今回の記事では、ひねり飛車という指し方を解説していきます。
目次
参考棋書:よくわかる相掛かり

ひねり飛車って?居飛車から石田流に組み替える

【図1-1 ひねり飛車の駒組み】
図1-1は、ひねり飛車の駒組みの一例です。居飛車の出だしから石田流三間飛車の形に組みなおすのがポイントです。今回は、ひねり飛車の駒組みとして、2つのパターンを紹介していきます。
相掛かりの基本形からひねり飛車に
相掛かりの基本形

【図2-1 相掛かりの基本形】
図2-1は、相掛かりの基本形になります。ひねり飛車は相掛かりの形から石田流を目指していく指し方なので、今回はこの形から解説していきます。
浮き飛車に構える

【図2-2 ▲2六飛と浮き飛車に】
相掛かりの基本形から、▲2六飛として浮き飛車に構えます。この形から▲7六飛として石田流に組み替えていくのを狙っていきます。
▲3八銀とするのがポイント

【図2-3 将来は美濃囲いを目指す】
浮き飛車に構えたら、▲3八銀と指しておきます。このまま石田流を目指す場合、玉を右側に囲って美濃囲いを目指すため、3八の銀を守りに使います。また、ひねり飛車に組むのを諦めて、居飛車で攻める場合は、3八の銀は攻めに使えるポジションです。
初心者でもやりやすい、縦歩取りからの手順とやり方
縦歩取りの形に

【図3-1 縦歩取りの形】
石田流に組む前に、▲3六飛として相手の歩を狙います。この指し方は縦歩取りと呼ばれています。

【図3-2 相手の陣形は悪形に】
3四の歩を守るために相手は金を上がりましたが、これで相手は角道が閉じてしまう上に、金が玉の守りから離れてしまいました。縦歩取りは、この△3三金を指させて相手の陣形を悪形にする狙いがあります。
端歩を突いてから角道を開ける

【図3-3 端歩を突いてから角道を開ける】
端歩を突いてから角道を開けておきます。このタイミングでこちらの飛車の横効きが止まるので、△8六歩から飛車先交換してくる手があります。
▲7五歩として7筋の位を取る

【図3-4 飛車交換ならこちらが優勢】
相手が飛車先交換してきたタイミングで、こちらは▲7五歩として7筋の位を取ります。もしここで相手が飛車交換をしてくれば、こちらだけ角道が開いている上、▲8二歩などの手もあるためわずかに優勢になります。
桂跳ねから石田流の形に

【図3-5 △8七歩には▲9七角で問題なし】
相手は飛車交換を避けて、飛車を引きました。ここでこちらは▲7七桂と跳ねておきましょう。

【図3-6 石田流の形に】
▲8五歩と打って相手の飛車先を止めた後、三間飛車に振りなおして石田流の形を作っていきます。

【図3-7 坊主美濃の囲い】
石田流の陣形が組めたら美濃囲いに組むのが基本です。玉頭の歩がないため、この囲いは坊主美濃ともよばれています。
相掛かり棒銀対策!ひねり飛車で受ける手筋
相手は角道を上げずに棒銀で速攻

【図4-1 相手は角道を開けずに速攻】
図2-2 まで戻り、別の手順を見ていきます。今度は相手は角道を開けず、棒銀で速攻を狙ってきます。

【図4-2 UFO銀の形に】
こちらが角道を開けたタイミングで、相手は飛車先を交換してきました。そのあとは銀を進めてUFO銀の陣形に構えます。ここから棒銀で攻める狙いがありますがどうやって受けましょうか?
棒銀を桂跳ねで受ける

【図4-3 桂跳ねで銀の進出をブロック】
▲7七桂と桂馬を跳ねておけば、相手は銀を前に出せなくなります。これで棒銀を受けることができました。
端角+▲7五歩で銀を追い返しつつ、石田流の形に

【図4-4 端角で銀を追い返す】
▲9七角と端に角を使い、7筋の歩を突けば相手の銀を追い返すことができます。

【図4-5 石田流の形に】
銀を追い返した後、三間飛車に振りなおせば石田流の陣形に組むことができます。ここからは、やはり美濃囲いの陣形を目指していきます。
まとめ
- 相掛かりの形から、石田流に振りなおすのがひねり飛車
- ▲3八銀と指しておき、将来の美濃囲いを狙う
- 縦歩取りの形から石田流に組み替え
- 相手の棒銀を▲7七桂で受けて、石田流に組み替え
