今回は横歩取り△4五角戦法の指し手や、その対策について解説していきます。
目次
参考棋書:決定版!横歩取り完全ガイド
YouTubeの動画で学ぶ、横歩取り定跡
ゼロから始める将棋研究所のYouTubeチャンネルでは、動画で横歩取りの定跡を学べます。動画の内容は、ブログ記事とほとんど同じものとなっています。
4五角戦法の基本図
図1-1は横歩取りの基本図となります。まずはここからどのように△4五角戦法の形になっていくのか見ていきましょう。
後手から角交換して△4五角と打つことで△4五角戦法の形になりました。この角打ちは飛車取りに当てながら次の△6七角成、▲同金、△8八飛成という攻めを狙っています。途中で△2八歩と歩を捨てるのがポイントとなりますが、この手の意味については後述します。
4五角戦法の基本定跡
▲2四飛として逃げよう
まず△4五角戦法の基本図では、後手の角が飛車取りに当たっているため飛車を逃がす必要があります。▲3五飛と逃げる形と▲2四飛と逃げる形がありますが、▲2四飛としておくのがオススメです。
▲7七角から勝負
図2-1では先手の飛車が桂取りに当たっているため、△2三歩と受けるのが定跡です。ここで飛車を逃がしたいところですが、それでは△6七角成から後手の攻めが決まってしまいます。飛車取りを無視して▲7七角と攻め合うのが定跡となっています。
お互いに飛車を取り合う形になりました。図2-3の局面では銀香交換の駒損ですが、先手の方が攻めやすく有利とされています。
▲3六香が定跡の一手
△3三桂と桂馬取りを逃げたところで▲3六香と打つのが定跡とされています。しかしここでは▲3六香以外にも様々な指し手があるため、自分なりに研究してみると面白いかもしれません。
△4五角戦法の基本図に至る途中、△4五角と打つ前に、△2八歩、▲同銀とする手順がありました。この手は先手の飛車を2八に下がらせないという意味があります。例えば△2八歩が入っていないと、 図2-1 のような局面から△2三歩、▲2八飛とする変化が生まれます(図a-1)。この形では後手から△6七角成、▲同金、△8八飛成の攻めがなくなってしまいます。
基本定跡以外の変化
いきなり△6七角成から攻めてくる変化
図2-1 まで戻ります。ここで△2三歩として一回桂取りを受けるのが定跡でしたが、△6七角成からいきなり攻めてくる順も考えられます。まずはこの変化から見てきましょう。
図3-1からは▲2一飛成から攻め合うのが正解です。このチャンスを逃すと後手が一方的に攻め続ける展開になってしまいます。先手はどこかで隙を見て▲2二角などとして攻めたいところです。
後手は金をいじめてきますが、△6七銀に対して▲5八金左とかわすのが好手です。この手に対して△同銀なら▲同金、△6七金、▲5六銀などと進んで後手の攻めが止まります。また図3-3では△4七桂成といった手も防いでいるのがポイントです。
△8七銀から銀を捨ててくる変化
図2-3 からの変化を見ていきましょう。ここから△8七銀と捨ててくる手があります。一見すると銀がタダですが、▲同金に対して△7九飛と王手して駒を補充しながら攻めていく手を見せています。
図3-4からは▲7七馬と馬を自陣に引き付けるのが好手です。ここから後手は△7六銀としますが、この銀も取ることはできません。▲同馬には△2六飛から龍を作られてしまいます。
図3-5から△8八歩としてきましたが、こちらも▲7七歩と打って銀を取りに行きます。図3-6の局面では後手に持ち歩がないのがポイントで、▲3六香といった手が厳しくなります。
基本形からの後手の攻め手
ここからは 図2-4 からの後手の攻め方をいくつか紹介していきます。実戦でよく登場するのは以下の3つとなります。
- △6六銀からの攻め
- △3六角として香車を取ってくる
- △8七銀と捨てる手
△6六銀からの攻め
まずは△6六銀と打ってきたときの変化を見ていきます。後手の次の狙いはもちろん△7七銀成なので、▲5八金などと受ける手が良いでしょう。先手は隙を見て▲3三香成を狙っていくこととなります。
△3六角として香車を取ってくる指し手
△3六角として香車を取ってくる手も実戦ではよく出てきます。図4-2からは▲同歩、△5四桂と進んでいきます。△5四桂に対しては▲6八玉と受ける手が定跡となっていて、後手はさらに△5四香と駒を足していき、先手が受ける展開となります。
△8七銀と銀を捨てる手
△8七銀という攻めも有力です。今度は▲7七馬と引き付ける手がないので金を逃がしたいところですが、▲7九金、△6七角成と進むのが定跡となっています。もし▲6八金としてしまうと、△7九飛から攻められてしまいます。
まとめ
- △4五角には▲2四飛と逃げる
- ▲7七角と打って攻め合う