今回の記事では、四間飛車に対して棒銀で戦っていく手順を解説していきます。
目次
参考棋書:四間飛車破り【急戦編】

対振り棒銀の基本形
対振り飛車の基本形

【図1-1 対振り飛車の基本形】
図1-1は対振り飛車の基本形です。今回はこの形から棒銀で攻めていく手順を解説していきます。
棒銀の陣形に構える

【図1-2 棒銀に構える】
相手は、美濃囲いをがっちり組んできましたが、こちらは対振り飛車の基本形から、歩、銀、飛車が一直線に並ぶ棒銀の陣形を組みます。ここから▲3五歩と突いていくのが攻めの狙いです。
すぐには仕掛けず、囲いを固める

【図1-3 舟囲いを固める】
図1-2からすぐには仕掛けず、囲いに手を付けていきます。6八金型の舟囲いは、対振り急戦でよくみられる陣形で、金銀を前に出して相手の飛車角を圧迫していく狙いがあります。
棒銀の攻め方、3筋から仕掛ける
▲3五歩から仕掛ける

【図2-1 ▲3五歩から仕掛ける】
3筋の歩をぶつけるのが棒銀の基本の仕掛けです。ここからは相手の対応にいくつかパターンがありますが、順にみていきましょう。
銀が五段目に出たら攻めが成功

【図2-2 既に棒銀が優勢】
棒銀の3筋からの仕掛けに対し、相手が△同歩と取ってくれれば、すでに棒銀側が一本取った形になります。棒銀では、銀が五段目に出れば攻めが成功と覚えておきましょう。
相手は飛車を3筋に回して受けてくる

【図2-3 3筋に戦力を集める】
図2-1 に戻り、相手の別の対応を見ていきます。ここでは、3筋の歩を取らずに△3二飛と飛車を3筋に回すのが定跡です。こちらもいきなり▲3四歩と取り込んでもうまくいかないので、▲3八飛と飛車を3筋に回します。

【図2-4 角を引いて飛車先を通す】
さらに相手は角を引いて飛車先を通してきました。この手は3筋からのカウンターを狙っているため、警戒しておく必要があります。

【図a-1 ▲4四角で良さそうだが…】
図2-4から、▲3四歩、△同銀、▲4四角とすれば一見棒銀が良さそうにみえます。相手は次の香取りを受けるのが難しそうですが、ここでカウンターの一手があります。

【図a-2 一気に飛車角交換を狙う】
▲4三銀と引く手が好手です。この手で一気に飛車角交換を狙っています。大駒が交換になって攻め合いの展開となれば、相手の美濃囲いが舟囲いより固いため振り飛車が指しやすい局面になります。
角のラインを活かして攻めていく
4筋の歩を突いて攻めていく

【図3-1 4筋の歩を突いていく】
図2-4 からは、4筋の歩を突いていきます。この手は、角のラインを使った攻めを狙っていて、将来の▲4五歩に対して相手が△同歩と取れば角のラインが通り敵陣に成り込むことができます。
3筋を取り込んでから、▲4五歩

【図3-2 角を4筋に足す】
相手は4筋からの攻めに警戒して、角の利きを4筋に足してきました。ここからさらに棒銀の攻めを進めていきます。

【図3-3 3筋を取り込んでから▲4五歩】
単純に▲4五歩と突いても、角と銀が4四に効いているためうまくいきません。そこで、一度▲3四歩に△同銀と取らせて銀の利きを逸らせてから▲4五歩と突きます。

【図3-4 3四の銀を間接的にねらう】
4筋の歩を取られたら、▲3三歩と叩くのが好手です。△同桂なら▲3四飛で銀が取れ、△同飛でも▲同角成、△同桂、▲3四飛と攻めていけます。
相手が金を前に出してくると…

【図3-5 金を前に出してくるのが好手】
図3-3 からは、△5五歩として角を呼び込んでから、金を前に出してくるのが好手です。こうなると棒銀はなかなか攻める手がなく、まだまだ難解な変化が続きます。
まとめ
- 歩、銀、飛車を一直線に並べるのが棒銀の陣形
- ▲3五歩から仕掛ける
- 飛車を3筋に回して戦力を集める
- 4筋の歩を突いて角のラインを活かして攻める