今回の記事では、新嬉野流の駒組みについて解説します。
新嬉野流の基本の駒組み

【図1-1 初手は普通の嬉野流と同じ】
初手に▲6八銀とするのは新嬉野流も通常の嬉野流も同じです。ここから手を進めて、新嬉野流の指し方を見ていきましょう。
角引きを保留するのが新嬉野流

【図1-2 角を引く手を保留する】
角を引く手を保留して、▲5七銀を急ぐのが新嬉野流の指し方です。新嬉野流では、ここから相手の出方を見て嬉野流以外の駒組みにすることも可能です。
飛車先交換には▲8七歩で受ける

【図1-3 ▲8七歩で受けるのが一般的】
相手が飛車先の歩を交換してきたら、▲8八歩ではなく▲8七歩として受けるのも新嬉野流の特徴です。これは相手の飛車が8六の位置にとどまって5六の歩を狙う順を消すなどの効果があります。
ここから先は通常の嬉野流と同じような駒組みになります。
新嬉野流と旧嬉野流の違い
新嬉野流では5筋の歩を取られる変化を消せる

【図2-1 角引きを急ぐ旧嬉野流の形】
ここからは新嬉野流のメリットとデメリットを見ていきましょう。図2-1は従来の嬉野流でよく見る駒組みですが、相手は△4四角と上がっているのがポイントです。ここから嬉野流側にとっては嫌な変化があります。

【図2-2 5筋の歩を取られてしまう】
旧嬉野流では、5六の歩が浮いてしまう瞬間があるため、その隙に攻められると飛車で5六の歩を狙われてしまいます。さらに数手進めてみましょう。

【図2-3 飛車をぶつけられて嬉野流不満】
さらに相手に△2六飛と回られると、嬉野流が不満な局面になってしまいます。先手は歩を2枚とられた形になる上、飛車打ちの隙も残っています。新嬉野流では早めに5六の歩にヒモをつけるので、この変化を避けることが可能です。
新嬉野流は8七の歩が争点になってしまう

【図2-4 新嬉野流vs棒銀】
新嬉野流のデメリットとしては、8七の歩が争点になってしまうことが挙げられます。図2-4は嬉野流と棒銀の局面で、棒銀に対して▲6五銀と上がるのが定跡とされています。

【図2-5 8七の歩が争点になる】
△8六歩から棒銀の攻めがあります。新嬉野流では8七に歩を打って受けるため、相手が棒銀などの速攻の攻めを見せると攻めが1手早くなってしまいます。
まとめ
- 角引きを保留して、▲5七銀を急ぐのが新嬉野流
- 相手の出方によっては通常の居飛車の駒組みに
- 5六の歩を守れるのがポイント
図2-1からの指し手
おかしくね?
ご指摘ありがとうございます。
該当の箇所修正いたしました
87歩対策
vs棒銀には左銀を7六ではなく7五に持っていく
すると歩打ちをしても攻めが続かない上に7三歩には角出のカウンターが見込める
速攻棒銀にたいしては自分の飛車先を突くのは1番最後まで保留して2筋の隙を消す 状況に応じて中飛車も考えておく。
代わりに余った二手で先に王様を6九にずらしておく
右銀を46に持っていくことで56歩を取られても二筋飛周りがない、55角を防ぐなどができる。
大事なのは、棒銀にたいしては飛車先を突くのは1番最後
私も、嬉野流使いの一人です!
奇襲戦法とは言えないくらい色んな手順の含みがあって、楽しいですよね。
このサイト、たくさん戦法が載ってて面白い!
これからも活用させていただきます^^