今回の記事では、相掛かりの棒銀の攻め方を解説していきます。
目次
参考棋書:よくわかる相掛かり

相掛かり棒銀の基本形
相掛かりの基本形

【図1-1 相掛かりの基本形】
図1-1は相掛かりの基本形です。今回は、この形から棒銀で攻めていく順を見ていきます。
▲2八飛車と奥に引く

【図1-2 飛車を奥まで引く】
相掛かりの基本形からは、飛車を▲2八飛と奥まで引く形と、▲2六飛と浮き飛車にする形があります。棒銀を目指す場合は、▲2八飛と奥まで引く形にするのが基本です。

【図1-3 相手は浮き飛車に】
相手も飛車先の歩を交換してきました。相手は浮き飛車に構えて、飛車の横利きをうまく使っていくのが狙いです。
▲2七銀~▲3六銀とUFO銀の形にするのが基本

【図1-4 銀を3六に繰り出していく】
棒銀で攻めていくために、右の銀を活用していきます。▲2七銀~▲3六銀と繰り出していくのが相掛かり棒銀の基本で、この銀の形はUFO銀とも呼ばれています。
棒銀の基本の攻め筋
銀が五段目に出たら攻めが成功!?

【図2-1 この形になればほとんど攻めは成功】
まずは、棒銀の攻めが成功するパターンを見ていきます。図1-4からこちらが無条件に▲2五銀と銀を五段目に出せれば、ほとんど攻めは成功しています。ここからさらに手を進めて、攻めを見ていきましょう。
相手は▲2四歩を受けられない

【図2-2 ▲2四歩からの攻めに受けがない】
▲2四歩として攻めていく手に対して、相手は受けがありません。ここから銀をさらに前に進めていきます。

【図2-3 歩で受けようとしているが…】
銀を前に進めた手に対して、相手は△2三歩と歩を打ってまもろうとしてきましたが、この手は受けになっていません。

【図2-4 龍ができて攻めが成功】
▲2三銀成とそのまま銀を前に進めていけば攻めが成功です。銀金交換で駒得できたうえに、飛車を成ることもできて棒銀の攻めが決まっています。
棒銀が受けられたら?
△3三角とするのが受けの基本

【図3-1 △3三角とするのが受けの基本】
図1-3 に戻って、相手が棒銀を受けて生きた場合を見ていきましょう。相掛かり棒銀に対しては、△3三角として受けるのが基本です。一見すると受けになっていないようにも見えますが、さらに手を進めてみます。
飛車の横効きで受けられる

【図3-2 飛車の横効きで受ける】
▲2五歩と攻めていく形には、△3五歩でピッタリ受かります。飛車が横方向にも効いているのがポイントです。
△3三角を見たら、じっくり囲いを組む

【図3-3 囲いを組んでいく】
図3-1 に戻ります。相掛かり棒銀に対して相手が△3三角と受けてきた場合は、すぐに攻めるのをあきらめ、守りを固めていくのが基本です。図3-3の陣形は、「いちご囲い」とも呼ばれていて、相掛かりでよく出てくる形です。
まとめ
- 相掛かりの基本形から、▲2七銀~▲3六銀と構える
- 無条件に銀が五段目に出せれば優勢
- 相手は△3三角~△3五歩として受けるのが基本
