今回は、elmo囲い(エルモ囲い)の組み方と、elmo囲い急戦の基本の攻め筋を解説していきます。
目次
参考棋書:対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦

エルモ囲いってどんな囲い?

【図1-1エルモ囲い】
elmo囲い(エルモ囲い)は、図1-1のような陣形になります。対振り急戦に使われる囲いで、金を▲7九金と寄るのが特徴です。舟囲いよりも堅く、振り飛車相手に強く戦うことができます。
エルモ囲い急戦の基本手順 対四間飛車の駒組み
対振り飛車の基本形

【図2-1 対振り飛車の基本形】
図2-1は対振り飛車の基本形で、相手は四間飛車に組んでいます。今回は、この形からelmo囲いに組んでいく手順を見ていきましょう。
持久戦風の出だしだが…

【図2-2 持久戦風の出だし】
図2-1から▲5八金右とすれば舟囲いの形になりますが、今回はelmo囲いを目指すため、金上がりは省略します。▲5七銀と右銀を5筋に上げておきましょう。この形からは、elmo囲いではなく居飛車穴熊のような持久戦に組んでいく順も有力です。
▲7九金と寄って、エルモ囲い急戦に!

【図2-3 elmo囲いの完成】
図2-2からは駒組みが進みます。▲6八銀上~▲7九金とするのがelmo囲いの形です。対振り飛車の急戦で使われる囲いで、舟囲いよりも堅いため強く戦えます。
▲5九金とすればさらに堅く

【図2-4 ▲5九金でさらに堅くなる】
右の金を▲5九金と寄ることで、囲いがさらに堅くなります。elmo囲い急戦では、5七の銀は攻めに使っていくのが基本となるため、金2枚と銀1枚で囲っていることになります。
エルモ囲い急戦の仕掛け
斜め棒銀型

【図3-1 elmo囲い+斜め棒銀】
ここからは、elmo囲い急戦の仕掛けのパターンをいくつか見ていきましょう。 図2-4 から、▲4六銀~▲3五歩と斜め棒銀で仕掛けていくのが基本の攻め筋となります。

【図3-2 一気に捌き合いに】
▲3五歩に対して、△同歩、▲同銀と進むと、斜め棒銀の攻めが決まってしまいます。相手は△3二飛と飛車を3筋に回して捌きを狙うのが定跡です。図3-2の局面からは、一気に飛車角を捌き合って終盤戦に突入していきます。
4五歩早仕掛け型

【図3-3 elmo囲い+4五歩早仕掛け】
elmo囲いと4五歩早仕掛けを組み合わせる形も有力です。 図2-4 から、▲4六歩~▲4五歩として仕掛けていきます。これに対して△同歩なら、角交換してから▲2四歩と2筋を攻めていけます。

【図3-4 桂跳ねで力を溜める】
相手は、▲4五歩に△同歩と取れないので無視して駒組みしていきます。こちらもすぐには▲4四歩と取り込まず、桂馬を跳ねて力を溜めておきましょう。

【図3-5 △同銀にさらに▲4五歩を狙う】
4筋の歩を取り込む前に、2筋を突き捨ててから仕掛けていきます。ここからは、△同銀にさらに▲4五歩と打っていき、角交換を狙っていくのが定跡です。
右四間飛車型

【図3-6 elmo囲い+右四間飛車】
elmo囲いは、右四間飛車と組み合わせる形もあります。攻めの狙いがわかりやすく強力なため、特に級位者の方にはオススメの形です。

【図3-7 ▲2五桂~▲4五歩が基本】
▲2五桂として相手の角に働きかけてから▲4五歩と仕掛けていくのが右四間飛車の基本の狙い筋です。この後は、▲1一角成と馬を作る手や、銀交換して▲3三銀と打ち込んでいくような攻めがあります。
まとめ
- 四間飛車や三間飛車など、振り飛車と戦うときに使う戦法
- ▲6八銀~▲7九金として囲う
- ▲5九金とすればさらに堅く
- 斜め棒銀、4五歩早仕掛け、右四間飛車などの攻め筋がある
