四間飛車

四間飛車で使う囲い

投稿日: 12/01/2018 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

歩美
前回は「四間飛車」の基本の駒組みを勉強しました!角を▲7七に上げるのと、角交換を拒否するのがポイントでしたよね!
香介
よく覚えてたね!では今回はその四間飛車でよく使われる「美濃囲い」とその派生について勉強しよう!

美濃囲いは、四間飛車に限らず振り飛車全般でよく使われる囲いで、横からの攻めに強いのが特長です。また美濃囲いは組んだ後にさらに組み替えていくことでどんどんパワーアップできるのも強みの一つです。

今回は将棋初心者に向けてそんな美濃囲いの組み方と派生を解説していきます。

前回記事はこちら

四間飛車の定跡まとめへ戻る

YouTubeの動画で学ぶ四間飛車

香介
今回の記事は動画でも解説しているよ!

歩美
サイトで学んだ内容を動画で復習すればバッチリですね!

美濃囲いってどんな囲い?

香介
まずは美濃囲いの形を見てみよう!
【図3-1 美濃囲い】

【図1-1 美濃囲い】

図1-1は四間飛車で美濃囲いに組んだところです。左側の飛車、角、銀のポジションは前回記事で解説した通り、四間飛車の基本形です。右側の金2枚と銀、玉将の形が「美濃囲い」となります。

歩美
なんだか平べったい形だし、スカスカしてますねえ。
香介
そう、この平べったい形が横からの攻めに強いんだ!そしてスカスカな部分をうまく使って金銀を動かしたり、玉を逃げたりできるのが特徴だよ!

 

Sponsored link

美濃囲いの組み方

テーマ図

【図2-1 四間飛車の基本】

【図2-1 四間飛車の基本】

図2-1は四間飛車の基本形です。ここから美濃囲いを組んでいく手順を見ていきましょう。なお美濃囲いは、四間飛車以外の振り飛車でも使える囲いです。

香介
ここからは美濃囲いの組み方を見ていこう!ちなみにテーマ図の四間飛車の基本形の組み方は以下の記事で詳しく解説しているよ。

 

まずは「片美濃囲い」を組む

図2-1からの指し手
▲4八玉、▲3八玉、▲2八玉、▲3八銀、▲1六歩(図2-2)

【図2-2 片美濃囲い】

【図2-2 片美濃囲い】

玉を図2-2のように金と銀1枚ずつで囲った形が「片美濃囲い(かたみのがこい)」です。美濃囲いを組む途中に現れる形ですが、このままでもそこそこ硬く、十分戦える囲いです。

【図2-2' 片美濃囲いの組み方】

【図2-2' 片美濃囲いの組み方】

組むときはまず玉を2二の位置に移動させ、右側の銀を1マス上に上げます。なお端っこの歩は▲1六歩と突かなくても構いませんが、この歩を突くことで玉が左から攻められた時に脱出できるようになります。

香介
ちなみに玉を2二に移動させる前に▲3八銀とする組み方もあるよ!
歩美
ようするに最終的に図2-2の形になっちゃえばいいんですね!

 

「本美濃囲い」の完成

図2-2からの指し手
▲5八金左(図2-3)

【図2-3 美濃囲いの完成】

【図2-3 美濃囲い】

片美濃囲いに金をさらに1枚くっつければ「美濃囲い(みのがこい)」の完成です。なお、他の美濃囲いのバリエーションと明確に区別するために「本美濃囲い(ほんみのがこい)」と呼ばれることもあります。

【図2-4 美濃囲いの組み方】

【図2-3' 美濃囲いの組み方】

片美濃囲いから美濃囲いへの組み換えは簡単で、左側の金を5八に移動させるだけです。これだけで硬さが格段に増しました。ただし、上からの攻めにはまだまだ弱いのが難点です。

歩美
これが基本の美濃囲いですね!意外と簡単に組めますね!!
香介
そうだね!玉を2二までうごかして、銀と金をそれぞれ1マス動かしただけで美濃囲いの完成だ!

 

発展形と様々なバリエーション

香介
ここからは美濃囲いの発展形を見ていこう!
歩美
最初に言ってたやつですね!

「高美濃囲い」に組み替える

図2-3からの指し手
▲4六歩、▲3六歩、▲4七金、▲3七桂(図2-4)

【図3-1 高美濃囲い】

【図3-1 高美濃囲い】

美濃囲いの左側の金を3七に上げた形が「高美濃囲い(たかみのがこい)」です。これは美濃囲いの弱点であった上からの攻めをカバーしています。また桂馬を3七に跳ねるのは必須ではありませんが、跳ねておくことで攻めに使うことができます。

【図3-1' 高美濃囲いの組み方】

【図3-1' 高美濃囲いの組み方】

高美濃囲いを組むときは、まず4筋と3筋の歩を1マスずつ上げてから、金と桂馬を上げます。なお先に桂馬を跳ねるような組み方もあります。

香介
美濃囲いに組んだ後、とくに攻める手がわからないときなんかは、囲いにどんどん手を付けて高美濃に組み替えるといいよ。
歩美
なんだか見た目もがっしりした感じになってきましたねえ。

 

最終形態の「銀冠」

図3-1からの指し手
▲2六歩、▲2七銀、▲3八金(図3-2)

【図3-2 銀冠】

【図3-2 銀冠】

高美濃囲いをさらに変化させ、上側に盛り上げた囲いが「銀冠(ぎんかんむり)」です。囲いごとさらに上部に動かして攻めに使うような手なども含みにしており、プロが好んで使う囲いです。

【図3-2' 銀冠の組み方】

【図3-2' 銀冠の組み方】

銀冠に組むときは、まず2筋の歩を▲2六歩と突いてから、▲2七銀、▲3八金と銀と金を移動させていきます。▲2七銀とした瞬間は囲いの金銀がバラバラになって守備力が大幅に落ちるので注意しましょう。

歩美
下がすっきりした囲いですね~。
香介
プロが好んで使うけど、初心者にはちょっと使いにくい囲いかもね!
歩美
四間飛車の4種類の囲いを見てきましたね!
香介
ほかにも使われる囲いはあるんだけど、とりあえず基本はここまでだよ!次回は四間飛車の攻めの形を見ていこう!

 

まとめ

香介
今回は四間飛車でよく使われる4つの囲いを見てきたよ。ポイントをまとめよう!

POINT

  • 基本は美濃囲いを使う
  • 1手省略した片美濃囲いのまま戦うことも
  • 美濃囲いから、高美濃囲い→銀冠と発展できる
歩美
美濃囲いは横からの攻めに強いのが特長でしたね!次回からいよいよ四間飛車の攻めの形を見ていきましょう!

四間飛車の定跡まとめへ戻る


-四間飛車
-, , , ,

執筆者:

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kindle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindleで棋書が読み放題