今回は、奇襲戦法の一種である「鬼殺し」の狙いと、その対策を解説していきます。
目次
参考棋書:これで万全!奇襲破り事典
YouTubeの動画で学ぶ、鬼殺し
3手目▲7七桂の鬼殺し

【図1-1 鬼殺しの基本図】
図1-1は、初手からお互いに角道を開けた後、先手が▲7七桂と桂馬を跳ねたところです。鬼殺しは先手番で使える奇襲戦法で、3手目に桂馬を跳ねるのがポイントです。まずはここから先手の狙いを見ていきましょう。
※今回は後手の立場で鬼殺しの受け方を見ていくので、盤面を反転しています。

【図1-2 いきなりの桂跳ね】
後手が△8四歩と自然に居飛車の形を作ったところ、先手はいきなり▲6五桂と攻めてきます。正しく受ければ先手の攻めは成立しないのですが、鬼殺しの攻めには様々な落とし穴が潜んでいます。
鬼殺しの攻め方と狙い
まずは▲5三桂を受ける

【図2-1 自然に銀を上がって受ける】
まずは△6二銀と上がったときの指し手を見ていきます。これは次の▲5三桂(もしくは▲5三桂成)を防ぐ自然な手です。
桂馬の高跳び歩の餌食??

【図2-2 桂馬が取れそうに見える】
後手は自然に△6四歩と突いて桂馬を取りに行きます。一見するとこれで後手優勢に見えますが、ここから鬼殺しの反撃の手があります。
角交換からの反撃

【図2-4 ▲5五角で銀歩両取り】
先手は角交換してから▲5五角と打てば、銀取りに当てながら6四の歩を狙うことができます。後手は銀を取られるわけにはいかないので△3三銀などとしますが、次に▲6四角と歩を取られてしまいます。
飛車のコビンを攻める

【図2-5 飛車のコビンを狙う】
先手は、今度は▲7四歩として、飛車のコビンを攻めていきます。後手はこれに対して△同歩と取ることができないうえ、次の▲7三歩成が非常に厳しくなります。

【図2-6 先手は7三の地点に駒を足す】
後手は△6三金と受けて、角取りに当てながら7三の地点を受けますが、先手はさらに▲7八飛と回り駒を足します。これで後手は7筋を受けるのが非常に難しくなります。
鬼殺しの狙いと攻め方まとめ
- 3手目▲7七桂から桂馬を使っていく
- 角交換から▲5五角
- ▲7八飛と回って7筋を集中的に攻める
鬼殺し対策、△6二金で受ける
△6二金と上がるのがポイント

【図3-1 金を上げて受けるのがコツ】
図1-2 まで戻って、後手の受け方を見ていきます。ここでは△6二銀ではなく△6二金とするのが鬼殺しを受けるコツです。さらに数手進めて、なぜ銀ではなく金を上げたのか見ていきましょう。
▲5五角に対する受け

【図3-2 銀歩両取りの5五角】
後手は先ほどと同じように、△6四歩として桂馬を取りに行きます。ここで▲2二角成と角交換を迫り、▲5五角と打ち直すことで銀取りに当てながら6四の歩を取りに行くのが鬼殺しの手筋でした。ここで後手にはうまい受けがあります。

【図3-3 △6三金で受かってしまう】
△6三金と上がれば鬼殺しの攻めが受かってしまいます。金が上がることで6四の歩を守りながら、2二の銀には飛車でヒモが付きます。ここからはゆっくり桂馬を取って駒組みを進めていけば後手優勢でしょう。

【図a-1 △6三銀と受けた場合】
改めて、銀で受けた場合の形の違いを確認しましょう。図a-1は、図3-3の金を銀に変えた局面です。先手の▲5五角に対して、△6三銀として受けたところです。

【図a-2 ▲5三桂成が厳しい攻め】
図a-1からは、▲5三桂成という攻めが成立してしまいます。銀は横に動けないため、図a-2のような局面になると先手の攻めを受け止め切れなくなります。
振り飛車で対策したいときは?
四間飛車に構える

【図4-1 四間飛車に回る】
鬼殺しに対して振り飛車に組みたいときは、図1-1のように先手が3手目に▲7七桂と跳ねたタイミングで△4二飛と四間飛車に回る駒組みがオススメです。
桂馬を取りに行って優勢

【図4-2 桂馬を取りに行って優勢】
図4-1から先手が桂馬を跳ねて無理やり攻めてこようとしても、冷静に桂馬を取りに行けば後手優勢です。この形ではここから▲2二角成、△同銀と進んでも2二の銀が浮き駒にならないため安全に駒組みできます。
まとめ
- 鬼殺し戦法は、3手目▲7七桂から桂馬を使っていく
- 角交換から▲5五角と打ち、7筋を攻める
- 鬼殺し対策には△6二金と上がるのがポイント
- 四間飛車に回る駒組みも有力