将棋の駒の成り方について説明します。
目次
駒を成るとは?裏返してパワーアップ!
将棋の駒は表面と裏面の両方に文字が書かれており、それぞれ別の動きをする駒となります。表を向けた状態を「生駒(なまごま)」、裏を向けた状態を「成駒(なりごま)」といいます。

【駒には表と裏がある】
ゲームを開始した時点ではすべての駒は表向きの生駒の状態ですが、対局中に条件を満たすと、駒を裏返して「成る」ことができます。基本的に生駒よりも成駒のほうが動ける範囲が広いため、駒を成ることができれば対局は有利となります。
なお王将、玉将、金将は裏面が無地で、成り駒はありません。
自陣と敵陣
駒が成れるかどうかは、駒の置かれた陣地によって決まります。将棋における陣地は2種類あり、将棋盤の手前3段を「自陣(じじん)」、奥3段を「敵陣(てきじん)」といいます。自陣でも敵陣でもないところには特に名称はありません。

【自陣と敵陣】
駒の成り方と条件、成るタイミングは?
駒を成れる条件は以下の3つあります。これらの条件のどれかを満たした場合、駒を成るかどうか選択できます。
①敵陣外→敵陣内 に駒を動かしたタイミング
自分の手番中、駒を敵陣の外から敵陣の中へ動かした後、駒を成ることができます。例えば下の図のように飛車を動かした後、飛車を龍王に成らせることができます。駒を成ったら通常通り相手へ手番が移ります。

【敵陣外⇒敵陣内の移動で成る】
②敵陣内→敵陣内 に駒を動かしたタイミング
自分の手番中、駒を敵陣の中から敵陣の中へ動かした後、駒を成ることができます。例えば下の図のように飛車を動かした後、飛車を龍王に成らせることができます。駒を成ったら通常通り相手へ手番が移ります。

【敵陣内⇒敵陣内の移動で成る】
③敵陣内→敵陣外 に駒を動かしたタイミング
自分の手番中、駒を敵陣の中から敵陣の外へ動かした後、駒を成ることができます。例えば下の図のように飛車を動かした後、飛車を龍王に成らせることができます。駒を成ったら通常通り相手へ手番が移ります。

【敵陣内⇒敵陣外の移動で成る】
必ず成る必要はなし!「不成(ならず)」もOK!
駒を成ることができるタイミングで、あえて成らない(不成、ならず)こともできます。例えば、銀将、桂馬、香車といった駒は成ると動きが大きく変わるため、あえて成らない方が良い場合もあります。
ただし、基本的に駒はなった方が強力なので、初心者のうちはとりあえず成っておくのが良いでしょう。

【成る?成らない?】
成った駒を戻す方法
一度成駒となった駒は、基本的には生駒に戻ることはありません。