今回の記事では、ゴキゲン中飛車で居飛車穴熊を対策する方法を解説していきます。
目次
YouTubeの動画で学ぶ、ゴキゲン中飛車
参考棋書:ひと目の中飛車

ゴキゲン中飛車vs居飛車穴熊
ゴキゲン中飛車の基本形

【図1-1 ゴキゲン中飛車の基本形】
今回は図1-1のゴキゲン中飛車の基本形からの指し手を見ていきます。後手がゴキゲン中飛車、先手が居飛車の駒組みです。ここから先手は居飛車穴熊を目指していきます。
※後手の立場で解説していくため盤面を反転しています。
相手が持久戦に構えたら?

【図1-2 対振り持久戦の構え】
図1-1からは自然な駒組みをしていきます。▲6六歩と角道を閉じてきたのがポイントで、相手がじっくりと囲って持久戦を目指すサインです。相手が堅く囲う前に、こちらから揺さぶりをかけるような手順はないでしょうか?

【図1-3 銀を繰り出して角頭を狙う】
相手は角道をふさいだため、角の逃げ場が狭くなっています。この隙を突いて、素早く銀を繰り出して角頭を狙っていきます。ここから△7四歩~△7五歩と7筋の歩を進め、▲同歩、△同銀と銀を進めていく手を狙っています。

【図1-4 相手が角頭の歩を守ってきた】
相手は狙われてい角頭の歩を守るため、▲6七金と上がってきました。さらに攻め駒を足していく手を考えてみましょう。
袖飛車に構えて攻めよう

【図1-5 袖飛車に構える】
こちらは袖飛車に構えて7筋の攻め駒を足していきます。ゴキゲン中飛車は序盤早々に5筋の位を取れるため、このように盤面の中央をうまく制圧して攻める順に進めやすくなります。
相穴熊で戦う
7筋の歩を交換する

【図2-1 7筋の歩を交換する】
図1-5から早速7筋の歩を交換しに行きます。ここから△7六銀と進めたり、△7六歩と歩を打ち込んでいくような攻めがあり、相手はうまい受けがありません。
しっかり囲ってから攻める

【図2-2 こちらも穴熊に囲う】
△7六の地点はいつでも攻めていけるため、攻めの前にまずはこちらも囲いを固めましょう。7二に飛車がいると美濃囲いに組めないため、穴熊に組んで相穴熊にするのが定跡です。ガッチリ囲いを組んだところで仕掛けていきましょう。
角のラインを活かした攻め

【図2-3 △7六歩から攻めていく】
いよいよゴキゲン中飛車が仕掛けていきます。まずは△7六歩として相手の角を退かしてから、△5六歩としてこちらの角のラインを通していきます。

【図2-4 ゴキゲン中飛車の攻めが続く】
図2-4では飛車、角、銀、歩の4枚で7七の地点を攻めています。ここからはゴキゲン中飛車が一方的に攻めていける展開になるでしょう。
一直線穴熊の変化

【図3-1 ▲8八銀を保留した駒組み】
図1-5 まで戻り、別の変化を見ていきます。相手は▲8八銀として穴熊の蓋を閉じる手を保留してきました。この変化は一直線穴熊と呼ばれる定跡の手順で、これで互角の展開になっていきます。

【図3-2 ▲8八角と逃げる余地を作る】
先手は▲8八銀を保留したまま駒組みを進めることで、△7六歩の仕掛けに対して▲8八角と逃げる手順を残しています。こうなると角のラインを通して△6六銀とする攻めも、8八の角が利いているためうまくいきません。図3-2からはお互いに囲いを堅くしていく展開になり、互角と言えます。

まとめ
- 相手が角道を閉じたら、銀を繰り出して角頭を狙う
- 袖飛車に構えて7筋を攻める
- 相穴熊にして囲いを固める
