今回の記事では、矢倉囲いに対する急戦策のひとつ「居角左美濃急戦(いかくひだりみのきゅうせん)」について解説します。矢倉は終わったとまで言わしめた急戦策の強さを学んでみましょう。
目次
参考棋書:矢倉左美濃急戦 基本編

YouTubeの動画で学ぶ、居角左美濃定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で居角左美濃の定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
居角左美濃急戦の基本とその駒組み
相手が矢倉囲いの構えを見せたら居角左美濃のチャンス

【図1-1 相手が矢倉の構えを見せる】
テーマ図は相居飛車の序盤です。先手の▲2五歩に対して後手は△3三銀として飛車先の交換を受けてきました。この駒組みは矢倉囲いを見せる指し方ですので、居角左美濃急戦での攻めていきます。
早めに4七銀と上がっておく

【図1-2 ▲4七銀と上がっておくのがポイント】
居角左美濃急戦では、早めに▲4七銀と上がっておくのがポイントです。この銀のポジションを覚えておきましょう。
美濃囲いに組む

【図1-3 左美濃囲いを完成させる】
先手はささっと美濃囲いに組んでしまいます。居角左美濃急戦のメリットの一つが囲いに手数がかからないことです。後手の矢倉囲いはまだまだ完成していないのに対し、先手の美濃はすでにほとんど完成しています。
相手からの飛車先の歩の交換を許す

【図1-4 相手から飛車先交換される】
相手は飛車先の歩を交換してきます。一見すると相手がポイントを稼いだようにも見えますが、この隙に攻めの形を作っていきます。
桂馬を跳ねて攻めの準備完了

【図1-5 右の桂馬を跳ねて攻めの準備完了】
右の桂馬を跳ねて、攻めの準備が整いました。ここまでが居角左美濃急戦の駒組みになります。
居角左美濃の攻め手
4筋と3筋の歩を突き捨てるのがポイント

【図2-1 まずは歩を2枚付き捨てる】
居角左美濃の仕掛けは、4筋と3筋の歩を連続で突き捨てることから始まります。ここからは桂馬での攻めを狙っていくのですが、3筋の歩の突き捨ての効果は後々わかります。

【図2-2 桂馬で攻め手を作っていく】
▲4五桂と跳ねて攻め手を作っていきます。△4五銀とかわされると攻めが続かないようですが、ここから居角左美濃特有の攻め筋があります。
早々に飛車を切るのが居角左美濃の攻め

【図2-3 ここで居角左美濃の攻め手が】
桂馬を跳ねたら、次は2筋から飛車を使っていきます。△2三歩と打たれた図2-3の局面では、これ以上攻め手がないようにも見えます。しかしここで居角左美濃特有の豪快な攻め手があります。

【図2-4 飛車を切ってしまう】
なんと、早々に飛車を切ってしまいます。左美濃囲いは横からの飛車打ちに強い囲いなので、このような無理やりな飛車切りの攻めでも成立してしまうのです。この▲4四飛という攻め筋は是非覚えておきましょう。
△同金と取ってきた場合

【図2-5 △同金と取ってきた場合】
図2-4から△同金と取ってきた場合は、▲3三歩として先手優勢です。図2-5では相手の角道が止まってしまい、4四の金が浮き駒になり角で取れる格好です。
△同角と取ってきた場合

【図2-7 やはり▲3三歩と叩くのが急所】
やはり▲3三歩と叩いていくのが急所となります。図2-7からは△同桂、▲同桂成、△同金、▲2二角などと進んでいきます。
横歩を取られた場合の指し方
相手に横歩を取られた

【図3-1 横歩を取られた場合】
図1-3 まで戻り、相手の別の指し手を見ていきます。今度は飛車先の歩を交換したタイミングで横歩を取ってきました。この場合はどのように指していけばよいでしょうか?
▲6六角から飛車をいじめにいく

【図3-2 ▲6六角から飛車を閉じ込めに行く】
横歩を取られた時は、▲6六角と角を上がるのがポイントです。この角上がりによって、後手の飛車は△7四飛~△8四飛としてもとの場所に帰ることができなくなりました。

【図3-3 飛車を執拗に狙う】
図3-2からはさらに執拗に飛車を狙っていきます。次の▲6五銀が指せれば相手の飛車はかなり不自由になります。
まとめ
- 守りは左美濃に囲い、攻めは桂馬を跳ねる
- 4筋と3筋の歩を突き捨てて開戦
- 飛車を切ってでも攻めを続ける
- 横歩を取られたら角を上がって飛車をいじめる

https://shogi-joutatsu.com/archives/4848の 図2-3からの指し手の説明文で「飛車霧」となっています。訂正お願いします。
ご指摘ありがとうございます。該当の個所修正しました
わかりやすい、ありがとうございます