矢倉戦法

矢倉囲いの組み方

投稿日: 11/18/2018 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

将棋初心者にとって、玉を囲って守るというのはなんだかやりにくかったりするものです。攻める手は単純で派手ですが、守りの手って地味だし何を指したらいいかわからないですよね。

歩美
将棋はとにかくガンガン攻めちゃいます!玉は終盤に攻められるまで1マスも動かないこともあります…
香介
もちろん初心者のうちはそういった指し方も勉強になるよ!でもある程度慣れたところで本格的に囲いを覚えればぐっと棋力が上がるよ!

今回は将棋で最も一般的な囲いである「矢倉囲い」の組み方を解説していきます。

矢倉戦法の定跡一覧へ

YouTubeの動画で学ぶ、矢倉戦法定跡

ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で矢倉戦法の定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。

香介
動画で気軽に勉強してもいいし、ブログ記事で読みたいところだけかいつまんでみるのもいいね!

歩美
まずは動画で学習して、ブログ記事で復習するのもおすすめです!

 

矢倉囲いって?縦の攻めに強く、横の攻めが弱点!

矢倉囲い

【図1-1 矢倉囲い】

【図1-1 矢倉囲い】

矢倉囲いは図1-1のような形をしています。金銀3枚で玉を囲うのがポイントで、この金銀の形をよく覚えておきましょう。

香介
ちなみにこの矢倉囲いで戦う戦法を「矢倉戦法」というよ!
【図1-3 矢倉は縦の攻めに強い】

【図1-2 矢倉は縦の攻めに強い】

矢倉囲いの特徴は縦からの攻めに強く、横からの攻めに弱いところです。そのため矢倉囲いは相手が上から攻めてきたときに使われることが多いです。

香介
矢倉囲いは相手が居飛車で攻めてきたときに使われる囲いなんだ!居飛車では相手は上から攻めてくるからね。
歩美
たしかに相手が四間飛車みたいな振り飛車で来るときは、上からの攻めを守っても仕方ないですよね~。

 

Sponsored link

矢倉囲いの基本の組み方と手順

ここからは矢倉囲いの組み方を手順を追って解説していきます。ただしこの手順は絶対に決まっているわけではなく、実戦では相手の出方を見て手順を柔軟に変えていく必要があります。

まず角道を開ける

初手からの指し手
▲7六歩(図2-1)

【図2-1 まずは角道を開ける】

【図2-1 まずは角道を開ける】

まずは角道を開けるのが基本です。この手は矢倉戦法以外の戦法にも変化させやすいため、最初は相手の出方を見るためにも矢倉の形に決めすぎないのが良いでしょう。

カニ囲いを組もう!

図2-1からの指し手
▲7八金、▲6八銀、▲5八金、▲6九玉(図2-2)

【図2-2 カニ囲い】

【図2-2 カニ囲い】

 

図2-1から金銀を2段目に上げていきます。図2-2の形は「カニ囲い」と呼ばれる形で、通常の矢倉はこのカニ囲いを経由して組んでいきます。場合によってはカニ囲いのままで攻めを始める場合もあり、そのような戦い方を「急戦矢倉」と呼びます。

香介
玉の斜め上にいる2枚の金がカニのハサミみたいだからカニ囲いと呼ぶそうだよ。

金銀を矢倉の形に

図2-2からの指し手
▲6六歩、▲7七銀、▲6七金(図2-3)

【図2-4 金銀を矢倉の形に】

【図2-3 金銀を矢倉の形に】

金銀を上げて矢倉の外枠を作ります。あとは玉を矢倉のお城の中に入れてあげれば完成です。

玉を入城させて完成!

図2-3からの指し手
▲7九角、▲6八角(図2-4)

【図2-6 角を退かす】

【図2-4 角を退かす】

玉を8八に移動させるため、まずは角を退かしてスペースを作ります。

図2-4からの指し手
▲7九玉、▲8八玉(図2-5)

【図2-8 矢倉囲いの完成!】

【図2-8 矢倉囲いの完成!】

 

玉を囲いの中に入れて矢倉囲いの完成です。

実戦では矢倉囲いに組んだ後は相手陣を攻めていくことになります。矢倉に組んでからの攻め方は以下の記事をご覧ください。

歩美
ようやく矢倉囲い完成ですね!手順が長くて覚えられなさそうです…。
香介
細かい手順は覚える必要はないよ!矢倉囲いの完成形をしっかり覚えておけば実戦では好きな手順で組んでしまって構わないんだ。

 

実戦で矢倉戦法を組むときのポイント

ここからは実戦で矢倉を組むときの注意点について解説します。

香介
さっきも言ったように、矢倉囲いの組む手順は特に決まってるわけじゃなく、相手の出方をみながら変えていく必要があるんだ!ここから実戦で矢倉を組んでいくときの注意するポイントを見ていくよ!

