矢倉に対してこの桂打ちは急所となることが多いです。これに対する後手の指し手は△同歩と桂を取る手と、△4二金寄と金を逃がす手が考えられます。

香介
これは「歩頭の桂」の手筋だね!この手筋は別の記事でも詳しく解説しているよ!

 

▲2四桂に△同歩としてきた場合

図2-2 からの指し手
△2四歩、▲同歩(図2-3)

【図2-3 次の▲2三歩成が詰めろ】

【図2-3 次の▲2三歩成が詰めろ】

桂馬を歩で取ってきた場合、順当に▲同歩と攻めるのが厳しい手です。次に▲2三歩成とすれば、後手は△同金とは取れず(5二の龍が利いている)、そのまま詰んでしまいます。

図2-3からの指し手
△2四銀、▲同飛、△2三歩(図2-4)

【図2-4 飛車を歩で弾かれるが…】

【図2-4 飛車を歩で弾かれるが…】

後手は仕方なく△2四銀として銀で歩を取ってきますが、▲同飛とする攻めが厳しいです。後手が△2三歩と弾いてきますが先手の攻撃は止まりません。

歩美
これで銀桂交換になって先手良しですね!
香介
いや、先手の攻めはまだ続くよ!一気に寄せてしまおう!

図2-4からの指し手
▲2三飛成、△同玉、▲2四歩(図2-5)

【図2-5 龍を切って攻めが続く】

【図2-5 龍を切って攻めが続く】

龍を切って玉頭に歩を叩けば攻めがつながります。もしこれに対して△2二玉と逃げれば▲2三銀、△3三玉と逃げれば▲2五桂です。

歩美
玉を上に追いやるんですね!

図2-5からの指し手
△2四玉、▲3二龍(図2-6)

【図2-7 次に▲2五金の詰めろ】

【図2-7 次に▲2五金の詰めろ】

相手玉が上に逃げたところで▲3二龍と金を取れば寄ってしまいます。次に▲2五金の詰めろがかかっていて、後手は受けるのが大変です。

 

▲2四桂に△4二金寄としてきた場合

香介
図2-2まで戻って△4二金寄としてきたときを見ていこう!

図2-2 からの指し手
△4二金寄、▲4三龍(図2-8)

【図2-8 △同金なら▲3二金で詰み】

【図2-8 △同金なら▲3二金で詰み】

△4二金と金を逃がす手には、▲4三龍とする手が成立します。この手に対して△同金なら▲3二金で詰み、何もしなくても▲3二金から詰んでしまいます。

香介
ちょっと長くなっちゃったね。ここまでの手をおさらいしよう!

おさらい

図2-1 から ▲2四桂(図2-2)、△同歩、▲同歩、△同銀、▲同飛、△2三歩、▲同飛成、△同玉、▲2四歩(図2-5)、△同玉、▲3二龍
【図2-2 いきなり歩頭の桂】

【図2-2(再掲) いきなり歩頭の桂】

今回の最初のポイントは、▲2四桂と歩の頭に桂馬を打つところでした。矢倉崩しのこの桂馬は、他にも使える場面が多いので是非覚えておきましょう。

【図2-5 龍を切って攻めが続く】

【図2-5(再掲) 龍を切って攻めが続く】

そして2つ目のポイントは、龍を切った後、▲2四歩と叩いて相手玉を上に引っ張り上げるところです。玉を上に逃がして寄せるのはセオリーに反しますが、今回のように有効な局面もあります。

歩美
いきなり▲2四桂と捨てるのは知らないと指せないですよね~。勉強になりました!

 

玉頭攻めから矢倉を崩せ!

テーマ図

【図3-1 玉頭攻めを絡めていく】

【図3-1 玉頭攻めを絡めていく】

最後のテーマ図は、2六に香車が設置してある局面です。これは振り飛車と居飛車の対抗形の将棋でよく出てくる局面です。また2六の香車は飛車でも構いません。

歩美
いよいよ最後です!頑張りましょう!

図3-1からの指し手
▲2三香成(図3-2)

【図3-2 玉頭に香車を成るのが厳しい】

【図3-2 玉頭に香車を成るのが厳しい】

まずはいきなり玉頭に香車を成るのが厳しい1手です。次に後手は△同玉とする手と△同金とする手がありますが、それぞれ順に見ていきます。

 

▲2三香成に△同金と取ってきた場合

図3-2からの指し手
△2三金、▲3二金(図3-3)

【図3-3 持ち駒の金を打てば詰み筋】

【図3-3 持ち駒の金を打てば詰み筋】

▲2三香成に△同金としてきた場合は、▲2三金と打てば一気に詰み筋です。次に△1二玉には▲2一龍で詰みです。

 

▲2三香成に△同玉と取ってきた場合

図3-2 からの指し手
(図3-4)

【図3-4 送りの手筋で桂が取れる】

【図3-4 送りの手筋で桂が取れる】

▲2三香成に△同玉としてきた場合は、▲2一龍と桂馬を取って王手できます。次に後手が2二に持ち駒を打って合駒しても、▲1五桂、△2五玉、▲2六金と、取ったばかりの桂馬を打って詰める筋があります。

香介
こんな感じに玉頭に香車を成ってから龍で攻めていく手筋は、舟囲いを崩すときなんかにも使えるよ。

図3-4からの指し手
△2二銀、▲2四金、△同玉、▲3二龍(図3-5)

【図3-5 次に▲2五金の詰めろ】

【図3-5 次に▲2五金の詰めろ】

後手は盤上の駒を使って△2二銀と合駒してきました。これは3三に逃げるスペースをつくる粘りの1手ですが、▲2五金としっかり金で王手して送りの手筋で▲3二龍と金を取ります。これで次の▲2五金の詰めろとなります。

香介
ここまでの手順をおさらいしよう!

おさらい

図3-1 から ▲2三香成、△同玉、▲2一龍(図3-4)、△2二銀、▲2四金、△同玉、▲2三龍
【図3-4 送りの手筋で桂が取れる】

【図3-4(再掲) 送りの手筋で桂が取れる】

今回のポイントは、いきなり▲2三香成という手が成立するというところです。△同玉に対して▲2一龍と桂馬を取っていけば寄り筋です。また 図3-1 で2六にある香車は飛車だったとしてもこの筋は成り立ちます。実戦だと大駒は切りにくいですが是非チャレンジしてみましょう。

歩美
玉頭や端攻めを絡めると高度な攻め筋が増えますね~。

囲い崩し一覧へ戻る

 

まとめ

香介
今回は端攻めや玉頭攻めを絡めた矢倉崩しを解説したよ。ポイントをまとめよう!

POINT

  • 香車を吊り上げて▲1一銀と打つ
  • ▲2四桂と歩の頭に桂馬を捨てる
  • 玉頭に▲2三香成として玉を上に追い上げる
歩美
難しい手筋が多かったですけど頑張って覚えます!横からの矢倉崩しはこちらの記事を参考にしてください!

囲い崩し一覧へ戻る


-囲い崩し
-, ,

執筆者:

youtubeもやってます

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です





Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験

【図1-1 端を詰めているのがポイント】

【図1-1 端を詰めているのがポイント】

【図2-2 いきなり歩頭の桂】

【図2-2 いきなり歩頭の桂】

【図2-1 縦と横から攻める】

【図2-1 縦と横から攻める】

【図3-2 玉頭に香車を成るのが厳しい】

【図3-2 玉頭に香車を成るのが厳しい】

【図3-1 玉頭攻めを絡めていく】

【図3-1 玉頭攻めを絡めていく】