初心者同士の対局は、終盤でお互いに詰めることができずに、泥仕合になってしまうことが少なくありません。特に、簡単な1手詰も実戦では気付いていないケースが多いのです。序盤~中盤にかけてどんなに駒得しても、結局最後に相手玉を捕まえられなかったら将棋というゲームは勝てません。
今回は初心者でも取り組みやすい1手詰の問題を用意しました。問題は手筋ごとにまとめてあり、どれも実戦で頻出の詰み筋ばかりです。繰り返し解いて詰みの形やパターンを頭に叩き込みましょう!
↓3手詰めはこちら
目次
金を使った基本の詰み筋
実戦で頻出の基本の詰み
解答
▲5四金まで
飛車との連携
解答
▲8三金まで
解説
今度も頭金の詰み筋です。8四の歩が相手の歩ではなく自分の歩であることに注目すれば解けたはずです。なお▲8三金に対して△同銀と取る手については、2二の飛車がいるため成立しません。
一間龍で相手玉に迫る!
一間龍の基本形
解答
▲2一馬まで
解説
相手玉と自分の龍が1マス開けた位置にある状態を「一間龍(いっけんりゅう)」といい、詰みや寄せが発生しやすい形です。今回は▲2一馬と寄って王手するのが正解で、これに対して△同金と取る手は龍の効きがあるため成立しません。
なお▲2二馬と金を取って攻めるのは△同銀で攻めが続きません。
桂馬を使う形
解答
▲3三桂まで
解説
またしても一間龍の形ですが、今度は龍と玉が縦向きに並んでいます。縦向きの一間龍では、桂馬を打って寄せられる場合があるので覚えておきましょう。
なお同じような王手でも、▲1三桂は△同香と取られるので注意です。
つるし桂で詰めよう
桂馬の詰みの基本形
解答
▲4三桂不成まで
解説
桂馬の王手で詰ませる形を「つるし桂」といいます。相手玉にこちらの駒が触れることなく詰ませてしまうちょっと不思議な形でです。実戦では、つい桂馬を成ってしまうことのないよう注意しましょう。
角と組み合わせた形
解答
▲2三桂まで
解説
角と桂馬を組み合わせた詰みの形も基本の手筋です。▲2三桂に対して△同銀と取っても、角の効きが相手玉に通っているため成立しません。
飛車で逃げ道封鎖!
玉を逃がさない攻めは?
解答
▲6一金まで
解説
この問題のポイントは、龍の横の効きを止めずに王手をかけることです。例えば▲6二金などと王手してしまうと、龍の横効きが止まり4二の地点に効きがなくなって逃げられてしまいます。このように龍の力で相手玉を2段目に上がらせないようにしながら攻めていくのが寄せのコツです。
持駒が銀の場合
解答
▲4二銀まで
解説
ここでも龍の横効きを止めないことがポイントで、▲4二銀と王手するのが正解です。ここで▲5二銀と王手してしまうと△4二玉と逃げられるスペースを作ってしまいます。
飛車の威力を知ろう
実戦でも頻出の形
解答
▲2一飛成まで
解説
飛車を成って龍で直接王手するのが正解です。実戦ではなんとなく金で寄って王手してしまいそうですが、▲2一金には△3二玉で失敗です。
意外と見落としがちな王手
解答
▲4一龍まで
解説
ここでも龍で直接王手する手が正解で、意外と見えにくい攻め筋かもしれません。なお▲4一角成とするのは△4三玉と上部に脱出されます。
馬と桂馬のコンビネーション
どちらで攻める?
解答
▲6一角成まで
解説
詰みあがり図で、△4一玉と逃げても桂馬の効きがあるのがポイントです。なお初手で▲6一桂成と王手するのは△4一玉と逃げられます。
前問との形の違いに注意
解答
▲6一桂成まで
解説
前問と形が似ていますが、今度は桂馬を成って王手するのが正解です。▲6一馬と攻めるのは△4二玉で詰みません。わずかな形の違いで攻め方が変わってしまうことに注意しましょう。
空き王手で寄せる
角を逃げては詰みません
解答
▲2三金まで
解説
詰め上がり図では、角と金の両方で王手をしている形になり、相手玉はこれら2つの王手両方から逃げることができません。なお、問題図で相手の金が角にあたっているのを気にして▲3二金などと駒を取ってしまうと、△2四玉と逃げられます。
どこに角を成る?
解答
▲3一角成まで
解説
詰め上がり図で1三に合い駒をするのはそのまま▲同香と取れてしまいます。そのまま取れてしまうところに合い駒するのは無駄な合い駒として詰将棋の手数には数えないことになっています。
なお初手に▲3五角成などと後ろに成ってしまうと、△2一玉と逃げられます。
まとめ
詰将棋は将棋の基本トレーニングです。同じ問題を何度も解いて詰みの形を覚えてしまうことが終盤力の強化につながります。また1手詰を卒業した方はこちらの記事の3手詰にもチャレンジしてみましょう!