今回の記事では、ミレニアム囲いを使って振り飛車と戦う手順を解説していきます。
目次
ミレニアム囲い(トーチカ)ってどんな囲い?
玉を8九に囲うのが特徴 穴熊ほど堅くはないが…

【図1-1 ミレニアム囲い(トーチカ)】
図1-1が、ミレニアム囲いの陣形です。玉が8九の地点にあるのが特徴で、穴熊に似ている囲いです。穴熊ほど堅くはありませんが、玉が相手の角のラインに入らないためコビン攻めに強いのが最大のメリットです。
ミレニアム囲いの基本の組み方
対振り飛車の基本形

【図2-1 対振り飛車の基本形】
図2-1は、対振り飛車の基本形です。今回は、この形からミレニアム囲いに組んでいく手順を見ていきましょう。
相手は藤井システム調の駒組みに

【図2-2 いきなり端歩を突いてきた】
相手は、いきなり△9四歩と端歩を突いてきました。この指し方は藤井システムの特徴で、将来的に端攻めとコビン攻めを組み合わせて穴熊を崩す狙いがあります。対してこちらは素直に舟囲いを完成させておきましょう。
▲6六角~▲7七桂とするのがポイント

【図2-3 ▲6六角~▲7七桂とする】
▲6六角~▲7七桂としていくのがミレニアム囲いの駒組みの特徴です。ここから▲8九玉と潜っていきます。
ミレニアム囲いの基本形が完成

【図2-4 ミレニアム囲いの基本の形が完成】
玉を▲8九玉と潜り、金銀をくっ付けていけばミレニアム囲いの基本の骨格が完成します。藤井システムでは△8五桂から仕掛けるのが常套手段ですが、ミレニアム囲いに組んでいれば単に▲同桂で問題ありません。
ミレニアム囲いの基本方針
さらに囲いを堅くしよう!

【図3-1 さらに囲いを固める】
ミレニアム囲いの基本形が組めたら、さらに囲いを固めていきましょう。まずは、金を囲いに寄せます。

【図3-2 ▲5九銀~▲6八銀でさらに堅く】
銀を▲5九銀~▲6八銀として守りに使えば、さらに囲いが強力になります。

【図a-1 △6五歩で角が死ぬ】
▲5七銀としてしまうと、△6五歩と歩を突かれた時に角の逃げ場がなくなってしまいます。銀を囲いにくっつけるときは▲5九銀とするようにしましょう。
角を▲5七角と引くのが基本

【図3-3 角を▲5七角と引く】
△6五歩と突く手には、▲5七角と引いておきましょう。この位置から、角を攻めに使っていきます。
角交換から捌きに行こう

【図3-4 角を捌きに行く】
ミレニアム囲いに組んだ時は、角を5七に引いて▲2四歩から仕掛けていく手がよく指されています。角を交換して攻め手を作っていきましょう。
まとめ
- ミレニアム囲いは対振り飛車で使われる
- ▲6六角~▲7七桂としてから玉を▲8九に潜る
- 金銀をくっ付けて囲いを堅くしていく
- ▲5七銀とは指さないように
- ▲5七角と引いて角を使っていく