詰将棋、必至、寄せ

終盤、寄せから詰みまでの考え方

投稿日: 11/28/2018 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

歩美
わたし終盤戦が苦手なんです。敵陣に飛車を成りこんだ後の指し手がわからずに、無駄な手を指しちゃいます…。
香介
将棋の終盤戦は序盤~中盤とは考え方がガラッと変わるからね。終盤のセオリーを知らないと指しにくいよね。

将棋初心者の方や、初段を目指す中級者の方は、終盤戦が苦手という方が非常に多いです。序盤~中盤は方針がわかりやすく、本などで勉強すれば指し手を正しくさせるようになっていくものです。しかし終盤戦は指し手の方針が見えなくなってしまうことが多いのではないでしょうか?

今回は実戦の終盤で出てきそうな局面をテーマ図として、そこからの指し手の方針を解説していきます。難解に見える終盤も、セオリーにのっとって指していけば案外簡単なものですよ!

詰将棋、寄せ、必至一覧に戻る

youtubeもやってます
おすすめ記事
Sponsored link

寄せの基本は、玉の近くの金を攻める!

テーマ図

【図1-1 舟囲いを寄せてみよう】

【図1-1 舟囲いを寄せてみよう】

図1-1は、舟囲いの金が1枚はがれた状態です。すでに先手の攻めが決まりそうな局面ですが、ここからの寄せを考えてみましょう。

香介
かなり実戦に近い形の局面だね。どうやったら早く寄せられるかな?

図1-1は、まだ相手玉が囲いに入っている状況のため、いきなり寄せるのは難しそうです。どこから攻めていくのが良いでしょうか?

香介
相手玉を直接攻めれないとしたら、どこから攻めていくのがいいかな?
歩美
う~~ん…。まずは相手玉の周りの金とか銀に攻撃していきますか??

基本的に将棋の終盤は、相手玉を直接攻めていくのがベストです。ただし相手玉をまだ攻められない、もしくは攻める手がわからないというときは、相手玉の近くにいる金を攻めていくのがセオリーです。

今回のテーマ図でいうと、4一の金を攻めていくのがいい手になります。

【図1-2 4一の金を攻めよう】

【図1-2 4一の金を攻めよう】

香介
ここからは4一の金への攻め方を、3つのパターンにわけて見ていくよ。

 

駒の効きの数で勝って攻める!

香介
まずは1番シンプルに、狙いの金に駒をぶつけていく筋から見ていこう!

ガジガジ張り付いていく攻め

図1-1からの指し手
▲5二金(図2-1)

【図2-1 相手の金に張り付いていく】

【図2-1 相手の金に張り付いていく】

まずは▲5二金と打っていく手を見ていきましょう。相手の金を直接狙う手ですが、うまく寄せきれるでしょうか?

歩美
こうやって駒の数を足していく攻めが1番自然な気がします。▲5二金は次に金を取る手と銀を取る手の2つがありますよ!

 

▲5二金に△同金としてくれれば成功

図2-1からの指し手
△5二金、▲同と(図2-2)

【図2-2 次の銀取りが厳しく攻めが成功】

【図2-2 次の銀取りが厳しく攻めが成功】

▲5二金に、後手が△同金と素直に取ってくれれば、▲同ととして次の銀取りが厳しいです。これで先手の攻めは成功です。

歩美
あっさり攻めが成功しました!!
香介
いや、後手には他の応対があるんだ。

 

▲5二金に、△3一金と逃げた場合

図2-1 からの指し手
△3一金(図2-3)

【図2-3 素直に取ってくれるとは限らない】

【図2-3 素直に取ってくれるとは限らない】

▲5二金に△3一金と逃げてきました。このように、駒をぶつけたら相手は必ず取り返してくるとは限りません。とくに初心者の方は、こういった逃げる手を読み漏らしてしまうことが多いので、駒をぶつけるときは注意しましょう。

香介
さあ、ここからはどんな手を指そうか?
歩美
私なら▲4二金ってして銀を取っちゃいます!!

図2-3からの指し手
▲5一と、△4四歩(図2-4)

【図2-4 逃げ道を開けられる】

【図2-4 逃げ道を開けられる】

図2-3からは▲5一と、としてじわっと攻め駒を進めていくのが良い手です。それに対して後手は△4四歩として逃げ道を開けます。このまま後手玉には上に逃げられてしまいますが、先手は大きく駒得できます。攻めは半分成功といところでしょう。

【参考図 意外と攻めがない】

【参考図a ▲4二金、△同金としたところ】

なお図2-3から▲4二金、△同金と参考図aのように進むと、意外と攻め手に困ります。もちろん参考図aの局面でも先手の攻めは好調ですが、図2-4には及びません。攻め駒はすぐに相手の駒と交換せずに、盤上にギリギリまで残しておくのが攻めのコツです。

歩美
取れる駒をすぐ取ればいいってもんじゃあないんですね~。

駒を直接狙う手は攻めが重くなりやすい

▲5二金と直接持ち駒を打って相手の金を狙う手を見ていきました。もし相手が素直にこちらの駒を取ってくれれば攻めがきれいに決まりますが、攻めをかわされてしまうとそのまま逃げられてしまいました。

狙いの駒を直接狙っていく攻めはわかりやすくて強力ですが、こちらの攻め駒が一か所にかたまってしまうというデメリットがあります。このように攻め駒が渋滞してしまうような攻めは「重い攻め」と呼ばれ、確実ですが攻め手が遅くなってしまうことが多いです。

 

Sponsored link

相手の金を浮き駒にするテクニック

香介
次は間接的に相手の金を狙う攻めを見ていこう!いわゆる「軽い攻め」というやつだね。

図1-1 からの指し手
▲2二香(図3-1)

【図3-1 反対側から攻める】

【図3-1 反対側から攻める】

今度は▲2二香と、先ほどとは反対の方向から攻めてみます。この攻めにはいったいどんな狙いがあるのでしょうか?

