今回の記事では、角換わり4五桂急戦の指し方を解説していきます。
目次
参考棋書:角換わり 初段の常識

YouTubeの動画で学ぶ、角換わり
角換わり▲4五桂急戦の駒組み、仕掛けと攻め筋
角換わりの基本形

【図1-1 角換わりの基本形】
図1-1は角換わりの基本形です。今回は、ここから▲4五桂急戦に組んでいく手順を見ていきましょう。
最小限の駒組みで桂馬を跳ねる

【図1-2 最小限の駒組みで桂馬を跳ねる】
角換わりの基本形からは、最小限の駒組みで▲3七桂と跳ねていきます。▲2五歩として飛車先を伸ばしておくこと、▲4六歩として桂馬を4五に跳ねたときにヒモが付くようにしておくこと、▲6八玉として居玉を解消しておくことで攻めの準備は整います。

【図a-1 4五をがっちりと守られる】
図a-1のように、相手が4五の地点をがっちりと守ってくると▲4五桂急戦は使えません。このような場合は通常の角換わり腰掛け銀に構えるか、▲4六歩などの手を指さずに、角換わり早繰り銀に組んで速攻を仕掛けるような指し方が良いでしょう。
いきなり▲4五桂から仕掛ける

【図1-3 いきなり▲4五桂から仕掛ける】
いきなり▲4五桂と仕掛けていきます。この手は銀取りに当てつつ、次の▲5三桂不成も狙っています。相手はこれらを同時に受けるために△4四銀もしくは△4二銀と受けることになります。ここからはそれぞれの場合について見ていきましょう。

【図b-1 ▲3五歩から桂頭を攻める】
アマチュア同士の対局では、▲4五桂と跳ねてそのまま△5二金、▲3三桂成、△同桂などと進み、銀桂交換になることがあります。図b-1ではすでに駒毒で先手が有利ですが、さらに攻めていくなら▲3五歩として相手の桂馬の頭を狙う手が有力です。どこかで▲3四歩と打てれば桂馬を取りにいけます。
なお、もしも▲3三桂成と銀を取ったときに△同金なら、▲2二角と角を打てば優勢です。
△4四銀とされた場合
▲4五桂に対して△4四銀

【図2-1 桂頭の銀の形だが】
図1-3 から相手が△4四銀としてきた場合から見ていきます。桂馬の頭に銀がある好形にも見えますが、ここから先手が攻めていく手順があります。
飛車を走って横歩を取る

【図2-2 横歩を取る】
相手の銀が動いたので、▲2四歩から飛車先の歩を交換することができます。相手に△2三歩とはじかれたら、▲3四飛と横歩を取ってしまうのがポイントです。2筋の歩を交換し、そのまま▲3四飛と横歩を取る手順は▲4五桂急戦で頻出する手順なので覚えておきましょう。
飛車切りからの強襲が成立

【図2-3 先手が大優勢】
図2-2から相手がぼんやりしていると、▲4四飛と飛車を切る手から攻めていけます。図2-3の局面では先手だけが相手玉に迫っている形で、大優勢と言えます。
△4二銀とされた場合
▲4五桂に対して△4二銀

【図3-1 △4四歩が狙い】
図1-3 に戻り、今度は△4二銀と引いてきた場合を見ていきます。この手は次に△4四歩として桂馬を取りに行く順があるため、桂馬を取られる前に素早く攻めていく必要があります。
角打ちで攻めていく

【図3-2 ▲6六角と打って攻めていく】
△4二銀と引いてきた場合は、▲6六角と打っていく順が有力です。ここから相手は△3三桂とする手や、△4四角と打つ手などが考えられます。それぞれの手順を見ていきましょう。
△3三桂なら、桂交換からもう一度▲4五桂

【図3-4 もう一度▲4五桂】
図3-3からは、桂馬を交換してもう一度▲4五桂としていけば攻めがつながります。ここから△4四銀としてくれば、▲2四歩から飛車先交換して▲3四飛とする順や、▲4四角と角を切ってから▲5三桂不成と攻めていく順があります。
△4四角なら、飛車を走って横歩を取る

【図3-6 やはり横歩を取りに行く】
ここでも横歩を取りに行く順が有力です。ここから相手がぼんやりしていると、強烈な攻め筋があります。

【図3-7 香取りと▲5三桂不成の狙い】
またしても▲4四飛と飛車を切る攻め筋が成立します。図3-7では次に▲1一角成と香車を取る狙いと、▲5三桂不成とする狙いがあり、相手はどうじにうけることができません。
まとめ
- 最小限の駒組みで▲4五桂と跳ねる
- 相手の銀を退かしたら、▲2四歩から飛車先交換
- ▲3四飛で横歩を取る
- ▲4四飛と飛車を切って攻めをつなぐ
- △4二銀と銀を引いたら▲6六角
