今回の記事では、嬉野流で棒銀を受ける順を解説していきます。
目次
参考棋書:奇襲研究所~嬉野流編~
スタンダードな棒銀を受けるコツ
まずは、嬉野流に対してスタンダードな棒銀で攻めてこられた時の対処法を見ていきましょう。相手の△7二銀は棒銀を見せる手で、この手を見たら棒銀を警戒して駒組みを進めましょう。
左銀を素早く前に出すのがコツ
嬉野流で棒銀を受けるときは、左銀を大きく回り込んで使うのがポイントです。相手が銀を4段目に上げてきたタイミングに合わせて、こちらも銀を4段目に上げていきます。
相手の銀に合わせてこちらも銀を上がる
△9五銀に対して▲7五銀としておけば、棒銀側はこれ以上攻め手がなくなります。相手の銀の進出に合わせてこちらも銀を進めていく受け方を覚えておきましょう。
土下座の歩から受けるには?
今度は、相手が先に飛車先の歩を切ってくるパターンについて見ていきます。図2-1は嬉野流の基本の形で、飛車先の交換に対して▲8八歩と土下座の歩で受けています。
やはり左銀を回り込んで受けるのが基本
棒銀に対しては、やはり左銀をうまく使っていくのが基本です。相手の銀が4段目に出てくるのに合わせて▲6六銀と上がるのが棒銀を受ける手筋です。
▲6五銀が受けの形
相手が△8五銀と上がってきたら、▲6五銀と上がるのが受けの形です。一見奇妙な形ですが、これが嬉野流で棒銀を受ける手筋となるので覚えておきましょう。
△8六銀に対して▲7六銀と引いておけば、棒銀側はこれ以上攻めがありません。この嬉野流特有の受けの形をマスターしておきましょう。
端歩を突いて相手の銀を捕獲
図2-4からは、▲9六歩を狙いましょう。これで相手の銀は逃げ場がなくなるため、次に▲8七歩として銀を取りに行く順を相手は受けることができません。
新嬉野流からの棒銀対策
今度は新嬉野流で駒組みした場合を見ていきます。新嬉野流とは、引き角よりも▲5七銀を優先して早めに5六の歩にヒモをつける駒組みです。相手の飛車先交換には▲8七歩とするのも特長で、嬉野流以外の形に発展する余地を残しています。
やはり▲6五銀が形
相手の△8五銀に対して▲6五銀とするのは先ほどと同じです。 図2-3 とは8筋の歩以外はすべて同じ形になっていますが、先ほどとは違った展開になっていきます。
歩をひかえて打つのがポイント
図3-2からいきなり△8六歩と打って、攻めが始まってしまいます。このように新嬉野流では8七の地点の歩が争点になってしまい、相手からの攻めが1手早く始まります。
図3-3からは土下座の歩で受けていきます。かなり怖い形ですが、もう少し進めて棒銀を受けきりましょう。
ギリギリ受かっている
図3-4からは△8七歩としてさらに相手の追撃がありますが、それには▲7六銀としてなんとか受かります。さらにもう少しだけ進めてみましょう。
図3-5から数手進めて、ようやく相手の攻めが切れました。図3-6の局面はまだまだ互角ですが、ここから嬉野流も攻めの形を作りに行けます。
まとめ
- 棒銀に対しては、左銀を回り込んで受ける
- 相手の銀が5段目に出たらこちらも5段目に
- ▲6五銀と受ける形を覚えよう