今回の記事では、藤井システムで居飛車急戦と戦う手順を解説していきます。
目次
参考棋書:四間飛車vs居飛車穴熊

藤井システムvs居飛車急戦の駒組み
藤井システムの基本形

【図1-1 藤井システムの基本形】
図1-1は、藤井システムの基本形です。今回は、ここから相手が急戦で攻めてきたときの手順を見ていきます。
相手が8筋、7筋の歩を伸ばして来たら守りを固める

【図1-2 相手が急戦調の構えに】
相手は8筋の歩を7筋の歩を突いてきました。ここからは居飛車側から早い攻めがあるので、居玉のまま戦うわけにはいきません。▲4八玉~▲3九玉と囲いの中に入っていきます。
居飛車の仕掛け、▲4六銀右急戦
△7五歩と突き捨ててから△6四銀の仕掛け

【図2-1 ▲4六銀右急戦】
居飛車は、△7五歩と歩を突き捨ててから△6四銀と出ていくのが仕掛けの順です。
取られそうな歩を伸ばすのが好手

【図2-2 取られそうな歩を伸ばすのが手筋】
相手は、△7五銀と出てきて歩を取りながら攻める手を狙っています。ここでは取られそうな歩を伸ばすのが振り飛車の手筋です。
大駒を捌いて勝負を仕掛ける
角道を開けて捌きを狙う

【図3-1 角道を開けて、大駒の捌きを狙う】
四間飛車側は、相手の攻めを利用して▲6五歩から一気に捌きを狙います。さらにここから手を進めてみましょう。

【図a-1 歩を成り捨てて桂取り】
図2-2 から相手が△8四飛と飛車を浮く手を指さなかった場合どうなるか見てみましょう。やはり▲6五歩から角道を開けるのが好手となり、その後▲7三歩成、△同桂から▲7四歩と打つ手が桂取りになり厳しいです。
スキを見て、美濃囲いを完成させる

【図3-2 スキを見て美濃囲いの中に】
図3-1 から居飛車が角交換して攻めを狙っていきます。相手は次に▲7六歩から攻めを狙っていますが、ここで美濃囲いの中に入ってしまいましょう。藤井システムで居飛車急戦と戦うときは、相手の攻めのスキを見て、囲いに入るタイミングを探します。
飛車角を総交換する手筋

【図3-3 飛車香両取りの角打ち】
相手は、△8六歩から一気に攻めを狙ってきますが、飛車が走ってきたタイミングで▲7七角と打てば飛車香両取りになります。

【図3-4 飛車交換を狙う】
相手は△8九飛成と飛車を逃がします。ここで▲1一角成と香車を取りたくなりますが、△2二銀とされると攻め手がなくなります。ここでは▲2二飛と飛車交換を狙うのが好手です。ここからは大駒を打ち合って攻め合いになりますが、四間飛車側の美濃囲いが堅く指しやすい展開です。
まとめ
- 居飛車急戦に対しては、玉を囲いの中に入れる
- ▲6五歩から大駒の捌きを狙う
- 相手のスキを見て、囲いを固めるチャンスをうかがう