今回は、嬉野流の指し方の基本を初手から解説していきます。
目次
参考棋書:奇襲研究所~嬉野流編~
初手▲6八銀!角道を開けない駒組みをしよう
初手は▲6八銀から
初手に▲6八銀とするのが嬉野流の駒組みです。今回は、ここから嬉野流の指し方と攻めの狙いの基本を見ていきましょう。
角を引いて使う
嬉野流では、角道を開けずに▲6九角と引いて使うのが基本です。ここからは▲5六歩とついて角のラインを通していきます。
飛車先は土下座の歩で受ける
相手に飛車先の歩を交換されたら、▲8七歩とするのではなく▲8八歩と後ろから受けるのが嬉野流の定跡とされています。この意味としては、将来相手から△8八歩と叩かれて陣形を乱されるのをあらかじめ防いだり、△8六歩と打って攻めの争点を作られるのを嫌う意味があります。
玉の囲いは1手だけ!力戦に持ち込もう
居飛車に構えるのが基本
嬉野流では、飛車はスタンダードに居飛車で使っていきます。対する相手は矢倉の構えで受けてきました。
玉を1手だけ寄っておく
本格的に攻めに転じる前に、嬉野流側も玉の守りを固めたいところですが、ここでは▲6九玉と寄るだけで囲いは完成です。もちろん囲いと呼べるような形ではありませんが、この形で速攻を仕掛けていくのが狙いです。
基本の狙いは引き角+斜め棒銀
飛車+角+銀の斜め棒銀が狙い
嬉野流では、斜め棒銀を狙うのが基本の攻めです。▲5六歩として角のラインを通し、銀を前に出していきます。図3-1ではいつでも▲3五歩から開戦できる形になっています。
▲3五歩から嬉野流が仕掛けていきます。ここからの攻めの順を見ていきましょう。
銀を交換して基本の狙いが成功
先手は銀を先手3五銀と進出させましたが、相手は△3四歩として銀をはじいてきました。ここでは銀取りを無視して▲2四歩と攻めていくのが定跡です。もしここで相手が△3五歩と銀を取ってきたら、次の▲2三歩成が厳しくなります。
嬉野流側は銀を交換することに成功しました。この流れが基本の攻め筋になるので覚えておきましょう。
図3-4からは飛車を縦に引いてもいいですが、横歩を取るのも手です。ここから持ち駒の銀をうまく使って攻め手を作れるかが嬉野流の勝負となります。
まとめ
- 初手▲6八銀からの駒組み
- 角を引いて使う
- 玉の守りは▲6九玉と寄るだけ
- 斜め棒銀を狙う