今回の記事では、角交換四間飛車の基本的な駒組みを解説していきます。
目次
参考棋書:角交換四間飛車を指しこなす本

角交換四間飛車の基本の駒組み
角道を開けたまま四間飛車に

【図1-1 角道を閉じずに四間飛車に】
角交換四間飛車では、角道を閉じずに四間飛車に組んでいくのが最大の特徴です。今回は、この局面から基本的な駒組みを見ていきましょう。
相手が玉を動かしたタイミングで角交換!

【図1-2 相手が玉を動かしたら…】
角道を開けたまま、自然に駒組みを進めていきます。相手が△4二玉と指して来たところがポイントで、ここで必ず指しておきたい手があります。

【図1-3 壁銀の形にさせる】
相手が玉を動かしたタイミングで、こちらから角交換します。▲2二角成に対して、△同銀とするよりないですが、相手の守りの銀が玉の守りから離れてしまいました。相手の銀の形は「壁銀(かべぎん)」と呼ばれ、悪い形とされています。
銀で飛車先を受ける

【図1-4 銀で飛車先を受ける】
角交換四間飛車では、▲7七銀として相手の飛車先を受けるのが基本です。ここに銀がいることで、相手は△8六歩、▲同歩、△同飛として飛車を走ることができなくなります。
囲いは片美濃囲いにするのが基本

【図1-5 片美濃囲いにするのが基本】
角交換四間飛車では、囲いは片美濃囲いにするのが基本です。ここからは、いきなり攻めていく順や、もっと囲いに手を付けて玉を堅くしていくような手があります。

【図a-1 角の打ち込みに注意】
角交換四間飛車では、序盤からお互いに角を持ち駒にするため、角の打ち込みには注意しましょう。特に、美濃囲いに組むときに玉を移動する前に▲3八銀と上がってしまうと、△2八角と打ち込まれる隙ができてしまいます。
相手からいきなり仕掛けられたら?
飛車先交換されたら、角交換して▲7七角

【図2-1 いきなり飛車先を交換されたら?】
図1-1 まで戻り、相手からいきなり仕掛けられた時の対応を見ていきます。相手は、いきなり8筋を伸ばしてきて飛車を走ってきました。一見すると龍を作られてしまいそうですが、ここで切り返しがあります。

【図2-2 飛車銀両取りが切り返し】
相手が飛車先を交換してきたら、角交換から▲7七角と打つのが切り返しで、これが飛車銀両取りになります。
攻め合う展開なら振り飛車有利

【図2-3 攻め合いなら振り飛車有利】
図2-2からお互いに攻め合う展開になれば、振り飛車が有利な展開になります。既に駒割は銀桂交換になっていて振り飛車側が駒得になっているだけでなく、こちらはこのあと桂馬や香車を取りに行くこともできます。また▲8八飛として飛車交換を狙い、龍を消しに行くような手もあります。
飛車を引いて受けられたら、垂らしの歩が手筋

【図2-4 両取りを受ける手】
図2-2 からは、△8二飛と引くのが唯一の受けです。これで飛車銀両取りが受かっていますが、さらに振り飛車側から強烈な攻めがあります。

【図2-5 歩を垂らすのが手筋】
ここでは、▲2四歩と歩を垂らすのが手筋です。△同飛なら銀のヒモが外れるので▲2二角成、相手が放っておいても次の▲2三歩成、△同飛、▲2二角成を狙えます。さらに、▲2三歩成を受けるために△7二金などとすると、飛車の横効きが止まってしまうのでこれも▲2二角成です。

【図2-5 8筋から逆襲】
図2-4からは、逆に振り飛車側から8筋を攻めていくような手も有力です。相手から8筋を攻めてきたはずなのに、気付けば振り飛車側が逆襲している形になっています。
まとめ
- 角道を開けたまま四間飛車の駒組みに
- △4二玉のタイミングで角交換して相手を壁銀に
- ▲7七銀で飛車先を受ける
- 相手がいきなり飛車を走ってきたら、角交換から▲7七角
定年になってから将棋始めました、頑張って定石覚えたいです、本当に難しいです、でもやります何とか5級ぐらいまで。やりがいをみ付けました.ありがとう。
こちらこそ、ありがとうございます。
当サイトを通じて、将棋を指すの楽しさや学んで強くなることの面白さが伝われば幸いです。