初心者同士の対局は、終盤でお互いに詰めることができずに、泥仕合になってしまうことが少なくありません。特に、簡単な1手詰も実戦では気付いていないケースが多いのです。序盤~中盤にかけてどんなに駒得しても、結局最後に相手玉を捕まえられなかったら将棋というゲームは勝てません。
今回は初心者でも取り組みやすい1手詰の問題を用意しました。問題は手筋ごとにまとめてあり、どれも実戦で頻出の詰み筋ばかりです。繰り返し解いて詰みの形やパターンを頭に叩き込みましょう!
↓3手詰めはこちら
目次
金を使った基本の詰み筋
実戦で頻出の基本の詰み

【問題1】
解答
▲5四金まで

【解答図は▲5四金まで】
解説
相手玉の頭に金を打って詰みとなります。この詰み筋は「頭金」と呼ばれ、最も基本でかつ頻出の手筋です。なお▲5二金と下から金を打ってしまうと、△6四玉と上に逃げられ失敗します。

【失敗図は▲5二金、△6四玉】
飛車との連携

【問題2】
解答
▲8三金まで

【解答図は▲8三金まで】
解説
今度も頭金の詰み筋です。8四の歩が相手の歩ではなく自分の歩であることに注目すれば解けたはずです。なお▲8三金に対して△同銀と取る手については、2二の飛車がいるため成立しません。

【参考図は▲8三金、△同銀まで】
一間龍で相手玉に迫る!
一間龍の基本形

【問題3】
解答
▲2一馬まで

【解答図は▲2一馬まで】
解説
相手玉と自分の龍が1マス開けた位置にある状態を「一間龍(いっけんりゅう)」といい、詰みや寄せが発生しやすい形です。今回は▲2一馬と寄って王手するのが正解で、これに対して△同金と取る手は龍の効きがあるため成立しません。
なお▲2二馬と金を取って攻めるのは△同銀で攻めが続きません。

【失敗図は▲2二馬、△同銀まで】
桂馬を使う形

【問題4】
解答
▲3三桂まで

【解答図は▲3三桂まで】
解説
またしても一間龍の形ですが、今度は龍と玉が縦向きに並んでいます。縦向きの一間龍では、桂馬を打って寄せられる場合があるので覚えておきましょう。
なお同じような王手でも、▲1三桂は△同香と取られるので注意です。

【失敗図は▲1三桂、△同香まで】
つるし桂で詰めよう
桂馬の詰みの基本形

【問題5】
解答
▲4三桂不成まで

【解答図は▲4三桂不成まで】
解説
桂馬の王手で詰ませる形を「つるし桂」といいます。相手玉にこちらの駒が触れることなく詰ませてしまうちょっと不思議な形でです。実戦では、つい桂馬を成ってしまうことのないよう注意しましょう。

【失敗図は4三桂成まで】
角と組み合わせた形

【問題6】
解答
▲2三桂まで

【解答図は▲2三桂まで】
解説
角と桂馬を組み合わせた詰みの形も基本の手筋です。▲2三桂に対して△同銀と取っても、角の効きが相手玉に通っているため成立しません。

【参考図は▲2三桂、△同銀まで】
飛車で逃げ道封鎖!
玉を逃がさない攻めは?

【問題7】
解答
▲6一金まで

【解答図は▲6一金まで】
解説
この問題のポイントは、龍の横の効きを止めずに王手をかけることです。例えば▲6二金などと王手してしまうと、龍の横効きが止まり4二の地点に効きがなくなって逃げられてしまいます。このように龍の力で相手玉を2段目に上がらせないようにしながら攻めていくのが寄せのコツです。

【失敗図は▲6二金、△4二玉まで】
持駒が銀の場合

【問題8】
解答
▲4二銀まで

【解答図は▲4二銀まで】
解説
ここでも龍の横効きを止めないことがポイントで、▲4二銀と王手するのが正解です。ここで▲5二銀と王手してしまうと△4二玉と逃げられるスペースを作ってしまいます。

【失敗図は▲5二銀、△4二玉まで】
飛車の威力を知ろう
実戦でも頻出の形

【問題9】
解答
▲2一飛成まで

【解答図は▲2一飛成まで】
解説
飛車を成って龍で直接王手するのが正解です。実戦ではなんとなく金で寄って王手してしまいそうですが、▲2一金には△3二玉で失敗です。

【失敗図は▲2一金、△3二玉まで】
意外と見落としがちな王手

【問題10】
解答
▲4一龍まで

【解答図は▲4一龍まで】
解説
ここでも龍で直接王手する手が正解で、意外と見えにくい攻め筋かもしれません。なお▲4一角成とするのは△4三玉と上部に脱出されます。

【失敗図は▲4一角成、△4三玉まで】
馬と桂馬のコンビネーション
どちらで攻める?

【問題11】
解答
▲6一角成まで

【解答図は▲6一角成まで】
解説
詰みあがり図で、△4一玉と逃げても桂馬の効きがあるのがポイントです。なお初手で▲6一桂成と王手するのは△4一玉と逃げられます。

【失敗図は▲6一桂成、△4一玉まで】
前問との形の違いに注意

【問題12】
解答
▲6一桂成まで

【解答図は▲6一桂成まで】
解説
前問と形が似ていますが、今度は桂馬を成って王手するのが正解です。▲6一馬と攻めるのは△4二玉で詰みません。わずかな形の違いで攻め方が変わってしまうことに注意しましょう。

【失敗図は▲6一馬、△4二玉まで】
空き王手で寄せる
角を逃げては詰みません

【問題13】
解答
▲2三金まで

【解答図は▲2三金まで】
解説
詰め上がり図では、角と金の両方で王手をしている形になり、相手玉はこれら2つの王手両方から逃げることができません。なお、問題図で相手の金が角にあたっているのを気にして▲3二金などと駒を取ってしまうと、△2四玉と逃げられます。

【失敗図は▲3二金、△2四玉まで】
どこに角を成る?

【問題14】
解答
▲3一角成まで

【解答図は▲3一角成まで】
解説
詰め上がり図で1三に合い駒をするのはそのまま▲同香と取れてしまいます。そのまま取れてしまうところに合い駒するのは無駄な合い駒として詰将棋の手数には数えないことになっています。
なお初手に▲3五角成などと後ろに成ってしまうと、△2一玉と逃げられます。

【失敗図は▲3五角成、△2一玉まで】
まとめ
詰将棋は将棋の基本トレーニングです。同じ問題を何度も解いて詰みの形を覚えてしまうことが終盤力の強化につながります。また1手詰を卒業した方はこちらの記事の3手詰にもチャレンジしてみましょう!