今回は横歩取り青野流の基本的な指し方とその狙いについて解説していきます。青野流はプロ棋士の青野照市先生が考案した、先手番横歩取りで指される戦法です。
目次
参考棋書:藤森式青野流 絶対退かない横歩取り
YouTubeの動画で学ぶ、横歩取り定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で横歩取りの定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
青野流の基本図
横歩取りの基本図
図1-1は横歩取りの基本図となります。まずはこの形からどのように青野流を指していくのか見ていきましょう。なお青野流は先手番の使う戦法となります。
△3三角とした場合、青野流の駒組みが可能
横歩取りの基本図からは、△3三角、△8八角成、△3三桂といった手が考えられますが、青野流は後手が△3三角とした場合のみに指せる戦法です。なお、この形は△3三角型空中戦法と呼ばれています。
図1-2から▲5八玉と上がるのが青野流の指し方です。なおここで▲6八玉とする指し方は勇気流と呼ばれる別の戦法となります。
▲3六歩~▲3七桂を狙うのが青野流の狙い
▲3六歩として桂馬を使っていくのが青野流の基本の狙いとなります。また後手に△7六飛と横歩を取られた場合は、▲3三角とする形と▲3三桂とする形どちらも指されています。今回は特によく指されるであろう▲3三角の形に絞って解説していきます。
青野流の基本の攻め筋
後手が平凡に駒組みした場合
図1-4から後手が平凡に中住まいに組んだ場合を見てきます。実は図2-1では後手はすでに作戦負けしており、青野流の激しい攻めが決まってしまいます。
▲4五桂が基本の攻め筋
図2-1からは▲2二歩と叩いて△同銀と取らせ、▲4五桂と跳ねれば先手大優勢となります。角を逃げれば▲3二飛成と金を取ることができます。
なお▲2二歩に対して△同金とした場合も▲4五桂で攻めが成立しますし、△同角と歩を取ってきたら▲同角成として次に後手が角を金で取っても銀で取っても飛車が走れます。
2枚の桂馬が跳ねる攻めの形
後手が銀で飛車をいじめてきたら
図1-4 まで戻り別の変化を見ていきます。今度は後手は早めに銀を上げて飛車をいじめてきました。先ほどのように3筋から攻めていくのを防いでいます。
やはり▲4五桂から攻める
飛車は8筋にそれましたが、それでも▲4五桂の攻めが成立します。青野流では▲4五桂からの攻めが基本となるので攻めが決まる形をしっかり覚えておきましょう。
図3-2から△4四角と受けてきた場合は、▲同飛と飛車を切って勝勢です。さらに△同歩、▲同角と進んだ図3-3では、次の▲5三桂成と▲1一角成が残っており、後手はこれらを同時に受けることができません。
天使の跳躍は青野流の理想形
図3-5のように左右の桂馬が5段目に跳ねている形を「天使の跳躍」といい、青野流の理想形の一つです。この形になれば基本的に青野流が有利だと覚えておきましょう。
- 青野流は▲3六歩~▲3七桂を狙う
- 攻めは▲4五桂から
- 2枚の桂馬が5段目に跳ねる形は理想形
いきなり角交換された時の対処法
角交換から△5五角
図1-4 まで戻って別の変化を見ていきます。後手はいきなり角交換をして△5五角と打ち込んできました。この手は次の△1九角成と△7七角成、▲同金、△同飛の2通りの攻めを狙っています。
▲2二歩が定跡の一手
角交換の展開からは▲2二歩と打つのが定跡です。これに対して△同角なら▲6八銀で局面が収まります。
攻め合った場合は先手有利
図4-2からお互い一直線に攻め合った様子が図4-3です。角二枚を手持ちにしているうえと金が残っている先手が指しやすい展開でしょう。図4-2から後手はなんらかの受けの手を指す必要がありました。
△3三桂から互角の展開に
後手は 図4-2 から△3三桂と桂馬を逃がす手が良い手です。ここから先手は一度歩を成り、さらに▲2三歩と垂らして次の▲2二歩成を狙います。
飛車をいったん8筋に回ってから、さらに▲2四歩と打っていき互角の展開です。この変化は難しい手順ですが、青野流を指すなら比較的よく出てくるので是非覚えておきましょう。
まとめ
- 横歩取りの基本形から△3三角としてきた場合に使える
- ▲5八玉~▲3六歩として駒組みを進める
- 攻めは▲4五桂から
- 角交換から△5五角とされたら▲2二歩が定跡
今回は青野流の指し方を解説しました。さらに詳しい変化や応用的な指し手については以下の書籍で解説しています。青野流をさらに勉強したい方は是非読んでみてください。