今回の記事では、ダイレクト向かい飛車の指し方を解説していきます。
参考棋書:ダイレクト向かい飛車徹底ガイド

ダイレクト向かい飛車の駒組み、後手番で使うのが基本
後手から早々に角交換!

【図1-1 後手からいきなり角交換!】
図1-1は、初手から▲7六歩、△3四歩、▲8四歩、△8八角成と進んだ局面です。ダイレクト向かい飛車では、このように後手からいきなり角交換していくのが基本の形です。今回はこの局面からダイレクト向かい飛車の指し方を見ていきます。
※盤面を反転して後手の立場で解説していきます。
△3三銀~△2二飛と向かい飛車に回る

【図1-2 ダイレクト向かい飛車の基本形】
銀を3三の地点まで移動させてから、いきなり△2二飛と向かい飛車に回るとダイレクト向かい飛車の基本形になります。
片美濃に囲って、逆棒銀の攻めを狙う

【図1-3 片美濃まで組めれば穏やかな展開に】
図1-2から、片美濃囲いまで組めれば穏やかな展開になっていきます。この局面は角交換四間飛車の形から向かい飛車に振りなおす変化に合流していき、逆棒銀の攻めを狙っていけます。
▲6五角の筋違い角には、△7四角が切り返し!

【図1-3 ▲6五角が弱点】
図1-2 に戻り、相手からの別の指し手を見ていきます。ここでは▲6五角と筋違いに角を打つのが急所で、次に▲8三角成と▲4三角成の2つの狙いがあります。一見するとここで振り飛車が劣勢にも見えますが、切り返しがあります。

【図1-5 切り返しの△7四角】
▲6五角に対しては、△7四角と打ち返すのが切り返しで、これで互角の変化になっていきます。ここから相手は▲同角と取る手や、▲4三角成と馬を作る手がありますので、順に変化を見ていきます。
△7四角に、▲4三角成の変化
▲4三角には、金で馬を取れる形に

【図2-1 相手の角を捕獲】
図1-5 から、▲4三角成と馬を作ってきた変化を見ていきます。これには、金を上がって馬を捕獲することができます。
相手も角を取って、力戦調の将棋に

【図2-2 こちらの角も捕獲される】
相手の馬を捕獲できましたが、▲7五金でこちらの角も捕獲されてしまいます。これで互角の変化となり、力戦調の将棋となっていきます。
△7四角に、▲同角の変化
△7四角、▲同角、△同歩から、さらに7筋につっかける

【図3-1 7筋からつっかける】
図1-5 に戻り、別の変化を見ていきます。△7四角に対して今度は相手は▲同角と再び角交換してきました。ここでさらに▲7五歩と歩を捨てていくのが鋭い手です。
もう一度筋違いに角を打つのが狙い

【図3-2 再び▲6五角が狙い】
7筋の歩を突き捨てて、もう一度▲6五角と打つのが相手の狙いでした。今度は△7四角と切り返すことはできません。今度は持ち駒の歩を活かした切り返しがないでしょうか?
角成を受けずに、△2四歩が手筋

【図3-3 角成を受けずに攻めていく】
ここでは、相手の角成を受けずに△2四歩と突いていくのが手筋です。もう少し手を進めて、この手の狙いを見ていきましょう。
馬を作られても、飛車銀両取りの狙いが…

【図3-4 一度は馬をはじいておく】
図3-3から、相手は▲4三角成と馬を作ってきたら、一度は金で馬を弾いておきましょう。

【図3-5 持駒の歩を垂らす】
2筋の歩を突き捨てて、△2六歩と垂らすのが狙いです。もし相手が放っておいたら、次に△2五飛から△2七歩成を狙っていきます。

【図3-6 飛車銀両取り】
相手が▲2六飛と歩を取ってきたら、△4四角が狙いです。これで飛車銀両取りとなり、ダイレクト向かい飛車側が優勢の変化です。
▲3二玉と寄られたら、こちらも筋違い角で攻める

【図3-7 銀にヒモをつけてきた】
図3-3 に戻り、別の変化を見ていきます。ここで▲3二玉と寄って銀にヒモをつけるのが居飛車側の手筋です。こうなると飛車銀両取りの角打ちは狙えません。

【図3-8 またしても角を合わせる】
ここでも、角を合わせていくのが切り返しです。ここからさらに数手進めてみましょう。

【図3-9 やはり2筋の逆襲を狙う】
ここでも、やはり2筋の逆襲を狙っていきます。2筋の歩を突き捨てて△2七歩と打ち込むのが好手です。相手の飛車が逃げたら△2五飛と走って攻めを続けていきましょう。
先手でダイレクト向かい飛車を使う手順
2手目△8四歩に対してのダイレクト向かい飛車

【図4-1 銀を上がって角交換を待つ】
今までは、後手番でダイレクト向かい飛車に組む手順を見てきましたが、ここからは先手番での指し方を簡単に見ていきます。初手は▲7六歩と角道を開けるのが基本です。まずはここで相手が△8四飛と飛車先を伸ばしてきたら、▲6八銀としておきましょう。

【図4-2 ここから向かい飛車に構える】
図4-1から相手が角道を開けたら角交換して、ダイレクト向かい飛車の形を目指していきます。
2手目△3四歩に対してのダイレクト向かい飛車

【図4-3 相手が2手目に角道を開けたら?】
今度は、初手から▲7六歩、△3四歩と進んだ場合を見てみましょう。こちらが角道を開けた手に対して相手も角道を開けてきました。

【図4-4 先ほどと同じ形に 】
先手からいきなり角交換して先ほどと同じような形になりました。ここから向かい飛車に構えてダイレクト向かい飛車の形にしていきます。
まとめ
- 角交換して、△3三銀~△2二飛と向かい飛車にするのが基本
- ▲6五角には△7四角が切り返し
- ▲4三角成に対しては金で馬を捕獲
- もう一度角交換して▲6五角に対しては、△2四歩から2筋の逆襲を狙う