今回の記事では、横歩取り△3三角型空中戦法の基本の指し方を解説していきます。
目次
参考棋書:早分かり 横歩取り定跡ガイド

YouTubeの動画で学ぶ、横歩取り定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で横歩取りの定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
△3三角型空中戦法の基本形
横歩取りの基本形

【図1-1 横歩取りの基本形】
図1-1は横歩取りの基本形です。今回はこの形から△3三角型空中戦法の変化を見ていきます。
△3三角と上がるのが空中戦法

【図1-2 △3三角型空中戦法】
横歩取りの基本形から、△3三角とするのが空中戦法の形です。ここからどのように駒組みを進めていくのか見ていきます。
▲3六飛と引くのがよく指される形

【図1-3 ▲3六飛と横歩を守るのが形】
△3三角型空中戦法の形からは、▲3六飛とするのが基本の形です。この手は次に△7六飛として歩を取られる順を防いでいます。
空中戦法、序盤の駒組み
△8四飛として飛車の活用を狙う

【図2-1 次に△2四飛を狙う】
後手は飛車が8六にいると活用しづらいので、△8四飛と引いておきます。この手は△2四飛と回る手を見せつつ、将来飛車を攻められたらおとなしく△8二飛と引く手も残しています。
△2四飛と回られる手を防ぐ

【図2-2 飛車を2筋に戻る】
図2-1から後手に△2四飛と指されると▲2八歩と受けるしかありません。そうなると持ち駒の歩を手放すだけでなく、玉の逃げ道も狭くなるうえに2筋に歩を打って攻めることもできなくなります。そのためここであらかじめ▲2六飛としておいてつぎの△2四飛を防いておきます。
▲8七歩として乱戦を防ぐのが定跡

【図2-3 しっかり守っておく】
▲2六飛は次に桂馬取りに当たっているため、後手は△2二銀と受けてきました。ここで先手はいったん▲8七歩として守りの手を指しておきましょう。これは将来的に△8八角成、▲同銀、△4四角といった乱戦含みの攻めを防いでいます。
中住まい~金開きに組むのが基本の形

【図2-4 中住まいに構える】
図2-3まで進んだら、玉の囲いに手を付けておきましょう。横歩取りでは、玉を1手だけ前に進める「中住まい(なかずまい)」という囲いがよく指されています。玉の堅さはありませんが、1手で4筋、5筋、6筋の歩にヒモが付くので横歩取りのような乱戦含みの戦法とは相性がいいです。自陣に飛車や角の打ち込みが少なくなるのもポイントです。

【図2-5 金開きに組む】
中住まいに組んだら、▲3八金~▲4八銀と構えるのが基本形です。この形は金開きとも呼ばれていて、中住まいの一種です。
序盤の変化、乱戦での手筋を覚えよう
角交換から△4四角の変化

【図3-1 この手の狙いは…?】
図2-2 まで戻り、別の変化を見ていきます。ここから後手が角交換して△3八歩と打ってくる変化があります。後手の狙いが見えませんが、もう少し進めてみます。

【図3-2 角交換からの乱戦】
後手は△4四角と打つのが狙いでした。この手は次に飛車を取る手と、△8八角成、▲同金、△同飛成の2つの狙いがあります。結論を言うと、この変化は先手がよくなりますが、正しい受け方を知らないと攻め潰されてしまいます。

【図3-3 一見すると後手が優勢だが…】
図3-2から、攻め合いの展開になりました。この局面は次に△4八銀、▲同金、△6八金、▲4九玉、△8九龍の詰めろです。先手の敗勢に見えますが、ここで切り返しの一手があります。

【図3-4 王手飛車で大逆転!】
龍を切って王手飛車の角打ちの切り返しがあります。これで次に▲8八角成と相手の龍を取ってしまえば、先手が一気に大優勢になります。
先手の攻め筋、中住まいにしないと…?

【図3-5 先手から攻めていく】
今度は 図2-3 から別の変化を見ていきます。先ほどはここで後手が△5二玉と中住まいにしましたが、別の手を指してしまうと▲3三角成から攻めていく手があります。

【図3-6 急所の角打ち】
▲3三角成には△同桂と取るよりありませんが、ここで2一の空いたスペースに角を打つのが急所です。金取りに当たっていますが、金を逃げると▲4三角成があります。

【図3-7 送りの手筋で勝勢】
図3-6からは△4二玉などと玉で受けるしかありませんが、角金交換から▲4二金で勝勢です。後手はこれに△同玉なら▲2二飛成で決まってしまいます。
まとめ
- 横歩取りの基本形から△3三角とするのが空中戦法
- ▲3六飛と引いて横歩を守る
- ▲2六飛として2筋に戻る
- 中住まいから金開きの形に組むのが基本