飛車先を伸ばされたら▲7七銀としよう!

初手からの指し手
▲7六歩、△2四歩(図3-1)

【図3-1 まずは角道を開ける】

【図3-1 まずは角道を開ける】

まずはこちらが先手で矢倉囲いを組んでいく手順を見ていきましょう。こちらがまず角道を開けたところで、相手は飛車先を突いてきました。

図3-1からの指し手
▲6八銀(図3-2)

【図3-2 相手が飛車先を突いたら銀を上がる】

【図3-2 相手が飛車先を突いたら銀を上がる】

相手が飛車先の歩を突いたのを見たら、▲6八銀としておきましょう。

図3-2からの指し手
△8五歩、▲7七銀(図3-3)

【図3-3 銀で飛車先を受ける】

【図3-3 銀で飛車先を受ける】

銀を上がって飛車先を受けておきます。これで、△8六歩、▲同歩、△同飛として相手が飛車先の歩を交換してくる手を受けることができます。この後はじっくり矢倉囲いの駒組みを目指していきます。

歩美
あと一手でも銀を上がるのが遅れたら、飛車先を受けられませんでしたね!

補足
飛車先を受けるって?

【図a-1 ▲同銀で飛車が取れる】

【図a-1 ▲同銀で飛車が取れる】

図3-3から、相手が△8六歩、▲同歩、△同飛と指してきた場合どうなるでしょうか?このとき、最後に▲同銀として相手の飛車を取ることができます。このように、8六の地点に銀などの駒の利きを足しておくことで、相手は飛車先の歩を交換することができなくなります。

角道を開けられたら、▲6六歩として角交換拒否

初手からの指し手
▲7六歩、△3四歩(図3-4)

【図3-4 今度は相手が角道を開けてきた】

【図3-4 今度は相手が角道を開けてきた】

今度は初手から相手が別の手を指してきた場合を見ていきます。後手は角道を開けてきました。このときはどのように指すのが良いでしょう?

香介
今度は相手が角道を開けたときの指し方を見ていくよ!

図3-4からの指し手
▲6六歩(図3-5)

【図3-5 角交換されるのを防ぐ】

【図3-5 角交換されるのを防ぐ】

▲6六歩と角道を閉じておいて、角交換を拒否するのが無難な駒組みです。

歩美
角交換されると、乱戦っぽくなって苦手です!矢倉に組むなら角交換を避けられるんですね!

図3-5からの指し手
△2四歩、▲6八銀、△2五歩、▲7七銀(図3-6)

【図3-6 やはり▲6八銀~▲7七銀】

【図3-6 やはり▲6八銀~▲7七銀】

ここから相手が飛車先を伸ばして来たら、やはり▲6八銀~▲7七銀として相手の飛車先の交換を受けておきます。これでじっくり矢倉囲いに組んでいくことができます。

補足
うっかり角を取られないように!

【図b-1 △3四歩に▲6八銀とすると…】

【図b-1 △3四歩に▲6八銀とすると…】

相手が角道を開けてきた手に対して、うっかり▲6八銀とすると△8八角成で角を取られてしまいます。矢倉囲いを組むときは、いつも同じ手を指すのではなく、相手の指し手を見ながら隙を見せないように駒組みしていきましょう。

後手番で矢倉囲いを組む、ウソ矢倉(無理やり矢倉)の駒組み

初手からの指し手
▲2六歩、△3四歩、▲2五歩(図3-7)

【図3-7 後手番に矢倉に組む!】

【図3-7 後手番に矢倉に組む!】

今度は、後手番の立場で矢倉囲いに組んでいく手順を見ていきましょう。相手はいきなり飛車先を突いてきましたが、どうやって受ければよいでしょう?

