今回は角交換四間飛車の対策を解説していきます。対策として有名な4七銀型から腰掛け銀に組む手順を見ていきましょう。
目次
参考棋書:「角交換四間飛車破り 必勝ガイド」
角交換四間飛車の基本図

【図1-1 角交換四間飛車の基本図】
図1-1は、角交換四間飛車の基本図となります。先手は居飛車で矢倉囲いを目指し、後手は角交換した後美濃囲いに組んだところです。まずはこのテーマ図から、角交換四間飛車の狙い筋を見ていきましょう。
角交換四間飛車狙いの逆棒銀!

【図1-2 向かい飛車にして逆襲を狙う】
先手は自然に囲いを組んでいきます。ここで後手からの攻めがあり、向かい飛車に振りなおして△2四歩と突いてきました。これには▲同歩と取るよりないですが、この後の後手の狙いを見ていきましょう。

【図1-3 逆棒銀の成功】
図1-2から▲同歩、△同銀と進んだ形は「逆棒銀」と呼ばれます。ここから後手は銀をズンズン進めていくのが狙いとなりますが、先手はこれを受ける良い手がありません。図1-3の時点ですでに後手優勢となっているのです。
逆棒銀対策の4六歩!

【図1-4 4六歩から腰掛け銀を狙う】
図1-1 からは後手が向かい飛車に振りなおす前に▲4六歩としていく指し方がおすすめです。ここから先手は腰掛け銀に組むのを狙っていくことになります。
逆棒銀の受け方
後手は囲いを固める

【図2-1 4六銀型を組む】
後手は美濃囲いを完成させ、先手は銀を上げて4六銀型とします。この形が角交換四間飛車の攻めを受ける形になるのです。

【図2-a 4筋から攻めてくる形】
図2-1から△4四歩、▲8八玉、△4五歩と進みました。先手が4筋の歩を突いたのを逆用して、4筋から攻めてきたわけです。このまま後手に1歩を手持ちにさせてしまうと後手が若干得してしまうように思えます。

【図2-b 角打ちで先手良し】
しかし、図2-aからは▲同歩、△同飛となったときに▲3二角と敵陣に角を打てます。後手はこの桂取りが受けづらく、先手勝勢です。
逆棒銀には3六銀で受ける

【図2-2 後手が逆棒銀で攻めてきた】
後手は向かい飛車に振りなおし、逆棒銀で攻めてきました。ここからどのように受ければよいのでしょう?

【図2-3 ▲3六銀で受かっている】
図2-2から▲3六銀とすれば逆棒銀が受かってしまいます。ここから後手の指し手を見ていきましょう。
△2五歩と抑えてきた場合

【図2-4 角打ちで決まり!】
後手が△2五歩として収めようとしてきたら、すかさず▲2三歩と叩いて先手優勢です。△同飛と取ったと後の▲3二角打ちが激痛です。ここから▲4一角成と馬を作って飛車をいじめていく手があります。
持久戦になったら腰掛け銀に
先手は平矢倉に組んで腰掛け銀に

【図3-1 腰掛け銀に組んで持久戦】
一気に進めましたが、お互い早い攻めがないのでじっくり囲いを組んでいきます。また先手は腰掛け銀に組んでいきます。
先手は穴熊に組み替えて固さで勝つ

【図3-2 先手は穴熊に囲う】
後手は銀冠に組み替えていくのに対し、先手は穴熊に組み替えるのがポイントです。これで先手は後手よりも固い囲いを手にすることができました。ここからは後手は厚みで勝負していくことになりますが、うまく大駒を捌ければ先手が戦える局面です。

【図3-a 逆棒銀は成立しない】
図3-1で、先手が腰掛け銀に組んだのを見て後手が逆棒銀で攻めてきた場合を考えます。図3-1から△2四歩、▲同歩、△同銀とすすむと、先ほどのように▲3六銀として受けることができません。しかしこの場合は▲6六角と打つのが急所となります。

【図3-b やはり歩のたたきが厳しい】
図3-aからは△3三角、▲同角、△同桂、▲2四歩などと進めば先手良しです。図3-bから△同飛に▲3二角と打てばそのあとの▲4三角成が厳しくなります。基本的に持久戦の流れに成ったら逆棒銀は成立しないと覚えておきましょう。
片美濃のまま4筋を攻めてきたら
今度は 図1-4 までもどって後手が4筋から攻めてきた場合について少しだけ触れておきます。
後手は4筋を攻めてくる

【図4-1 後手は4筋から攻めてきた】
今度は後手が片美濃のまま4筋を攻めてきた場合について考えます。もし後手の左金が5二の位置にあり、美濃囲いまで組んでいたら▲3二角と打てますが、片美濃のまませめてその筋を防いでいるのが後手の工夫です。

【図4-2 左金を3二に活用】
後手は左金を3二に使い、バランス重視の陣形に組んでいきます。ここからさらに後手の狙いを見ていきます。
先手も4筋に飛車を回って受けるのは悪手

【図4-3 先手が劣勢に】
先手は▲4八飛と回って先手の攻めを受けましたが、これは悪手となります。後手は銀を5五に進めてから4筋を攻めてきます。図4-3では次に△4六歩と打つ手と△2五飛と2筋に回る手を同時に受けることができません。
まとめ
- 角交換四間飛車側が向かい飛車に振りなおす前に▲4六歩と突く
- 逆棒銀には▲3六銀で受ける
- ▲2三歩の叩きから▲3二角と打つのを狙う
- 持久戦になったら腰掛け銀にして穴熊に組んでいく
今回は角交換四間飛車からの逆棒銀の受け方を見てきました。しかし角交換四間飛車にはこの記事で紹介しきれなかった攻め筋がまだまだあり、すべてを対策するのはなかなか大変です。
石田直裕先生の「角交換四間飛車破り 必勝ガイド」では角交換振り飛車の様々な攻め筋とそれに対する受け方をわかりやすく解説てあります。振り飛車対策にお悩みの方は是非読んでみてはいかがですか?