駒落ち定跡

2枚落ち定跡

投稿日: 05/03/2019 更新日:

キャラクターイラスト:さゆ吉様

歩美
いよいよ2枚落ちに挑戦です!2枚落ちはどんな定跡があるんでしょうか?
香介
2枚落ちでは、上手の陣形もかなりしっかりしてくるから、こちらも玉を囲ったり攻めの形をじっくり作ったりする必要があるんだ!

今回の記事では、2枚落ちの定跡の基本の部分を解説していきます。

駒落ち定跡まとめに戻る

参考棋書:決定版 駒落ち定跡

香介
今回の記事は、毎日コミュニケーションズの「決定版 駒落ち定跡」を参考にしたよ!羽生善治先生も推薦している駒落ち定跡の名著なんだ!

Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験

歩美
それでは2枚落ち定跡の解説に行ってみましょー!

二枚落ちでの指し方、位を取りに行こう

テーマ図

【図1-1 2枚落ちの基本図】

【図1-1 2枚落ちの基本図】

図1-1は2枚落ちの基本図です。上手は飛車と角を落としています。2枚落ちでは、上手は大駒がないため攻撃力はないですが、守備の陣形はしっかり組むことができます。そのため下手には正確な攻めが必要となってきます。

香介
2枚落ちで相手の陣形を破るのは、平手での攻めと同じくらい難しいよ!

4筋の位を取る!

図1-1からの指し手
△6二銀、▲7六歩、△5四歩、▲4六歩、△5三銀、▲4六歩(図1-2)

【図1-2 4筋の位を取る】

【図1-2 4筋の位を取る】

2枚落ちでは、下手はまず▲4五歩として4筋の位を取りに行くのがポイントです。この手は、上手に△4四歩と突かせないための指し手です。△4四歩と突かれてはなぜいけないかについては、後で補足として解説しています。

歩美
「位を取る」って何ですか??
香介
歩を五段目まで進出させることを「位(くらい)を取る」っていうんだ!例えば今回みたいに、4筋の歩を突いて位を取ることは「4筋の位を取る」なんて表現するよ

位を守るために銀を前に出す

図1-2からの指し手
△5二玉、▲3六歩(図1-3)

【図1-3 3筋の歩も伸ばす】

【図1-3 3筋の歩も伸ばす】

下手は3筋の歩も伸ばしていきます。この手は将来的に▲3四歩、△同歩、▲1一角成のように、角のラインを使った攻めを見せていく手です。

図1-3からの指し手
△3二金、▲4八銀、△6四歩、▲4七銀(図1-4)

【図1-4 銀を前に出して歩を守る】

【図1-4 銀を前に出して歩を守る】

歩を伸ばしたら、今度は銀を前に出していきます。これは伸ばした歩を守るための手で、例えば4五の歩がとられそうになったら▲4六銀などとして歩にヒモをつけられるようにしています。

香介
位を取った後に銀を前に出して歩を守るというのはよく出てくる手順だよ!

3筋の位も取る

図1-4からの指し手
△6三玉、▲3五歩(図1-5)

【図1-5 3筋も位を取る】

【図1-5 3筋も位を取る】

4筋に続き、3筋も位を取ります。機を見て▲3四歩と突いて角のラインを利用して3筋を攻めていくような手を狙っています。このように序盤早々に2つの位を取るのが2枚落ちでの定跡とされていて、ここからは「2歩突き切り定跡」と「銀多伝」という2種類の定跡に分岐していきます。

補足
なぜ4筋の位を取るの?

【図a-1 △4四歩とされると角が使いにくい】

【図a-1 △4四歩とされると角が使いにくい】

2枚落ちの定跡では、すぐに▲4五歩と位をとりますが、これは上手に△4四歩と突かれないためです。例えば図a-1のように上手に△4四歩と突かれてしまうと、下手の角の利きが途中で止まってしまい、攻めに使いにくくなってしまいます。これは上手がすこし良くなったと言えるでしょう。

【図a-2 平手では△4四歩は警戒しなくていい】

【図a-2 平手では△4四歩は問題ない】

一方で、平手の場合は△4四歩はそこまで警戒するひつようはありません。なぜならこちらの角が使いにくくなったと同時に、相手の角も使いにくくなったからです。平手では相手も角を持っているため、△4四歩の意味合いも変わってくるのです。

 

Sponsored link

二枚落ち定跡の基本図

2歩突き切り定跡

【図2-1 2歩突き切り定跡の基本図】

【図2-1 2歩突き切り定跡の基本図】

図2-1は2歩突き切り定跡の基本図です。2歩突き切り定跡では飛車を3筋に持っていき、3筋を集中的に攻めていきます。攻めが主体の陣形ともいえます。

香介
攻め好きの人には2歩突き切り定跡がオススメだよ!

銀多伝定跡

【図2-2 銀多伝定跡の基本図】

【図2-2 銀多伝定跡の基本図】

図2-2は銀多伝定跡の基本図です。4筋に銀が縦に2枚並んでいるのが特徴です。じっくりと囲いながら少しずつポイントを稼いでいくような戦法で、守りが主体の陣形と言えます。

歩美
じっくり指したい人には銀多伝の方がよさそうですね!

駒落ち定跡まとめに戻る

 

まとめ

香介
今回は2枚落ち定跡の基本を学習したよ!ポイントをまとめよう!

POINT

  • 4筋と3筋の位を取る
  • 銀を前に出して位を取った歩を守る
  • 主に2歩突き切り定跡と銀多伝定跡の2つに分岐
歩美
2枚落ちはだいぶ本格的になってきましたね…。難しそうですが頑張ります!

駒落ち定跡まとめに戻る

Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kidle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindle Unlimitedを無料体験


-駒落ち定跡
-,

執筆者:

関連記事





comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



Kindle Unlimitedに登録すれば今なら30日間無料で棋書が読み放題!気になる棋書をチェック!

Kindle Unlimitedで読める棋書はこちら

Kindleで棋書が読み放題