今回の記事では、藤井システムで天守閣美濃を崩していく手順を解説していきます。
目次
参考棋書:四間飛車を指しこなす本〈3〉

四間飛車で天守閣美濃(左美濃)と戦う駒組み
藤井システムに構えよう

【図1-1 藤井システムの基本形】
図1-1は藤井システムの基本図です。今回はこの形から、天守閣美濃を崩す手順を見ていきましょう。
▲3九玉までは囲っておく

【図1-2 ▲3九玉までは囲う】
藤井システムでは、居飛車穴熊に対しては居玉で駒組みを進めますが、それ以外の形に対しては玉をしっかり囲っていきます。相手は端歩を突いて飛車先も伸ばしてきたため、居飛車穴熊の可能性が低くなります。そのため▲3九玉までは囲っておきましょう。
相手の玉頭を狙え!

【図1-3 相手の玉頭を狙う】
相手は、△2四歩~△2三玉として天守閣美濃の形を作ってきました。これに対しては、玉頭からの攻めを狙って▲2六歩と突いておきましょう。
早めの桂跳ねで、4筋の位を取るのがポイント

【図1-3 早めに桂馬を跳ねる】
天守閣美濃と戦うときは、早めに桂馬を跳ねておくのがコツです。さらに手を進めて、桂跳ねの効果を見ていきましょう。

【図1-4 4筋の位を取る】
相手が△4四銀として囲いを固めようとしてきたタイミングで、▲4五歩で4筋の位をとります。桂馬を早めに跳ねておくことで、このように4筋の位を取ることができるのです。仮に相手に△4四歩と突かれて4枚美濃に組まれてしまうと堅さで負けてしまいます。

【図1-5 角のラインを通す】
4筋の位を取ったら、角道を開けておきます。相手が△4四歩と指せていないため、敵陣にこちらの角が直通しているのがポイントです。
角引きには、▲4三銀を忘れずに

【図1-6 引き角に注意】
相手が、△3一角と角を引いてきたら注意で、▲6七銀と上がっておきましょう。この手は△8六歩、▲同歩、△同角と相手からしかけてこられたときに、▲8八飛と寄れるようにしています。
藤井システムで、天守閣美濃(左美濃)崩し
▲2五歩から仕掛けていく

【図2-1 次に2筋の歩が取られないように!】
図1-6 から、天守閣美濃を崩していく順を見ていきましょう。相手は角を△5三角と使ってきましたが、この手は次に△2六角と出る手があるので注意しましょう。2筋の歩を取られると攻めがなくなるので、ここで仕掛けます。

【図2-2 ▲2五桂から攻めていく】
▲2五歩~▲2五桂から仕掛けていきます。桂馬を跳ねた手が銀取りに当たっていますが、相手が△2四銀などと逃がすと、▲1一角成で一気に勝勢になります。
玉頭に歩を叩くのが厳しい攻め

【図2-3 玉頭に歩を叩く手が厳しい】
相手は△2二銀と銀を逃がしますが、ここで▲2四歩と玉頭に歩を叩くのが厳しい手です。△同玉なら▲2二角成があるため、相手はこの歩を取ることができません。
1筋と3筋を絡めて攻めていく

【図2-4 端玉には端歩!!】
相手は玉頭に叩かれた歩を取ることができないので、△1二玉と逃げるよりありません。しかし、相手玉が端に来たので、▲1五歩と端から攻めるのが好手になります。

【図2-5 3筋も絡めて攻める】
ここで▲3五歩として3筋も絡めて攻めていきます。さらに手を進めてみましょう。

【図2-6 3筋に歩を叩いて攻める】
桂馬が1筋と3筋に利いているのを利用して、1筋と3筋を交互に攻めていきます。香車を走って歩を打たせたら、▲3三歩と叩いていきましょう。

【図2-7 天守閣美濃を突破】
やはり1筋と3筋を交互に攻めるのが好手です。最後は遠くから角が効いていて天守閣美濃の攻略に成功です。
引き角で相手から攻められたら?
相手から△8六歩の仕掛け

【図3-1 相手からの仕掛け】
図1-6 に戻り、相手から△8六歩と仕掛けられた場合を見ていきます。この手は、▲同歩、△同角と角を使っていく順を狙っています。
飛車を8筋に回るのが定番の受け

【図3-2 飛車を回すのが定番の受け】
相手の角が飛び出してきたタイミングで、▲8八飛と飛車を回るのが部分的な定跡です。△7七角成なら▲8二飛成と飛車をとって先手良しです。
8筋の逆襲を狙っていく

【図3-3 相手は歩を打って対抗するが】
図3-2から放っておくと▲8六飛で角がとられるので、相手は△8五歩と角を守ってきました。ここからの先手の指し手を少しだけ見ていきましょう。

【図3-4 角の利きで飛車先を止める】
▲6六角~▲8四歩で相手の飛車先を止めていきます。どこかで相手の角が動けば▲8五飛から8筋を逆襲していける形になりました。
まとめ
- 藤井システムの駒組み
- 早めに桂馬を跳ねて、4筋の位を取る
- ▲2五歩~▲2五桂の仕掛け
- 1筋と3筋を絡めて攻める
- △8六歩、▲同歩、△同角の仕掛けには、飛車を8筋に回して受ける