横歩取り

横歩取りを拒否する指し方

投稿日: 11/30/2019 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

歩美
横歩取りって難しいですよね~!序盤からイキナリ攻められると受け切れません!どうにか回避する方法はないんでしょうか?
香介
今回は横歩取りの拒否の方法を解説しよう!

今回の記事では、横歩取りを回避する指し方を解説します。

横歩取りの定跡一覧に戻る

youtubeもやってます
おすすめ記事
Sponsored link

横歩取りの基本図

横歩取りの基本図

【図1-1 横歩取りの基本図】

【図1-1 横歩取りの基本図】

図1-1は横歩取りの基本図です。先手も後手も玉の囲いには手を付けずにいきなり角道を開けて飛車先を交換しに行くのが特徴です。横歩取りでは激しい変化になることが多く、初心者の方は指しこなすのが難しいかもしれません。

香介
横歩取りの基本図までの指し方は以下の記事で解説しているよ!
歩美
今回はこの基本図にならないようにする指し方を教えてくれるんですね!

 

先手番で横歩取りを拒否するには?

角道を止めて矢倉や雁木に!

初手からの指し手
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲6六歩(図2-1)

【図2-1 角道を止める】

【図2-1 角道を止める】

▲6六歩として角道を閉じてしまえば横歩取りは回避できます。この形からは矢倉戦法や雁木の形にしていくのが指しやすいでしょう。

図2-1からの指し手
△8五歩、▲7七角 (図2-2)

【図2-2 ▲7七角で安全に駒組み】

【図2-2 ▲7七角で安全に駒組み】

図2-1から相手に△8五歩と突かれても、▲7七角で飛車先の交換を防げます。先手はここから雁木に組んでいくのが、初心者にもわかりやすい指し手になると思います。

歩美
角道を閉じてしまえば安全に駒組みできますね!

手損してでも角換わり!

初手からの指し手
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲2二角成(図2-3)

【図2-3 角交換する】

【図2-3 角交換する】

こちらから角を交換してしまうのもわかりやすい横歩取り拒否の方法です。図2-3からは角換わりの変化になっていきます。

香介
ただし、この指し方は先手が手損してしまうから注意だよ!
歩美
手損…??どういうことでしょうか?

図2-3からの指し手
△2二銀(図2-4)

【図2-4 先手と後手が入れ替わったような形に】

【図2-4 先手と後手が入れ替わるような形に】

図2-3から△同銀と進んだ図2-4では、先手の銀は初期配置から動いていないのに対し、後手の銀は1歩前に出ていて、まるで後手の方が1手多く指しているかのような形になっています。これは先手から角を交換しに行ったのが原因で、このような手は「手損」といいます。

歩美
たしかに!まるで先手と後手が入れ替わったような形ですね!
香介
一般的な角換わりの指し方では、▲7七角と先手が角に1手使った後、後手も角交換に1手使うから手損はないんだ!

浮き飛車で相掛かり風に

初手からの指し手
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩、▲7八金、△3二金、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△8六歩、▲同歩、△同飛 (図2-5)

【図2-5 ここで横歩を取るのが普通だが…】

【図2-5 ここで横歩を取るのが普通だが…】

通常の横歩取りの出だしから、横歩取りを拒否する指し方を見ていきます。図2-5から▲3四飛と指すと横歩取りの形になりますが、ここで別の指し手があります。

図2-5からの指し手
▲2六歩(図2-6)

【図2-6 飛車を引いて相掛かり風に】

【図2-6 飛車を引いて相掛かり風に】

図2-5から飛車を引いて▲2六飛とすれば横歩取りを回避できいます。この形からは相掛かりのような指し方になっていきます。

いきなり飛車先を突く形に

初手からの指し手
▲2六歩、△2四歩、▲2五歩(図2-7)

【図2-7 先に飛車先の形を決める】

【図2-7 先に飛車先の形を決める】

いきなり飛車先を伸ばしていく指し方も横歩取りの回避に有力です。後手は、ここから飛車先交換をされるためには△3三角と指す必要がありますが、これで横歩取りの形は拒否できます。

香介
この指し方をすると、先手は将来的に▲2五桂と跳ねて攻めていくような手が指しにくくなってしまうから注意だよ!
歩美
あえて飛車先は2六歩で止めておいて、▲2五桂から攻めていく手はよく見ますよね!

 

Sponsored link

後手番での横歩取り回避の指し方

角道を止める指し方!

初手からの指し手
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△4四歩(図3-1)

【図3-1 角道を止める】

【図3-1 角道を止める】

後手番でも、角道を止めて横歩取りを拒否する指し方は有力です。後手の場合、△8四歩と飛車先の歩を突く前に角道を閉じることになるので、ここから振り飛車に組むような手も有力です。

歩美
居飛車で戦うなら、やっぱりここから矢倉か雁木に組みたいですね!

1手損角換わりの変化に

初手からの指し手
▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△8四歩、▲2五歩、△8五歩、▲7八金(図3-2)

【図3-2 横歩取りの順だが…】

【図3-2 横歩取りの順だが…】

初手から横歩取りの出だしの指し方が続いていますが、図3-2の局面から横歩取りを拒否する手があります。

図3-2からの指し手
△8八角成(図3-3)

【図3-3 1手損角換わりの変化に】

【図3-3 1手損角換わりの変化に】

図3-2から角交換すれば横歩取りを拒否できます。後手の上に1手損するため、手損が大きくなりますが、後手から角交換する形は1手損角換わりと呼ばれ、プロでも研究されています。

横歩取りの定跡一覧に戻る

 

まとめ

香介
今回は横歩取りを拒否する手順を学んだよ!ポイントをまとめよう!

POINT

  • 角道を閉じて横歩取り拒否
  • 角交換して横歩取り拒否
  • 先手なら、飛車を浮いて相掛かり風にする形も
  • 先手なら、いきなり飛車先を突く形も
歩美
横歩取りを回避する方法ってたくさんあるんですね!勉強になりました!

横歩取りの定跡一覧に戻る


-横歩取り
-,

執筆者:

youtubeもやってます

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です





Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験