今回の記事では、横歩取り2三歩戦法の指し方を解説していきます。
目次
YouTubeの動画で学ぶ、横歩取り定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で横歩取りの定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
横歩取り2三歩戦法の基本形
横歩取りの出だしからスタート

【図1-1 横歩取りの出だし】
図1-1は横歩取りの出だしの局面です。ここから▲2四歩、△同歩、▲同飛、△8六歩…と指していくのが通常の横歩取りの変化ですが、2三歩戦法では異なる展開になります。
△2三歩には強気に横歩を取る!

【図1-2 2三歩戦法の形に】
先手が飛車先を交換したところで、△2三歩と打つのが2三歩戦法の形です。初心者同士の対局でもよく出てくる形ですが、実はこの形になった時点で先手が若干有利と言われています。

【図1-3 すでに先手有利の形】
△2三歩に対して、▲3四飛と横歩を取れば、すでに先手が若干有利です。ただしこの後の正しい指し方を知っていないと簡単には優勢にはなりません。

【図a-1 相掛かりの形に】
△2三歩と打たれた局面で、▲2八飛などと縦に引けば、相掛かりの形に合流します。この場合は互角の変化ですが、▲3四飛と横歩を取る順に比べ穏やかに進行していくため、相掛かりが得意な方にはこちらの指し方もおすすめです。
通常の横歩取りに合流する変化
△3三角とすれば空中戦法と合流

【図2-1 △3三角型空中戦法に合流】
図1-3 から、相手が△3三角などとしてくれば、横歩取り(△3三角型空中戦法)の形と合流します。ただし、通常の横歩取りでは後手も飛車先交換していますが、図2-1の局面では後手はまだ飛車先の歩が切れていないため若干先手が指しやすい変化です。
相手がうっかりしたら角切りから大チャンス!

【図2-2 どっちで馬をとっても龍ができる】
図1-3 で、相手が△6二銀など指して来たら、▲2二角成で勝勢です。これに対して相手が△同金としても△同銀としても次にこちらは飛車を成ることができます。
角交換から△4五角とされた場合
△4五角で飛車取りと馬作りを見せる

【図3-1 角交換から△4五角】
図1-3 まで戻り、別の変化を見ていきます。相手は角交換して△4五角と打ってきました。次に飛車取りと△2七角成を見ていますが、どのように対応するか進めてみましょう。
▲1五角の王手がポイント

【図3-2 ▲1五角の王手がポイント】
飛車を取られるわけにはいかないので、▲3五飛と逃げますが、△2七角成と馬を作られてしまいます。ここでは▲1五角と打って王手するのが定跡です。さらにここから手を進めて狙いを見ていきます。
▲3六歩で相手の馬が狭くなる

【図3-3 ▲3六歩で相手の馬が動けなくなる】
▲3六歩と歩をつくのが狙いで、図3-3の局面では相手の馬がどこにも動けなくなっているのがわかりますか?いつでも▲2八歩と打って馬を取りに行けます。

【図3-4 ▲2二歩として攻めていける】
図3-3から△1四歩と角をいじめられても、▲4八角と引いておけば問題ありません。こちらは▲2二歩と打って攻める手があり好調です。図3-4の局面から桂馬が逃げても▲2一歩成でじわじわ攻めていけます。
角交換から△2五角とされた場合
△2五角で飛車取りと馬作りを見せる

【図4-1 角交換から△2五角】
図1-3 まで戻り、別の変化を見ていきます。今度は相手は角交換から△2五角と打ってきました。この手も飛車取りと馬作りを狙った手です。
いきなり飛車を切っても先手良し

【図4-2 いきなり飛車切りが成立】
△2五角に対しては、なんといきなり飛車を切る手が成立します。この変化で先手が若干有利とされています。

【図4-3 馬作りを防ぐ】
飛車を切った後は、▲3八銀としていったん相手の馬作りを受けておきましょう。
▲1六歩~▲3五金が狙い

【図4-4 ▲1六歩と突くのが定跡】
相手は▲2二歩として桂馬を攻められる手を受けるため、△3三銀としてきましたが、ここで▲1六歩と端歩を突くのが定跡です。一見すると狙いがわかりにくいですが、さらに手を進めてみます。

【図4-5 相手の角を捕獲!】
▲3五金と打って相手の角を取りに行くのが狙いでした。△1四角に逃げても、▲1五歩で角を取りに行けます。
△4四歩には▲6五角が受けにくい

【図4-6 桂取りが受けにくい】
図4-4 で、相手が角の逃げ道を作るために△4四歩としてきた場合は、▲6五角と打って先手良しです。相手は次の桂取りが意外と受けにくい形です。

【図4-7 ガジガジ攻めていく】
△2二飛として桂馬にヒモをつけて受けてきたら、▲3二金からガジガジ攻めていけます。

【図b-1 ▲6五角や▲8三角を狙う】
図4-2 から、△同銀ではなく△同飛と取ってくる場合があります。このときは自然に▲3八銀と受けておいて問題ありません。ここからは▲6五角や▲8三角などと打つ手があり、先手が攻めやすい変化になります。
まとめ
- 横歩取りの出だしから△2三歩と打つ変化
- 角交換から△4五角打ちには、▲1五角~▲3六歩で相手の馬を狭くする
- 角交換から△2五角打ちには、飛車金交換で先手よし
- 飛車金交換の後は、▲1六歩~▲3五金を狙う