今回は、角交換の将棋のコツを説明していきます。駒組みのコツや手筋を知れば、角交換への苦手意識がなくなるはずです。
目次
角交換は基本的に拒否できない

【図1-1 先手なら角交換を拒否できる】
角交換の将棋は基本的に避けることはできません。こちらが先手なら、▲7六歩、△3四歩、▲6六歩として角道を閉じれば角交換を避けることができます。しかし、こちらが後手の場合はそうはいきません。こちらが角道を開けた瞬間に相手から角交換を挑んでくる可能性があるのです。
あらかじめ角の打ち込みを受けよう!駒組みのコツは?
角交換には5筋の歩を突くな!

【図2-1 5筋の歩を突くな】
「角交換には5筋の歩を突くな」という格言があります。例えば図2-1のように5筋の歩を突いた駒組みをするとどのようになってしまうのでしょう?

【図2-2 馬を作られてしまう】
5筋の歩を突いていると、△3九角から馬を作られる筋が発生してしまいます。角成の隙をなくすためにも、5筋の歩を突かない駒組みを心がけましょう。
1段金で受ける形
角交換の将棋では、金を1段目に待機させる形がよく現れます。例えば居飛車では右の金、振り飛車では左の金を動かさずに駒組みを進めるのです。
図2-3、図2-4をご覧ください、それぞれ居飛車、振り飛車で1段金の駒組みをしているところです。どちらも自陣に角を打たれるスキがないのがわかりますか?

【図2-3 居飛車での1段金の駒組み】

【図2-4 振り飛車での1段金の駒組み】
1段飛車で受ける形
角交換の将棋では、飛車を1段におろす駒組みもあります。一段目に飛車の横効きを通すことで、角打ちの隙をなくす駒組みです。居飛車と振り飛車で、それぞれ例を見てみましょう。図2-5、図2-6では角打ちの隙が無いことを確認してみてください。

【図2-5 居飛車での1段飛車の駒組み】

【図2-6 振り飛車での1段飛車の駒組み】
- 5筋の歩を突かない
- 1段金での駒組み
- 1段飛車での駒組み
敵陣の隙を突いて攻めよう!
王手飛車を狙え!

【図3-1 後手が飛車先の歩を交換】
図3-1は後手が飛車先の歩を交換してきたところです。ここでは手拍子で▲8七歩としてしまいそうですが、ここで手筋があります。

【図3-2 王手飛車が決まる】
図3-1からは▲9五角で王手飛車が決まります。初心者は意外とうっかりしやすい筋なので、よく覚えておきましょう。
馬を作る筋違い角

【図3-3 相振り飛車での角打ち】
図3-3は角交換で相振り飛車になった形です。一見何の変哲もない駒組みですが、ここで角打ちの隙があるのです。

【図3-4 次に馬を作れるのが確定する】
図3-3から▲5六角と打てば、後手は次に▲2三角成とする手と、▲8三角成とする手を両方受けることができません。先手は馬を作れるのが確定します。
美濃囲いへの角の打ち込み

【図3-5 美濃囲いに組もうとしたところ】
図3-5は後手が美濃囲いに組もうとしたところです。実はここにも角打ちの隙があるのです。

【図3-6 美濃囲いの中に角打ち】
図3-5から美濃囲いの中に角を打つ隙があり、つぎの香車取りが残ります。後手が△9二香と逃げても▲9一角成から香車を取って駒得です。
角交換の戦法を覚える
居飛車党なら角換わり
居飛車で角交換の将棋を指すなら、角換わりを覚えましょう。角換わりの基本的な指し方は以下のリンクで解説しています。

振り飛車なら角交換四間飛車
振り飛車党なら、角交換四間飛車にチャレンジしてみましょう。角交換四間飛車の基礎は以下のリンクで解説しています。
まとめ
- 角打ちの隙を作らない駒組み
- 持ち駒の角を活かした手筋を知る
- 角交換の戦法を覚える