将棋初心者の方は、まず駒の特長や使い方を知ることが棋力向上のカギです。
今回は香車の基本的な使い方と、香車を使った手筋として「田楽刺し」「2段ロケット」「底香」を紹介したいと思います。
目次
香車と成香の動き方
表:香車、裏:成香 置き場所は?
香車は、将棋に使われる駒の1種で、表面が「香車(通称:香)」、裏面が「成香」となります。

【香車と成香】
香車は、ゲーム開始時点では端の2マスに置かれます。

【香車の初期配置】
香車の動き方、前にどこまでも

【香車の動き方】
香車は、前にどこまでも進むことができます。後ろに下がることはできません。
成香の動き方、成ると金の動きに

【成香の動き方】
銀を裏返す(=成る)と、成銀という駒となり、金将と同じ動きになります。縦横1マスずつと、斜め前に動けるようになります。
香車の基本的な使い方と役割
香は下段に打て!後ろには下がれないのが特徴
香車は、前にどこまでも進むことができますが、後ろには下がることができません。
持駒の香車を打つときは、下の方から打つ方が好手となることが多いです。下から打った方が効いているマスが増える分、働きもよくなるのです。
香車で端を攻める
香車は、初期の配置では、1筋と9筋に配置されています。基本的には、香車は端から相手の陣形を突破するのに使うのが基本です。ただし、相手の9筋と1筋にも香車がいるため、簡単には端は突破できません。お互いの香車が端からの攻めを狙いつつ、相手からの端攻めを守っているような格好になっているのです。
香車は歩に弱い?連打の歩で香車を取る

【図2-1 香車が銀取りに当たっている】
使い方によっては強力な駒となる香車ですが、歩で攻められるのに弱いという弱点もあります。
例えば、図2-1の局面を考えてみましょう。このままうまくいけば銀を取ることができそうですが、相手は持ち駒の歩を使ってうまい指し手があります。

【図2-2 連打の歩で香車が取られる】
香車は後ろに下がれないため、このように歩を連打して攻められると簡単に取られてしまいます。
歩が居ないときは無類の強さに!?歩の裏側に香車を打つ

【図2-3 持ち駒の香車を使いたい】
歩に弱い香車ですが、逆に相手が歩を使えないような状況では無類の強さを発揮します。
例えば、図2-3のような局面を考えてみましょう。持駒の香車をうまく使う方法はないでしょうか?駒得できる手順を考えてみましょう。

【図2-4 歩の裏側に香を打つ】
▲5五歩、△同歩、▲5四香とすれば、相手の金か銀のどちらかが取れることになります。相手の歩の裏側に香車を打てば、歩で弾かれることがなくなります。
香車の手筋3つ
田楽刺し

【図3-1 香車の田楽刺し】
図3-1のような、香車での両取りの手筋を「田楽刺し」といいます。角が前に進むことができないのがポイントで、香車を取り返すことができません。
2段ロケット

【図3-2 香車をどこに打つ?】
図3-2のような局面を考えてみます。持ち駒の香車をどこに打つのが良いでしょうか?飛車での攻めをうまくサポートできるような手順を考えてみましょう。

【図3-3 香車と飛車の2段ロケット】
ここでは▲2七香と打つのが正解です。次の▲2三香成が厳しい攻めとなります。このように、飛車や香車といった前に進む駒を重ねて打つ手筋を「2段ロケット」と呼びます。

【図3-4 香車をどこに打つ?】
今度は図3-4のような局面を考えてみましょう。持ち駒の香車をどこに打てばよいでしょう?

【図3-5 今度は飛車の裏に香車を打つ】
この場合は▲2九香と飛車の後ろに香車を打つ手が良い手になります。次の▲2一飛成で相手玉は詰んでしまいます。
底香

【図3-6 相手からの攻めをどう受ける?】
図3-6のような局面を考えます。相手の2枚飛車による攻めをどのように受ければよいでしょう?

【図3-7 底香の守り】
この場合は▲4九香と打てば受けることができます。このように金の底に香車を打つことで囲いが非常に堅くなります。この手筋を「底香」と呼びます。

【図a-1 底歩だとなおよし】
底香の代わりに、歩を打つ手筋は「底歩」と呼ばれています。図3-6の局面では二歩になってしまうため底歩は打てませんが、底歩で受けられるときは香車よりも安い歩で受ける方が良い場合が多いです。
まとめ
将棋の上達には、手筋を多く覚えて実戦で使いこなすことは重要です。さらに多くの手筋を学びたいと思った方は、渡辺明先生監修の「将棋・ひと目の手筋」を一読されることをおすすめします。今回紹介した手筋はもちろん、他にも実戦で使える手筋が208も解説されています。
将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問 (MYCOM将棋文庫SP)