今回の記事では、雀刺しの指し方について解説します。
目次
参考棋書:矢倉の基本 駒組みと考え方

YouTubeの動画で学ぶ、矢倉戦法定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で矢倉戦法の定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
雀刺し(すずめざし)ってどんな戦法?端攻めを狙え!

【図1-1 雀刺しの駒組みの一例】
図1-1は、雀刺しの駒組みの一例です。お互いに矢倉囲いに囲う将棋で、先手は端に飛車、角、桂、香を利かせています。このように端に駒を集中させて矢倉囲いを一気に崩しに行く指し方を「雀刺し(ずずめざし)」と呼びます。今回は雀刺しの駒組みと攻め方を解説していきます。
スズメ刺しの駒組み!基本の組み方と手順
相矢倉の基本形

【図2-1 相矢倉の基本形】
図2-1は、相矢倉の基本形です。今回はこの形からスズメ刺しを狙っていく指し方を見ていきましょう。
矢倉囲いを完成させる

【図2-2 お互いに矢倉囲いを完成させる】
相矢倉の基本形から、お互いに矢倉囲いを完成させました。雀刺しは端からの攻めを狙っていくため、相手玉が△2二玉と矢倉囲いの中まで入っているときの方が攻めが強烈になります。
端から攻めていくのが狙い

【図2-3 端歩を突く】
端歩を突いて攻めを狙っていきましょう。ここで相手は△1四歩と端を突き合ってくる場合と、放置して▲1五歩と位を取らせてくる場合があります。それぞれの場合で雀刺しの仕掛けを見ていきましょう。
相手が端歩を受けてきた場合の仕掛けは?
お互いに端歩を突き合う

【図3-1 お互いに端歩を突き合う】
まずは、お互いに端歩を突き合う形での攻めを見ていきましょう。
飛車、角、銀、香での端攻めを狙う

【図3-2 香車の裏側に飛車を】
▲1七香~▲1八飛として、香車の裏側に飛車を回すのが雀刺しの特徴的な駒組みです。このように端に戦力を集めて1筋の強行突破を狙います。

【図3-3 飛車、角、銀、香で端攻め】
銀も前に進めて端攻めに参加させます。また気付きにくいですが、角も遠くから1三の地点に利いていて、端を狙える形です。このように、お互いに端歩を突き合う形では、飛車、角、銀、香の4枚での端攻めを目指していきます。
銀から攻めていって優勢!

【図3-4 銀から使うのがポイント】
▲1五歩から仕掛けていきます。△同歩に対してつい▲同香と取りたくなりますが、▲同銀とするのがポイントです。

【図3-5 銀香交換の駒損だが、端を突破!】
図3-4から△同香、▲同香と進めば銀香交換の駒損になりますが、これで端を突破できます。端攻めを狙うときは、銀よりも香車の方が使いやすいため、わざと銀を渡しているのがポイントです。
この局面では既に飛車、角、香の3枚が1三に利いていて、相手は受けがありません。
端歩を突き越した場合の仕掛けは?
端の位が取れた場合

【図4-1 端の位を取る】
図2-3 まで戻り、別の指し手を見ていきます。今度は相手は端歩を突いてこなかったため、▲1五歩と1筋の位を取る形になりました。
飛車、角、桂、香での端攻めを狙う

【図4-2 今度は桂馬で端を狙う】
端の位を取れた場合は、銀ではなく桂馬で端を狙っていくのがポイントです。この局面では、飛車、角、桂、香の4枚で1三の地点を狙える形になります。
桂馬捨てからの特攻!

【図4-3 桂跳ねから仕掛ける】
桂跳ねから仕掛けていきます。一見すると銀取りが狙いのようにも見えますが、端を攻め潰していくのを狙っています。

【図4-4 いきなり桂馬を成り捨てる】
いきなり▲1三桂成と桂馬を成り捨てるのがポイントです。駒損の攻めにはなりますが、これで端を突破していけばすぐに駒損は取り返せます。
銀を取りながらガジガジ攻めていく

【図4-5 ガジガジ攻めていく】
桂馬はタダで取られましたが、▲1四歩と追撃していけば問題ありません。

【図4-6 雀刺しが攻めやすい展開に】
端をガジガジ攻めていって、先手が指しやすい展開になっていきます。まだまだ相手にも粘る順はありますが、雀刺しが勝ちやすい将棋と言えるでしょう。

【図a-1 銀を端から逸らす】
▲1四歩と突いた局面で、△同銀ではなく△2四銀と逃げてきた場合は、▲2五歩が厳しい手になります。△同銀なら▲1三歩成で端をつぶせる形になります。
まとめ
- 矢倉囲いの端を集中狙いするのが雀刺し
- ▲1七香~▲1八飛の2段ロケットの駒組み
- 端を突き合う形なら、▲1五歩、△同歩、▲同銀から仕掛ける
- 端の位が取れたら、▲2五桂~▲1三桂成と桂馬の成り捨てから仕掛ける
