今回の記事では、ゴキゲン中飛車に対して超速3七銀という作戦をとられたときの指し方を見ていきます。
目次
YouTubeの動画で学ぶ、ゴキゲン中飛車
参考棋書:ひと目の中飛車

ゴキゲン中飛車vs超速の基本図、銀対抗に構える
ゴキゲン中飛車の基本図

【図1-1 ゴキゲン中飛車の基本図】
図1-1はゴキゲン中飛車の基本図です。今回はこの局面から超速3七銀との戦い方を見ていきます。
※ゴキゲン中飛車は基本的に後手番で使う戦法のなので、盤面を反転しています。
素早く銀を上げ、銀対抗に

【図1-2 相手の狙いは…?】
ゴキゲン中飛車の基本図から、相手は▲3六歩と歩を突きました。何気ない一手ですが、この手は「超速3七銀」という戦法の合図となります。ゴキゲン中飛車側はここで指しておきたい手があります。

【図1-3 銀対抗に構える】
相手の▲3六歩は、次に△3七銀から素早く銀を使うのが狙いです。こちらも相手の銀の進出に合わせ、△4二銀~△4四銀と銀を前に出しましょう。図1-3の形は銀対抗と呼ばれ、お互いの銀が向かい合っています。なお、銀を出すタイミングが1手遅れると、次に▲4五銀から角頭の歩を狙われてしまいます。
美濃囲いを目指していく

【図1-4 ひとまず囲いを目指す】
銀対抗に構えたら、落ち着いて囲いを組んでいきます。美濃囲いを目指しつつ、相手の出方によっては反撃を狙います。
急戦を受けよう!ゴキゲン中飛車の捌きの手筋
角頭を攻められたら?

【図2-1 角頭を狙われたら?】
相手が舟囲いのまま急戦を仕掛けてきた場合を見ていきましょう。飛車を3筋に振って、▲3五歩から攻めてきました。ここで素直に△同歩と取ってしまってよいのでしょうか?
銀交換は問題なし

【図2-2 相手の攻めが好調にも見えるが…?】
図2-1からは、自然に△同歩から銀交換してしまって問題ありません。図2-2では相手が気持ちよく攻めている局面にも見えますが、ここでゴキゲン中飛車の捌きの順があります。
△4四角から捌く手筋

【図2-3 △4四角が捌きの手筋】
△4四角とするのが捌きの手筋です。ここからもう少し進めてみると、ゴキゲン中飛車が指しやすい展開になっていきます。

【図2-4 飛車をぶつけて交換を狙う】
こちらも飛車を3筋に振って飛車交換を狙います。飛車を交換して攻め合いになった場合、囲いが堅いゴキゲン中飛車が指しやすくなります。
美濃囲いを固める自陣飛車

【図2-5 どうやって桂取りを受ける?】
相手が飛車交換に応じ、▲4一飛と打ってきた局面です。桂取りに当たっていますが、ここでいい受けがあります。振り飛車党の方ならぜひ覚えておきましょう。

【図2-6 自陣飛車が手筋】
ここで△3一飛と自陣飛車を打つのが手筋です。相手は▲同飛と取るよりないですが、△同金と進むとこちらの陣地に飛車打ちの隙がなくなります。
持久戦には飛車を振りなおしてこちらから攻めよう
相手は角道を閉じて持久戦に

【図3-1 相手は囲いを固めてきた】
図1-4まで戻り、別の変化を見ていきます。今度は相手は角道を閉じて囲いを固めてきました。相手の陣形が整う前にこちらからも攻めていきたいところですが、5筋から攻めるのは難しそうです。
相手の弱い筋に振りなおす

【図3-2 相手の弱い筋に振りなおす】
5筋からの攻めが難しいと感じたら、中飛車に拘らず他の筋に振りなおしましょう。今回は三間飛車に振りなおし、3筋からの攻めを狙います。

【図3-3 角を引いて飛車の道を通す】
△4二角と引いて飛車のラインを通します。次の狙いは△3五歩から3筋を攻めていくことになります。
三間飛車から向かい飛車へ

【図3-4 相手も飛車を振って受けてきた】
今度は相手も飛車を振って、3筋からの攻めを受けてきました。今度はどうやって攻めていけばよいでしょうか?

【図3-5 今度は向かい飛車に振りなおす】
今度は相手の2筋の守りが薄くなったので、向かい飛車に振りなおして2筋から攻めていきます。相手も飛車を戻し守ってきましたが、構わず△2四歩から攻めていきます。

【図3-6 飛車が捌けた局面】
図3-5から飛車を交換することができました。相手はまだ囲いが完成していないため、お互いに飛車で攻め合う展開になればゴキゲン中飛車側が少し指しやすいでしょう。
超速2枚銀の構え

【図4-1 超速2枚銀の構え】
図1-4 から、先手が左の銀も前に出してくる作戦があります。図4-1は「超速2枚銀」と呼ばれる構えで、もしゴキゲン中飛車側が飛車を5筋から動かせば、すぐに▲5五銀と5筋の歩を取れる格好です。2枚銀の形からは、難解な変化が続いていくこととなり、一筋縄ではいきません。

まとめ
- ▲3六歩を見たら銀を上げて、銀対抗の構えに
- 3筋から角頭を攻められたら、△4四角から捌きを狙う
- 持久戦になったら飛車を振りなおして攻める