今回は、嬉野流で振り飛車と戦う順を見ていきます。
振り飛車の視点から、嬉野流を対策する順は以下で解説しています。
目次
参考棋書:奇襲研究所~嬉野流編~

嬉野流vs四間飛車!鳥刺しに構えよう
嬉野流vs四間飛車

【図1-1 嬉野流vs四間飛車の形】
図1-1は、先手の嬉野流に対して相手が四間飛車の構えを見せてきたところです。今回はここから嬉野流の攻め手を見ていきましょう
鳥刺しの攻めを狙う

【図1-2 居玉は避ける】
嬉野流では、居玉のまま仕掛ける順もありますが、振り飛車を相手にするときは居玉は避けて、7八の地点までは玉をもっていくのがよいでしょう。

【図1-3 鳥刺しの形に組む】
先手は鳥刺しの陣形に組みます。図1-3のように引き角+斜め棒銀を狙う陣形を鳥刺しといいます。銀を4六に上がって▲3五歩と仕掛けていくのが狙いです。
- △4五歩で銀の進出を防ぐ
- △3二銀待機型
- △4三銀型
△4五歩で斜め棒銀を防いできた場合
桂馬を跳ねて相手の銀を動けなくする

【図2-1 相手の銀が動けば▲4五桂】
まずは 図1-3 から△4五歩として銀の進出を防いできた場合を見ていきましょう。この場合はまず▲3七桂と跳ねておくのがポイントです。これで相手は△4三銀などとすればすぐ▲4五桂と歩を取れる形になりました。
▲2四歩から角交換が狙いの筋

【図2-2 穏やかな駒組みが進む】
図2-1からはしばらく穏やかな駒組みが進みます。ここでのポイントは、▲6六銀として角のラインを通しておくことで、いつでも▲2四歩、△同歩、▲同角で攻めていけます。

【図2-3 常套手段の△2二飛がない】
▲2四歩から仕掛けていきます。振り飛車側は通常この手に対して△2二飛の切り返しがありますが、今回は相手の銀が3二から動けなくなっており、その筋がありません。

【図2-4 嬉野流が気持ちよく攻める展開】
図2-4では、嬉野流側が気持ちよく攻めていける展開になりました。
△3二銀待機型との戦い
歩の突き捨てから斜め棒銀

【図3-1 △3二銀待機型】
図1-3 まで戻り別の変化を見ていきます。今度は相手は△3二銀で待機したまま駒組みをしていきます。ここからは斜め棒銀で攻めていきましょう。

【図3-2 先に歩を突き捨ててから銀上がり】
図3-1からは、先に3筋の歩を突き捨ててから銀を前に出していきます。よくある山田定跡のような形になりましたが、さらに進めてみましょう。
相手は角が捌けない

【図3-3 嬉野流には角交換できない】
△4五歩から捌きを狙うのが四間飛車側のよくある指し手ですが、嬉野流は角道を開けないため、相手は角が捌けません。これで相手は嬉野流からの攻めを受けられなくなっています。
△4三銀型との戦い
スタンダードな斜め棒銀で攻める

【図4-1 よくある斜め棒銀の形】
最後は 図1-3 から△4三銀としてきた場合を見ていきます。ここでは、▲4六銀として斜め棒銀を狙っていきます。

【図4-2 ▲3五歩から仕掛ける】
もちろん仕掛けは▲3五歩からです。よくある斜め棒銀の定跡ではまだまだ互角の展開が続きますが、嬉野流の場合はこちらの攻めが決まります。
△4五歩の切り返しが効かない

【図4-3 3筋から攻めていく】
相手は図4-2から△同歩とは取らず、△3二飛と三間飛車に振りなおすのが筋ですが、こちらも3筋に飛車をまわって攻め駒を増やしていきます。斜め棒銀の定跡ではここで△4五歩とすれば四間飛車側が捌ける形になりますが、嬉野流相手にはそうはいきません。

【図4-4 相手は角を捌けず嬉野流優勢】
図4-3から△4五歩とするのが振り飛車の捌きです。しかし相手が角道を開けてもこちらの角道が開いていないため、相手は角を捌くことができません。素直に▲3四飛と銀を取ってしまえば嬉野流が優勢です。
まとめ
- 四間飛車には鳥刺しで戦う
- △4五歩として来たら▲3七桂
- △3二銀待機型には、▲3五歩の突き捨てから斜め棒銀
- △4三銀型には▲4六銀から斜め棒銀