歩美
さっきみたいに△3三銀って銀で受けたいですけど、手が間に合わないですね…

図3-7からの指し手
△3三角(図3-8)

【図3-8 角で飛車先を受ける】

【図3-8 角で飛車先を受ける】

この場合は、△3三角と角で飛車先を受けます。矢倉囲いの形からは遠ざかってしまいますが、序盤からいきなり飛車先を交換させるわけにはいきません。

香介
この形からは、矢倉囲いじゃなくて雁木囲いに組むのもおすすめだよ!

図3-8からの指し手
▲7六歩、△3四歩(図3-9)

【図3-9 角交換を防ぐ】

【図3-9 角交換を防ぐ】

相手が角道を開けて来たら、やはり角道を閉じるのが矢倉の基本です。なお、この駒組みの形は「ウソ矢倉」もしくは「無理やり矢倉」と呼ばれています。この局面は、四間飛車などの振り飛車の戦法と同じ出だしをしていますが、ここから振り飛車ではなく矢倉に組んでいくためウソ矢倉の名がついています。

歩美
たしかに、相手からしたら振り飛車ってウソをついて矢倉を組んでいるように見えますね!

図3-9からの指し手
▲4八銀、△2二銀 (図3-10)

【図3-10 △2二銀と上がるのがポイント】

【図3-10 △2二銀と上がるのがポイント】

ウソ矢倉の駒組みでは、銀を△4二銀ではなく△2二銀と左側に上がるのがポイントです。これは将来的に△4二角と引けるようにしておくためです。

図3-10からの指し手
▲7八金、△3二金、▲6八銀、△5二金、▲5八金、△4三金(図3-11)

【図3-11 金も上がっておく】

【図3-11 金も上がっておく】

この後は、金も上がって矢倉囲いの形を目指していきます。

歩美
だいぶ矢倉囲いっぽい形になってきました!

図3-11からの指し手
▲6九玉、△4二角(図3-12)

【図3-12 角を引いておく】

【図3-12 角を引いておく】

金を上がった後は、△4二角と角を引いておきましょう。ここであらかじめ金を上がっておいたおかげで、▲4四角と角が出てくる手を防いでいるのがポイントです。また▲2四歩と飛車先を突かれても、角が2四に利いているため問題ありません。

図3-12からの指し手
▲3六歩、△3三銀(図3-13)

【図3-13 矢倉囲いの形が完成】

【図3-13 矢倉囲いの形が完成】

最後に銀を上がれば、矢倉囲いの形が完成します。ここから玉を2二まで移動させていけば、矢倉囲いを組むことができます。

香介
ウソ矢倉は手順がちょっと長かったね!1手1手の意味をちゃんと理解して覚えていこう!

補足
後手番なら角交換は避けられない!?

【図c-1 後手番なら角交換は避けられない】

【図c-1 後手番なら角交換は避けられない】

後手番で矢倉囲いを目指すときには注意が必要です。初手から▲7六歩、△3四歩と進んだタイミングでいきなり▲2二角成と角交換される手があり、角交換を避けることができません。

角交換されると矢倉戦法には組めず、角換わりという戦型になっていきます。居飛車党の方なら矢倉戦法と合わせて角換わりも覚えておくのが良いでしょう。

矢倉戦法の定跡一覧へ

 

まとめ

香介
今回は矢倉囲いの組み方を解説したよ。ポイントをまとめよう!

POINT

  • 矢倉囲いは縦の攻めに強く横の攻めに弱い
  • 基本はカニ囲いを経由して矢倉囲いを組む
  • 相手の出方を見て柔軟に手順を変える
歩美
守りの手は相手の攻めを読みながら指さないといけなくて難しいですね~。

矢倉戦法は居飛車の基本ともいえる戦法で、初心者の方が最初に覚える戦法としてうってつけです。西尾明先生の「矢倉の基本 駒組みと考え方」は初心者にもわかりやすく基礎の基礎から矢倉戦法を解説している本です。急戦矢倉から相矢倉まで矢倉の基本の指し方をしっかいと学ぶことができます。

矢倉戦法の定跡一覧へ



-矢倉戦法
-, ,

執筆者:

関連記事





  1. ゆきほーす より:

    ウソ矢倉は飛車先交換の攻防の定跡が本筋だと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kindle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindleで棋書が読み放題