今回の記事では、振り飛車を相手にどうやって対策していくのか、基本の形を解説していきます。
目次
相手が角道を閉じてきたら振り飛車!?
相手が角道を閉じてくる

【図1-1 相手が角道を閉じてきた】
初手から、相手が△3四歩~△4四歩として角道を閉じてきました。この形からは振り飛車になることが多いため、警戒しておきましょう。
銀を上げて様子を見る

【図1-2 銀を上げて様子見】
図1-1からは、とりあえず銀を上げておきましょう。この銀は、相手が振り飛車で来ても居飛車で来ても上げることになるため、損にならない手です。
相手が振り飛車に構えた!

【図1-3 相手が四間飛車に!】
相手が四間飛車に構えてきました。ここで相手が振り飛車であることが確定したので、対振り飛車の駒組みを進めていくことになります。
舟囲いに組むのが基本
舟囲いを目指そう!

【図2-1 舟囲いを目指す】
相手が振り飛車であることが確定したので、「舟囲い(ふながこい)」という囲いを目指していきます。舟囲いは対振り飛車で使われる基本的な囲いで、舟囲いのまま戦うこともできるうえ、左美濃や穴熊に発展させることもできる優秀な囲いです。
5筋の歩を突いておくのが基本

【図2-2 5筋の歩を突いておく】
対振り飛車では、5筋の歩を突いておく形が基本です。5七のスペースを開けておくことで、▲6八銀~▲5七銀左と左の銀を攻めに使っていったり、▲5七銀右と右の銀を守りに使ったりと柔軟な戦いができるようになります。

【図2-3 舟囲いの完成】
右の金を囲いにくっつけて、舟囲いの完成です。ここからは素早く攻めていく急戦策や、じっくり囲っていく持久戦などの戦い方があります。
振り飛車への攻めの基本手筋、▲4六銀右急戦
▲5七銀~▲3六歩として攻めに使う

【図3-1 ▲5七銀として攻めに使うのが基本】
5筋の歩を突いてできたスペースを利用して、▲5七銀と上がっていくのが基本の駒組みです。ここから銀を使って攻めていく手順を見ていきます。
△4三銀型には、▲4六銀~▲3五歩が基本の仕掛け

【図3-2 ▲3五歩が基本の仕掛け】
相手が△4三銀型の振り飛車に構えている場合は、▲4六銀と前に出てから▲3五歩と仕掛けるのが基本です。ここから居飛車の攻めの手順を見ていきます。
銀が五段目に出れば攻めが成功

【図3-3 既に攻めが成功!?】
銀を5段目に出すことができれば、すでに居飛車側の攻めがほとんど成功しています。ここからさらに手を進めてみます。

【図3-4 銀を取られそうだが無理やり攻める】
相手は歩を打って銀を追い返そうとしてきましたが、ここで無理やり▲2四歩として攻めていく手が成立します。もし図3-4から△同歩なら、▲同銀として優勢です。

【図3-5 と金を作って攻めが好調】
△3五歩として銀を取られましたが、▲2三歩成と攻めていけば居飛車側が優勢です。相手は角を逃がすために△1五角とするしかないですが、▲1六歩として確実に角を取れます。
△3二銀型の振り飛車には、歩の突き捨てから

【図3-6 先に▲3五歩とする】
図3-1 に戻り、別の変化を見ていきます。相手が△3二銀型で駒組みしている場合は、いきなり▲3五歩として歩を捨てるのが手筋です。

【図3-7 次に銀が五段目に出して攻める】
3筋の歩を取らせてから▲4六銀として攻めていきます。次に銀を5段目に出すことができれば先ほどと同じような展開になります。

【図a-1 先に▲3五歩で突き捨てると…】
相手が△4三銀型に構えているときは、▲4六銀と出てから▲3五歩と突いて仕掛けましょう。
先に▲3五歩、△同歩としてしまうと、▲4六銀と銀を前に出したときに△3四銀として受けられてしまいます。

【図a-2 △4五歩に▲同銀と取れない】
逆に、相手が△3二銀型のときは、先に▲3五歩、△同歩としてから▲4六銀としていきましょう。
先に▲4六銀と出てしまうと、△4五歩として銀を追い返されます。図a-2の局面でもし相手の銀が4三にいれば▲同銀と歩が取れますが、図a-2では飛車の利きが4五にあって歩を取れません。
まとめ
- 銀を上げて様子を見る
- 相手が振り飛車なら、舟囲いに組む
- ▲5七銀として攻めの形を作る
- △4三銀型には、▲4六銀~▲3五歩で仕掛ける
- △3二銀型には、▲3五歩と突き捨ててから▲4六銀