棒銀戦法は単純に2筋を突破するだけでなく、さまざまな狙いを秘めています。今回は棒銀の基本の形を覚えた次に学ぶべき、数々の攻め筋について解説していきます。
目次 [表示]
参考棋書:最強棒銀戦法

YouTubeの動画で棒銀を学ぶ
銀交換できれば棒銀は成功!?

【図1-1 棒銀の基本形】
図1-1は棒銀の基本形です。今回はこの形からの攻めを見てきましょう。後手は3二の金で2筋を守りつつ、銀も守りに加わっている堅い形です。
まずは端から銀を使う

【図1-2 端から銀を使うが…】
先手は端から銀を使っていくのがセオリーです。対して後手は△1四歩として銀を追い払おうとしていきます。ここからはどう指せばよいのでしょうか?

【図1-3 銀取りには構わず攻める】
図1-2からは銀取りに構わず▲2四歩として攻める手が成立します。これに対して後手が△1五歩と銀を取ってくれば、▲2三歩成として金銀両取りとなり、さらに2筋も突破できます。
銀を交換する

【図1-4 銀を交換する】
後手は図1-3から銀を取るとうまくいかないようなので、△2四歩として歩を取っていきます。そこからは▲同銀、△同銀、▲同飛と進み、銀を交換する流れになります。棒銀では、前に進めた銀を相手の守りの銀と交換できれば成功と覚えてください。
飛車は縦に引く

【図1-5 飛車は縦に引く】
図1-6では後手の打った歩が飛車取りに当たっているため飛車を逃げる必要がありますが、このときは▲2八飛と縦に引くようにしましょう。場合によっては▲3四飛と横の歩を取る方が良い形もありますが、特に初心者の方は縦に飛車を引いてじっくり攻めていく形をまず覚えましょう。
銀交換後の攻め筋

【図2-1 銀交換後の攻め方】
図2-1は、棒銀で銀交換した後の図です。図1-5とは違い、先手は▲1六歩と端歩を突いている形です。ここから持ち駒の銀と歩を使って相手陣を崩していきましょう。
端攻めを見せる

【図2-2 端攻めを見せる】
図2-1からは端から攻めていくのが手筋です。図2-2の▲1三歩に対して、後手が放置すれば次に▲1五香と走れます。また△同桂と桂馬で歩を取れば、次に▲1五香~▲1四歩として桂馬を取りに行けます。
銀打ちで決まり!

【図2-3 次に▲2一銀成と▲2三銀成がある】
後手は△1三香として歩を取ってきましたが、今度は▲1二銀という手が厳しい攻めです。次に▲2一銀成と桂馬を取る手と、▲2三銀成、△同金、▲同飛成と進む手の2つの狙いがあり、後手はこれらを同時に受けることができません。
棒銀での端攻め

【図3-1 端歩が突いてある】
次のテーマ図に移ります。今度は先手が棒銀で攻める前に後手があらかじめ△1四歩と突いてある形です。ここからは▲3五歩として3筋から攻めていき銀交換を狙う形もありますが、今回は別の手筋を見ていきましょう。
無理やり銀を端に進出させる

【図3-2 無理やり銀を前に出す】
図3-1からは、▲1五歩、△同歩としてから▲同銀と銀を前に出すのがポイントです。端歩を捨ててから無理やり銀を前に出す手が成立します。一見するとただ駒損してしまいそうですが、さらに数手進めます。
垂らしの歩の手筋

【図3-3 次に歩成を狙う垂らしの歩】
図3-2から△1五香、▲同香として銀香交換の駒損ですが、その後の△1三歩に対して▲1二歩と垂らす手が厳しい攻めです。これは次に1一歩成とと金を作る手を狙っています。
香車の2段ロケット

【図3-4 香車の2段ロケット】
後手は△2二銀として粘ってきますが、今度は先ほど手にした香車を打って端から猛攻を仕掛けましょう。ここからは▲1一歩成、△同銀、▲1三香成、△同桂、▲同香成という手を狙っていきます。

【図a-1 お互いに角を持っている】
図a-1のような局面を考えてみます。図3-3での垂らしの歩に対して△2二銀と受けてきたところですが、今回は角交換をしていてお互いに角を持っているのがポイントです。

【図a-2 相手の飛車を狙う】
図a-1から▲1一歩成、△同銀と進んだ後、▲8四香と相手の飛車に狙いをつける手があります。後手はこれに対して飛車を逃げると▲8一香成と桂馬を取れます。

【図a-3 飛車銀両取り】
図a-2から△同飛と香車を取ってきたところで▲6六角と打てば飛車銀両取りです。この手筋は角換わりの将棋で出ています。ただしこの後▲1一角成と銀をとってもトータルで見ると香損しているので、馬を使ってうまく攻めをつないでいく必要があります。
まとめ
- 銀交換できれば棒銀は成功
- 相手の香車を浮かせてから▲1二銀と打つ
- 銀を使った端攻め、銀香交換から攻める
- ▲1二歩と垂らす
