今回の記事では、将棋の終盤で使える攻めの手筋を5パターン紹介します。簡単な詰将棋を通して寄せを学んでいきましょう。
焦点の捨て駒

【図1-1 焦点の捨て駒】
まずは図1-1の詰将棋にチャレンジしてみましょう。相手の飛車と角の守りを無効化できるような捨て駒はないでしょうか?

【図1-2 焦点への香打ち】
相手の飛車と角がよく守りに利いています。ここで図1-2のように▲3三香と捨てるのがミソです。3三のように相手の複数の駒が効いている地点を焦点と呼び、こういった焦点へ捨て駒すると好手になりやすいです。

【図1-4 △同飛と取っても詰み】
図1-2から△同飛と飛車で香車をとっても、今度は角の利きが止まるため、▲4二金で詰みです。
大駒は離して打て

【図2-1 大駒は離して打て】
今度は大駒の手筋です。飛車を使って王手したいところですが、どこに打つのが正解でしょうか?

【図2-2 △1一玉とされると手がない】
初手に▲2二飛と近づけて打ってしまうと、図2-2のように△1一玉と逃げられてしまい手がなくなります。

【図2-3 龍を作って詰み】
そこで▲3二飛と離して打つのが正解で、△1一玉と逃げられても▲2二飛成と龍を作れば詰みとなります。このように大駒で王手をするときは、一旦離して打ってから龍や馬をつくることで詰みになるケースが多いです。

【図a-1 中合いで逃れる】
▲3二よりも離れた場所に飛車を打つと、図a-1のように4二の地点に合い駒されてしまい詰みません。このように離れた位置に合い駒することを中合い(ちゅうあい)と呼びます。大駒で王手するときは打ち場所に細心の注意が必要です。
退路封鎖

【図3-1 退路封鎖】
図3-1の局面では、相手玉が2三から逃げてしまいそうです。逃げ道をふさぐシンプルな方法を考えてみましょう。

【図3-2 2三から脱出される】
いきなり▲1一金と王手してしまうと図3-2のように△2三玉と逃げられます。

【図3-3 合駒で退路を封鎖する】
そこでまず▲3四角と王手して、合い駒させることで退路封鎖するのがポイントです。このように角や飛車、香車といった駒で王手をして、合い駒で退路を塞ぐ手筋は実戦でもよく見られます。

【図3-4 ▲1一金で詰み】
逃げ道のなくなった玉に▲1一金と王手すれば詰みとなります。
邪魔駒消去法

【図4-1 邪魔駒消去法】
邪魔駒消去法での邪魔駒とは、相手の駒ではなく自分の駒のことを言います。自分の駒の中で邪魔な駒は何かないでしょうか?

【図4-2 飛車がいなければ即詰み】
テーマ図では、自分の飛車が邪魔駒となっていて、もしこの飛車がいなければ金打ちで詰んでしまいます。

【図4-3 邪魔な飛車を消す】
邪魔駒の存在に気づけたら半分正解したようなもので、あとはその駒をどのように消すかです。▲1二飛成と王手して飛車を消しに行きましょう。

【図4-4 飛車を消して金打ち】
▲1二飛成と王手すれば、△同銀と応じても△同玉と応じても▲2二金で詰みとなります。
玉は下段に落とせ

【図5-1 玉は下段に落とせ】
相手玉が上に逃げてしまいそうな局面ですが、どうにか詰ます手順がないか考えてみましょう。

【図5-2 上に逃がすと失敗】
いきなり▲3二金と打ちたくなってしまいますが、それでは図5-2のように相手玉が上に逃げてしまいます。基本的に、相手玉が上の方に逃げてしまうと詰ませるのが一気に難しくなるのが原則です。逆に言えば、相手玉を下の方に落としていけば詰めやすくなるのです。これは実際の対局でも非常に重要な考え方なので覚えておきましょう。

図5-3 龍を捨てて下段に落とす】
初手は玉を下段に落とす▲2一飛成が正解です。飛車を捨ててでも、相手玉を上に逃がさないようにするのが終盤の考え方です。

【図5-4 下段に落として詰み】
同玉と取って下段に落ちたところで▲3二金と打てば詰んでしまいました。
まとめ
- 焦点の捨て駒
- 大駒は離して打て
- 退路封鎖
- 邪魔駒消去法
- 玉は下段に落とせ
