今回の記事では、早石田との戦い方を解説していきます。居飛車で戦う手順を見ていくので、振り飛車の党の方は以下の記事を参考にしてみてください。
目次
3手目▲7五歩の早石田
早石田の基本形

【図1-1 3手目▲7五歩の早石田】
初手から、▲7六歩、△3四歩、▲7五歩と進むのが早石田の出だしです。ここから三間飛車に振っていくのが狙いですが、今回はこの戦法を対策していく手順を解説していきます。
※後手の立場で解説するため、盤面を反転しています。
△4二玉と上がるのが定跡

【図1-2 △4二玉と上がるのが定跡】
早石田に対しては、△4二玉と上がっておくのが定跡です。この手の意味は、数手進めるとわかります。
角交換から△4五角と打つ!

【図1-3 いきなり角交換して△4五角!】
相手が三間飛車に振ってきたら、角交換して△4五角と打ち込みます。この手は次に△6七角成と△2七角成の2つの手を狙っています。

【図a-1 ▲7六角が切り返し】
あらかじめ△4二玉と上がらずに△4五角と打ち込むと、▲7六角が切り返しになります。△6七角成を受けつつ、次に▲4三角成を狙っています。もし図a-1から△4二玉などとして▲4三角成を受けると、▲3八銀で△2七角成も受けられてしまいます。
△4五角と打った後の変化は?
△2七角成と馬をつくる

【図2-1 △2七角成で馬を作る】
もし△6七角成と右側に馬を作ることができれば、△7八馬と飛車を取る手や、△8九馬と桂馬を取る手が残り居飛車側が指しやすい展開です。相手は▲6八金と受けてきたので△2七角成と馬を作ります。
▲5五角から反撃してくるが…

【図2-2 飛車取りと香取りがあるが…】
相手はゆっくり指しているとどんどん不利になってしまうため、一気に仕掛けてきます。7筋を突き捨ててから▲5五角と打ち込むのが早石田の基本の攻め筋ですが、これにはどう対応しましょうか?
飛車角交換は大歓迎!

【図2-3 飛車を取られるのは問題なし】
△3三桂として香取りを受けましょう。飛車角交換になるのは問題ありません。

【図2-4 飛車の打ち込む場所がない】
図2-3から相手が飛車角交換をしてきても問題ありません。▲7四飛に△7三銀と飛車を弾けば相手は攻め手がなくなります。飛車は取られましたが、こちらの陣地に飛車を打ち込む隙が無いのがポイントです。
▲7四飛と攻めてくるのが本筋

【図2-5 ▲7四飛が本筋の攻め】
図2-3 からは、▲7四飛としてくるのが本筋の攻めです。相手は次に▲8二角成、△同銀、▲7二飛と打ち込んで攻めてくる手があるため、ここでは受ける手が必要です。
力戦模様になるがまだまだ互角

【図2-6 △9二飛がよく指されている】
▲7四飛に対しては、△9二飛と受けておく手がよく指されています。△7三歩と打つ手も有力ですが、ここでは歩を節約して受けています。

【図2-7 次の▲3三角成を受ける】
相手は▲3四飛と横歩を取ってきましたが、これは次に▲3三角成と桂馬を取る手があります。ここでは△3二金とガッチリ受けておきましょう。

【図2-8 相手は△4五馬を受けてきた】
今度は、こちらが次に△4五馬で飛車角両取りにする手があるため、相手は▲3六歩と受けてきました。図2-8の局面では、力戦模様で難しい展開ですが、まだまだ互角の戦いになります。
相手が角道を閉じてきたら?石田流本組みの変化に
石田流本組みを狙う指し方

【図3-1 石田流本組みの指し方】
図1-2に戻り、別の指し手を紹介します。ここでは、▲6六歩として角交換を防いでくる手も良く指されています。ここからは相手は石田流本組みを狙っていくのが本筋になります。
まとめ
- 3手目に▲7五歩と突く手には、△4二玉と指すのが定跡
- 角交換して△4五角と打つ
- ▲5五角の反撃から、飛車角交換は大歓迎