横歩取り

横歩取りの基本、最初の駒組み

投稿日: 01/26/2019 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

歩美
横歩取りってなんだか難しいですよね!?相手に横歩を取られるとどうしたらいいかわからなくなります…
香介
今回は横歩取りの基本の指し方について学んでいこう!

この記事では横歩取りの基礎の基礎について解説していきます。横歩取りの形になるまでの基本の指し方や、その派生について見ていきます。

横歩取りの定跡一覧に戻る

参考棋書:ひと目の横歩取り

香介
今回の記事は、マイナビ出版の「ひと目の横歩取り」を参考にしたよ!初めて横歩取りを指す人向けに書かれたわかりやすい棋書なんだ!

Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験

歩美
それでは横歩取りの解説をお願いします!

 

YouTubeの動画で学ぶ、横歩取り定跡

ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で横歩取りの定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。

香介
動画で気軽に勉強してもいいし、ブログ記事で読みたいところだけかいつまんでみるのもいいね!

歩美
まずは動画で学習して、ブログ記事で復習するのもおすすめです!

 

Sponsored link

横歩取りの序盤の手順と指し方

テーマ図

【図1-1 お互いに飛車先を伸ばす】

【図1-1 お互いに飛車先を伸ばす】

図1-1は、初手からお互いに角道を開けた後、飛車先を伸ばしてきたところです。ここからどのように横歩取りの駒組みに進んでいくのか見ていきましょう。

香介
図1-1みたいにお互いに角と飛車を使っていく形になると、ここから矢倉や角換わりに進展していくことはほとんどなくなるね!

お互いに飛車先の歩を交換

図1-1からの指し手
▲7八金、△3二金、▲2四歩、△同歩、▲同飛(図1-2)

【図1-2 飛車先を交換する】

【図1-2 飛車先を交換する】

お互いに2筋、8筋を金で守ったら、▲2四歩と突いて飛車先を交換しに行きます。これに対して△同歩、▲同飛は自然な流れでしょう。

図1-2からの指し手
△8六歩、▲同歩、△同飛(図1-3)

【図1-3 お互いに飛車先を交換する】

【図1-3 お互いに飛車先を交換する】

図1-2から、後手も飛車先を交換してきました。ここから横歩取りの形にするにはどのように指せばよいでしょうか?

横歩取りの基本形へ

図1-3からの指し手
▲3四飛(図1-4)

【図1-4 横歩取りの基本形】

【図1-4 横歩取りの基本形】

図1-3から横歩を取って横歩取りの基本形となりました。ここから後手の指し手によってさまざまな戦型に派生していきます。

香介
図1-4の形は横歩取りの基本形となるよ!ここからの後手の指し手はいくつかパターンがあって、先手はそれらに応じた手を指していくことになるんだ。

補足
いきなり飛車先の歩を交換すると?

【図a-1 いきなり飛車先交換】

【図a-1 いきなり飛車先交換】

図a-1は、初手から▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩、▲2四歩、△同歩、▲同飛と進んだところです。▲7八金を省略して飛車先の歩を交換したところですが、ここから後手には良い手があります。

【図a-2 2筋を抑え込まれる】

【図a-2 2筋を抑え込まれる】

図a-1からは△8八角成、▲同銀、△3三角と飛車銀両取りに角を打たれます。▲2八飛で一時的に受かりますが、図a-2のように△2六歩と垂らされるのが厳しい一手です。次の2七歩成が残って後手が指しやすくなります。

補足
2三歩戦法

【図b-1 2三歩戦法】

【図b-1 2三歩戦法】

図1-2 から後手が△2三歩と打った局面が図b-1です。ここから先手が飛車を引けば相掛かりの形になりますが、▲3四飛と横歩を取ると、△2三歩戦法という形になります。△2三歩戦法は先手が有利とされているため、プロの将棋では後手は△2三歩と打たないことが多いです。

基本形からの後手の指し手

歩美
横歩取りの基本形からの指し方を教えてください!

横歩取りの基本形である 図1-4 からの後手の指し手をいくつか見ていきます。基本的には、以下の3つが後手の指し手となります。

横歩取り基本形からの指し手

  1. △3三角と上がる形
  2. △3三桂と上がる形
  3. △8八角成と角交換する形

△3三角と上がる形

図1-4からの指し手
△3三角(図2-1)

【図2-1 △3三角型空中戦法】

【図2-1 △3三角型空中戦法】

図1-4から△3三角とする形が、プロアマ問わず一番よくみられる形です。図2-1の形は△3三角型空中戦法と呼ばれています。

香介
横歩取りと言えばこの形になることが多いね!

△3三桂と上がる形

図1-4からの指し手
△3三桂(図2-2)

【図2-2 △3三桂と上がる形】

【図2-2 △3三桂と上がる形】

図1-4から△3三桂とする形も有力です。この形は力戦形になりやすいのが特徴です。

△8八角成と角交換する形

図1-4からの指し手
△8八角成(図2-3)

【図2-3 角交換する形】

【図2-3 角交換する形】

図1-4から角交換する形は、最も激しい変化の一つです。ここからは後手の指し手によって、△4五角戦法や、相横歩取りの形に変化していきます。

補足
後手も横歩を取る形は?

【図c-1 後手も△7六飛と横歩を取ったら】

【図c-1 後手も△7六飛と横歩を取ったら】

図1-4から図c-1のように後手も横歩を取るような変化も考えられますが、実はこの形はすでに先手勝勢となっています。

【図c-2 金銀どちらで取っても飛車が走れる】

【図c-2 金銀どちらで取っても飛車が走れる】

図c-1から▲2二角成とすると先手勝勢となります。次に後手が△同金とすれば▲3一飛成、△同銀とすれば▲3二飛成と駒得しながら飛車を成ることができます。後手はまずこの筋を防ぐ必要があったのです。

横歩取りの定跡一覧に戻る

 

まとめ

香介
今回は横歩取りの基本形への手順を学習したよ!実戦ではここからさらに複雑な変化へ派生していくんだけど、まずは再序盤のイメージはつかめたかな?
歩美
横歩取りの指し方が少しわかってきました!ここからいろんな戦型を学習します!

Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験

横歩取りの定跡一覧に戻る


-横歩取り
-,

執筆者:

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kindle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindleで棋書が読み放題

【図1-2 飛車先を交換する】

【図1-4 横歩取りの基本形】

【図1-4 横歩取りの基本形】