今回の記事では、角換わり早繰り銀の指し方を解説していきます。
目次
参考棋書:角換わり 初段の常識

YouTubeの動画で学ぶ、角換わり
角換わり早繰り銀の駒組み
角換わりの基本形

【図1-1 角換わりの基本形】
図1-1は角換わりの基本形です。今回はこの局面から角換わり早繰り銀の形を目指していきます。
銀を3七~4六と使うのが早繰り銀

【図1-2 ▲4六銀とするのが早繰り銀】
▲3六歩と突いて、銀を3七~4六と進めていくのが早繰り銀の陣形です。この形からどのように攻めていくのか見ていきましょう。
角換わり早繰り銀の基本の攻め筋
▲3五歩から仕掛ける

【図2-1 ▲3五歩から仕掛ける】
早繰り銀の基本の仕掛けは、▲3五歩と3筋の歩をぶつけていく手になります。ここからさらに進めて攻め筋を見ていきます。
棒銀のように銀交換を狙う

【図2-2 銀が五段目に進出】
3五の歩を交換しながら銀を五段目に進出させるのが攻めの狙いです。ここからさらに追撃していきましょう。

【図2-3 銀取りに構わず▲2四歩と攻める】
相手は△3四歩と打って銀を追い返そうとしますが、ここで銀取りに構わず▲2四歩と突いて攻めていく手が成立します。次に△3五歩と銀を取られても、▲2三歩成と攻めていく手が強烈です。
銀交換できれば早繰り銀優勢

【図2-4 銀交換が基本の狙い】
相手の守りの銀と攻めの銀を交換できれば早繰り銀の攻めは成功と言えます。ここからは、1筋の歩を突き捨てて▲1三歩と打つような端攻めの手順などの攻め手があります。
早繰り銀の失敗例 王手飛車の角打ち
居玉で攻めるのはNG

【図3-1 居玉のまま攻めると?】
図1-2 まで戻り、今度は早繰り銀の失敗パターンを見ていきます。先ほどの攻めとほとんど同じ形に見えますが、こちらの玉が居玉のまま攻めてしまうと思わぬ落とし穴があります。
王手飛車の反撃で敗勢に

【図3-2 攻めが好調に見えるが…?】
先ほどと同じ手順で、攻めの銀と守りの銀を交換しました。一見すると早繰り銀が気持ちよく攻めていますが、ここで相手から反撃の一手があります。

【図3-3 王手飛車で敗着】
△1五角が王手飛車になって敗着です。早繰り銀では3筋の歩を突いていくため、このような角打ちの隙が発生しやすくなっています。この王手飛車の筋を避けるため、あらかじめ玉を6八などに寄ってから攻めていくのが安全です。
相手からの反撃手順 十字飛車の筋に気をつけよう
銀が五段目に出たタイミングは注意

【図4-1 相手の攻めの狙いは?】
図2-2 まで戻り、相手が反撃してくる順を見ていきます。先ほどはここで△3四歩と打ってきましたが、銀取りを無視して▲2四歩と攻めれば早繰り銀が優勢でした。今度は△3四歩に代わって△8六歩と相手も攻めてきます。
△8五歩の継ぎ歩の狙いは?

【図4-2 継ぎ歩の手筋】
▲同歩と歩を取ると、相手はさらに△8五歩と継ぎ歩の手筋を使ってきました。この狙いは何でしょうか?まずは素直に▲同歩と取るとどうなるか見ていきます。
▲同歩と取ると銀桂両取りの十字飛車

【図4-3 銀桂両取りの十字飛車】
△8五歩に対して▲同歩と取ると、△同飛が銀桂両取りの十字飛車になります。これで早繰り銀側が劣勢になってしまいました。
継ぎ歩を手抜いて▲3四歩で攻め合う

【図4-4 こちらも攻め合う】
△8五歩に対して▲同歩と取ると失敗なので、 図4-2 まで戻り別の手を考えます。ここでは▲3四歩と攻め合いましょう。△8六歩と歩を取り込まれても▲8八歩と打てばすぐには相手からの攻めがないため、ここで相手の攻めを無視するのが良い手になります。

【図4-5 早繰り銀側が指しやすい】
図4-5の局面では、早繰り銀側の銀が相手の玉の近くまで迫ってきています。ここから持ち駒の角と歩でうまく攻めをつないでいけるかが勝負のカギとなります。
まとめ
- 銀を3七~4六と使うのが早繰り銀
- ▲3五歩から仕掛けて銀交換を狙う
- △1五角の王手飛車に注意
- △8六歩~△8五歩の継ぎ歩には手抜いて攻め合う