 

▲2二香に対して△同玉と取ってきた場合

図3-1からの指し手
△2二玉、▲4一飛成(図3-2)

【図3-2 一気に寄り形に】

【図3-2 一気に寄り形に】

▲2二香に対して△同玉と取ってしまうと、4一の金が浮き駒になってしまいます。▲4一飛成と金を取ってしまえば一気に寄り形になります。

歩美
なるほど~!玉に働きかけることで相手の金を浮き駒にしたんですね!
香介
その通り!この攻め筋は舟囲い崩しの手筋としても有名な筋なんだ。ただし、後手が正しく対応すればもう少し粘られてしまうよ。

 

▲2二香に対して△同玉と取ってくれない場合

図3-1 からの指し手
△3一金、▲2一香成、△同玉、▲5二と (図3-3)

【図3-3 後手の粘り】

【図3-3 後手の粘り】

図3-1 まで戻ります。先手の▲2二香に対し、△3一金と狙われている金をじっと逃げるのが後手の粘りです。ここから▲2一香成、△同玉と進んだ後、先手はと金を活用していきます。さらに数手進めてみましょう。

図3-3からの指し手
△3三銀、▲4一と、△2二金、▲4二と、△1二玉(図3-4)

【図3-4 相手玉を追い詰めた】

【図3-4 相手玉を追い詰めた】

相手玉をと金でじわじわ追いつめていきました。次は▲4三ととして銀を狙っていけば、詰みももうすぐです。

歩美
さっきの直接攻める手と違って、相手玉を隅に追い込めてます!

 

間接的な攻めは軽い手になりやすい

さきほどの直接持駒を打ち込んで相手の金を狙う手と異なり、今回は反対側に香車を打って間接的に攻めました。このような攻めは攻め駒が渋滞せずに動きやすく、「軽い攻め」になりやすいです。寄せを早くするには攻め駒をベタベタ貼るではなく、様々な方向から攻めることが大切です。

 

最速で寄せる

歩美
相手玉を攻めるときは、いろんな方向から攻めるのが好手なんですね!勉強になりました!
香介
その通り!でも実は今回のテーマ図では、もっと早い寄せがあったんだ。

いきなり必至の形に

図1-1 からの指し手
▲4一飛成(図4-1)

【図4-1 いきなり龍を切る】

【図4-1 いきなり龍を切る】

実は、 図1-1 からはいきなり龍を切ってしまうのが一番早い攻めだったのです。勘の鋭い方はもうお気付きかもしれませんが、さらに手を進めてみます。

歩美
えーっ!こんな手が成立するんですか!?

図4-1からの指し手
△4一玉、▲2二金(図4-2)

【図4-2 これで必至になっている】

【図4-2 これで必至になっている】

▲4一飛成に△同玉、▲2二金として必死になってしまいます。次に▲3二金と打つ詰み筋と、▲5二金と打つ詰み筋を後手は同時に受けることができません。

【参考図b ▲3二金とする詰み筋】

【参考図b ▲3二金とする詰み筋】

【参考図c ▲5二金とする詰み筋】

【参考図c ▲5二金とする詰み筋】

 

最速で寄せるには、必至の形を知っておこう

歩美
鮮やかな寄せですけど、こんなの実戦では指せないです!!

今回のように龍を切って寄せるような手は、初心者~級位者の方からするとなかなか思いつかないかもしれません。しかし図4-2の必至の形は、将棋の本で必ず目にする必至の基本形なのです。こうした基本の形を何度も繰り返し覚えていくことで、鮮やかな寄せが少しずつ見えてくるようになります。

香介
一見高度に見える寄せ筋も、基本の筋の組み合わせなんだ!

森雞二先生の「寄せが見える本」では、問題を解きながら今回紹介した必至形をはじめとする必死の基本形を身に着けることができます。また解説が非常に丁寧なことも特長で、初心者の方でも安心して読み進められます。

詰将棋、寄せ、必至一覧に戻る

まとめ

香介
今回は、終盤の寄せの技術を学んだよ。ポイントをまとめよう!

POINT

  • 相手玉の近くの金を攻めるのが基本
  • 攻め駒はギリギリまで相手の駒と交換しない
  • 一方向からの攻めは、攻めが重いので玉を逃がしがち
  • 多方向から攻めると、攻めが軽く寄せやすい
  • 必至の形を覚えることで、さらに早く寄せられる
歩美
終盤にどんな手を指したらいいかわかりました!

詰将棋、寄せ、必至一覧に戻る


-詰将棋、必至、寄せ
-, ,

執筆者:

youtubeもやってます

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です





Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験

【図2-1 相手の金に張り付いていく】

【図2-1 相手の金に張り付いていく】

【図1-1 舟囲いを寄せてみよう】

【図1-1 舟囲いを寄せてみよう】

【図3-1 反対側から攻める】

【図3-1 反対側から攻める】