今回の記事では、相横歩取りの指し方と定跡を解説していきます。
目次
参考棋書:早分かり 横歩取り定跡ガイド
YouTubeの動画で学ぶ、横歩取り定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で横歩取りの定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
相横歩取りの基本形までの指し方
横歩取りの基本形
図1-1は横歩取りの基本形です。今回はこの形から相横歩取りにする変化を解説していきます。
後手は角交換して横歩を取る
後手は、角交換してから△7六飛と横歩を取ってきます。これで先手と後手がともに横歩を取る形になります。図1-2では、後手の飛車が金取りに当たっているため、先手はここで何か受けの手を指す必要があります。
▲7七銀がよく指されている一手
図1-2からは、▲7七銀という手がよく指されています。今回はこの形に絞って解説していきます。後手は、ここで飛車を逃がす必要がありますが、△2六飛、△7五飛、△7四飛の3つの逃げ場所があります。
横歩取りの基本形からいきなり△7六飛と横歩を取りたくなってしまうかもしれませんが、これは悪手になります。次の手で一気に先手勝勢になります。
図a-1から▲2二角成とすると先手勝勢です。後手は馬を金で取っても銀で取っても、次に先手の飛車が成り込んでしまいます。
▲7七銀に、後手はどこに飛車を逃げる?
△2六飛には、▲1五角で王手飛車
図1-3から後手が△2六飛と桂取りに飛車を逃がして来たら、▲1五角が王手飛車となります。△3三歩として受ける手がありますが、▲2六角、△3四歩、▲5三角成と進めば先手が指せる展開です。
△7五飛には、▲2二歩でと金を作る
図1-3 から△7五飛と逃がした場合は、▲2二歩が好手です。後手はこれに△同銀でも△同金でも次に飛車を成り込むことができます。仕方なく△3三桂と逃がすしかないですが、▲2一歩成としてと金を作り、じわじわ攻めていけます。
△7四飛には、飛車交換から角打ち
図2-3から▲3六飛と引けば穏やかな展開になりますが、飛車交換して▲4六角と打つ手が多く指されています。この角打ちは香車取りに当たっていますが、相手はこれを受けるのが意外と難しいのです。ここからは△8二歩や△8二角など、持ち駒を使って受けることになります。
図2-3から飛車交換して、▲5五角と打つ手を考えた方がいらっしゃると思います。▲4六角は単なる香取りですが、▲5五角は2枚の香車の両取りになるため、得しているように思えます。
しかしこの手には△8五飛の切り返しがあり後手有利になります。香車を取っても△8九飛成の方が厳しいです。
▲4六角に対する後手の指し手
△8二歩には、▲8三歩からガジガジ攻める
△8二歩と受けられたら、▲8三歩としてガジガジ迫っていきます。これに対して△同歩なら▲9一角成として香車を取れます。
相手が8筋を守ってきても、しつこく8筋を攻めていきます。図3-3からは△7七銀、▲同角、△同桂、▲8二歩成、△同金、▲7一飛などといった変化が指されています。
△8二角には、もう一度角交換から▲5五角
図3-4から角交換して▲5五角と打つと、銀香両取りになります。一見するとこれで先手良しですが、後手にはここからいい受けがあります。
図3-5からは、△8五飛と打つ受けがあります。銀取りを受けつつ、角桂両取りの飛車打ちです。これに対しては、▲8六飛として対抗していくのが定跡です。ここからはまだまだ難解な変化が続きます。
まとめ
- 横歩取りの基本形から、角交換して後手が横歩を取る
- ▲7七銀に△2六飛なら、▲1五角で王手飛車
- ▲7七銀に△7五飛なら、▲2二歩からと金を作る
- ▲7七銀に△7四飛なら、飛車交換から▲4六角