今回の記事では「脇システム」の指し方を解説していきます。脇システムは、プロの脇健二先生が得意としている形です。
目次
参考棋書:矢倉の基本 駒組みと考え方

YouTubeの動画で学ぶ、矢倉戦法定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で矢倉戦法の定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
矢倉、脇システムの駒組み
相矢倉の基本形

【図1-1 相矢倉の基本形】
図1-1は、相矢倉の基本形です。今回は、ここから脇システムに組んでいく指し方を見ていきます。
角をぶつける形に

【図1-2 ▲3七銀戦法の形から角ぶつけ】
図1-1から、先手は▲3七銀戦法の形に組んでいきます。ここから△6四角、▲4六角と角をぶつけ合っていくと脇システムの駒組みになります。今回はこの形からの指し方を見ていきます。
いきなり角交換されたら?
後手から角交換する形は、先手が手得して有利に

【図2-1 いきなりの角交換は先手有利】
まずは、図2-1から後手がいきなり角交換してくる形を見ていきます。結論から言うと、この形は先手が有利になります。図の局面は、先手と後手が同じような形をしていますが、先手の方が銀が2手進んでいます。後手からの角交換によって、先手の銀が前に出るのを助ける形になってしまっています。
矢倉囲いに組み合う

【図2-2 お互いに矢倉囲いに組む】
図2-3からは、お互いに早い攻めがないので矢倉囲いを固めていきます。お互いに端歩を突いて手詰まりになったところで、先手から仕掛けていきます。
▲6一角から攻める

【図2-3 ▲6一角と打つのが攻め筋】
▲6一角と打ち込む攻め筋があります。少し狙いがわかりにくいですが、さらに手を進めて攻めを見ていきます。
早繰り銀風に攻めていく

【図2-4 早繰り銀風に攻める】
▲3五歩から仕掛けていく攻め筋があります。後手が△3四歩と銀を追い返そうとしてきても、▲2四歩として先手の攻めがつながります。

【図2-5 △同金に▲4三角成】
もし銀を取られても、▲2三歩成の攻めが厳しくなります。一見すると△同金で問題なさそうですが、▲4三角成として金を取ることができます。
角交換せずに駒組みしていくパターン
角が向かい合ったまま、矢倉囲いを組む

【図3-1 矢倉囲いに組み合う】
図1-2 まで戻って別の指し手を見ていきます。今度は後手から角交換を仕掛けることなく、お互いに駒組みを進めていきます。図3-1では、お互いに矢倉囲いを完成させました。

【図3-2 端歩を突いておく】
矢倉囲いを組んだら端歩を突いておきます。これは、将来的に端から矢倉囲いを崩しに行く手を狙っています。
角交換してから棒銀の形に

【図3-3 角交換して棒銀に】
先手から角交換して、棒銀の形に構えるのが脇システムの基本の攻め筋です。さらに手を進めて、先手の攻め筋を見ていきます。
銀香交換から端攻めを狙う

【図3-4 銀香交換から端攻めを狙う】
後手は、△6九角と打って応戦してきましたが、構わず棒銀で攻めていきます。▲1五歩と端から仕掛けていくのが定跡で、△同歩に対して、▲同銀と銀で取るのがポイントです。

【図3-5 香車を重ねて端攻めを狙う】
銀香交換の駒損になりますが、手にした香車を端に打って端攻めを狙います。対して後手も馬を作ってきました。

【図3-6 まだまだ難しい戦い】
△1三歩には▲1二歩と打ち込むのが手筋で、△同玉、▲1三香成、△同桂、▲1四歩として攻めていきます。

【図a-1 角交換する前に棒銀】
角交換せずに棒銀に組むと、どうなるのでしょう。結論を言うと、先に角交換する変化よりも悪くなります。

【図a-2 後手から角交換されて△4七角】
後手から角交換されて、△4七角と打ち込まれるのが厳しい手です。△3六角成と馬を作られると、飛車をいじめられる展開になりがちです。

【図b-1 藤井流早囲い】
脇システムの駒組みに、片矢倉を組み合わせる戦法を「藤井流早囲い」と呼びます。片矢倉は、通常の矢倉囲いよりも堅さは劣りますが、1手早く組めるため手損を気にする脇システムと相性のいい囲いです。
まとめ
- 相矢倉で、角をぶつけて駒組みを進めるのが脇システム
- 矢倉囲いに組んで、端歩を突き合う
- 駒組みが終わったら、先手から角交換して棒銀に
